dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。
出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。
畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。
農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。
まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。
今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか?
テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。
どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

どの業界でも同じだと思うのですが儲かっている人もいるでしょう。


でも、農業は儲かっていない人の方が大多数です。
ただ、こればかりは貴方次第ですね
農業と別分野を知っていればその分野の知識や人脈を生かして儲ける事が
できるかもしれません。ただ、今まで通り市場に出荷では駄目でしょう。
なぜ駄目か例をあげますとキャベツがダンボール1箱
200円以下でしかJAに買い取って貰えないような時もあります。
それなのにダンボール代が1箱200円してJAに支払う必要があります。
こういった事が多々起るのが農業です。
よく出来過ぎてキャベツをつぶしているニュースも見た事あると思います。
これは出荷するよりもつぶす事により補助金を貰った方が得だからです。
ただ、この補助も指定する作物じゃなかったらおりません。
だから補助金頼みの農家は変わった事せず同じ作物を作ろうとするわけです。
どちらかといえば補助金を頼らない新しい事にチャレンジし変わった作物
育てている農家ほど苦しいのが現実です。
テレビでは自然とか有機農法とか理想論や良い事ばかり言ってますが
たぶんではありますが脱サラした人でサラリーマン時代の収入超えている人は
殆どいないと思います。
逆に高い機械代や肥料代で借金がかさんだ方の方が多いと思います。
まぁーこれらはその祖父さんに聞いてみればわかると思います。

でも自分で育てできた物を食べる楽しさできた物をおいしいと言って
買ってくれるお客様の笑顔、これを見ると儲かる儲からないとか
関係なくやりがいは出てくるとは思います。
ただ、金だけ考えるとあの重労働、高コストばかばかしくなると思います。

まずは趣味程度に野菜でも育ててみればどうでしょう。
葉物育てたら普通は絶対虫にやられるでしょうから
農業の難しさ簡単にわかると思いますよ
    • good
    • 0

知り合いが農家ですが、とても大変です。


儲けるために農家を選ぶというのであれば、相当の覚悟が必要です。

というより、いままでどのくらいおじいさまを手伝われてきましたか?
儲かるか儲からないかについて論じるより前に、まず、今のお仕事で時間を作り、実際に始められてはいかがでしょうか?

理屈で儲かることが分かっても、農業は続きません。
まずは少しでもやってみると、アイデアも湧いてくると思いますよ。
    • good
    • 0

なんでもそうですが売れるものは人と違ったもの、個性のあるもの、そして基本に忠実なものを作ると人は購入したがるみたいです。

この前テレビで見ましたが千葉のなんかの会社の社長が無農薬野菜を作って販売したところものすごい売れ行きで毎日1000人くらいお客が来るそうです。あと手間をかけて作ったお米を販売している農家で年収数億円は結構いるいうことを聞いたこともあります。やはりキーワードは「手間をかける」でしょうかね。なんてったって食品の安全性が叫ばれてる時代ですからね。
    • good
    • 0

収入が得られる面積があり、一定以上の面積なら収入を得ることは出来るでしょう米農家だと20町位の広さを耕作できれば収入は見込めるはずです、詳しくはJAや現地の役場の新規就農窓口にお問い合わせください。

20町あると転作奨励金で2000万円ほどになるところもあるようです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!