dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

小学1年生の子供のことです。
子供はダニアレルギー、花粉症があり通年で薬を服用しています。
発作になったことはありませんが喘息と診断されたことがあるので
スイミングを始めようと思っていたのですが・・・

学校のお便りで
「鼻炎持ちのお子さんは治療をしましょう」というのを目にして
どうして?と思いネットで調べたところ
アレルギー性鼻炎持ちはスイミングはやらない方がいいという話や
薬を併用しながらできるという話があると知り大変驚きました。

ちなみに子供は鼻が悪いせいで口呼吸になっているのか、よくのどが痛いと言ったり風邪をひきます。
鼻づまりも時期によってかなりひどくなります。
中耳炎は数える位しかやっていませんが、鼻が悪くなっているときは大概中耳炎になりかけていると言われました。

実際、主治医の判断でスイミングをやるかやらないか判断するつもりではいますが
受診が1か月先ということと
同じような症状を持つお子様でスイミングをされている方&断念したという方の経験談をお伺いできればと思い質問させていただきました。

A 回答 (2件)

一度体験教室などを受けられてみることをおすすめします。


私の息子はひどい鼻炎(原因不明。しかしザジデンなどの薬を服用。ぜんそくと診断されたこともあり)でしたが、小学校の時、何年もスイミングに通っていました。不思議なことに泳いでいるときには鼻炎は軽くなりました。またピアノのレッスンや塾などのテストの時も、なぜか鼻炎が治まるのです。理由はわかりません。
そして現在、大学2年生ですが、数年前からピタッと鼻炎が治まりました。それも原因不明です。鼻炎とはそのようなものなのでしょうか?息子は小学生の頃、軽いいじめなどにあっていましたので、いまから思えば精神的要素があったのかもしれないと思っています。これも根拠はありません。ごめんなさい。
で、スイミングですが、体験でも鼻炎などがひどくなるようでしたら、あきらめるしかありませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

体験教室を受けてみるつもりだったのですが、鼻炎持ちにスイミングが向かないかも・・・という話を聞いて
通院先の先生に聞いてみてから体験教室も受けた方がいいのかな、と思っています。
(体験をしてやる気になっているのにダメというのがかわいそうで。。)

shubalさんの息子さんは精神的要因があったのかもしれないですね。
とても不思議ですがそう言わざるを得ない状況ですよね^^
確かに私の子供も繊細な部分があるのでそういった部分も影響してるのかなぁ。。

薬の併用でスイミングができることを願うばかりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 09:26

通年アレルギーは、辛いですね。



息子は、もう社会人になりましたが生後8ヶ月から、鼻炎(アレルギー)を持ち続けています。
幼い頃、スイミングは通っていました。
ただ、体が弱いので少しでも体力が付けば。。。と思ってましたから。

口呼吸なら、滲出性中耳炎も注意が必要ですね。
鼓膜の内側に水が溜まるので、聞こえが悪くなりますから、幾度となく耳鼻科で鼓膜に穴を開け、水を出してもらっていました。
小さかったので、痛みは相当あるようですが、我慢できたら医師からおもちゃをもらえるのでかんばっていたようです。

スイミングのカルキ臭も、嫌な様子でしたがプールから出て鼻もかむように注意してうがいもさせていました。

今も花粉症はありますが、時期だけのもので市販薬でしのいでいます。

スイミングは、鼻炎持ちでもなんとも無いと思い通わせて居ましたが、鼻炎が軽くなるように「漢方薬」を出されてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>口呼吸なら、滲出性中耳炎も注意が必要ですね。

そうなんです。
急性中耳炎もやったことがあるのと、滲出性中耳炎もなったことがあり
その時は飲み薬で治りましたが親が気付かないとひどくなってしまうようですね。
中耳炎になりかけている、と言われるときは大概滲出性中耳炎のようです。

今服薬している中に鼻づまり予防の漢方薬もあり朝晩飲んでいますが、時期によってはこれだけでは抑えきれないので点鼻薬も併用している状態です。

今はプールの塩素も強いようでそれによって粘膜が刺激されて鼻づまりを起こしたり、ダニなどの浮遊物で鼻づまりを起こす可能性があるのならあきらめないといけないかもしれません・・
大きくなるにつれて自然とよくなるとは思いますが、私たち両親もアレルギー体質なので完治することはないと思います。

経験談ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/12 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!