
離乳食を 4ヶ月半頃から与えてしまい、お子さんにトラブルのあったママさんいらっしゃいますか⁇
4ヶ月半の子供がいます
離乳食ほしいほしいというので、あげたらバクバクすごくて。
わたしは嬉しくて欲しがるだけ与えてしまい、今週末でやっと5ヶ月だというのに、お粥 大2、人参大2、バナナ大2も食べるんです
しかも、2回食です
今さっき、Webで離乳食を調べると、わたしのやっているとこは、ありえない、いけないことだと知りました。明日からは 一回食に戻し、量も減らそうと思います。
赤ちゃんの胃にかなりの負担をかけてしまっていたこと、とても反省してます。罪悪感が つのります。。
早くにあげすぎると、アレルギーになるといいますが、本当でしょうか?
早くに離乳食をあげすぎると、こうなってしまう、という例を知っている方、もしくは経験のある方、参考までに是非教えてください(>_<)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そんなコトありませんよ
日本は離乳食開始が遅い
生後3カ月から、
離乳食を開始しました
元気に育ちましたよ
男子184センチあります
骨格がしっかりしていて
いつも褒められてます
粉ミルクに負けない程
バランスを考える
加熱、擂り潰しコスで
大概のモノは食べれます
1日30品目を心がけ
食材をチョイスして
与えるコトです
粥にもシラスや卵を入れ
たんぱく質を摂取する
イメージとして、
魚介類鍋のシメの雑炊
出汁に栄養が含まれてる
ミキサーにかけて、
網でコセば食べれます
手軽にあげられるのが、
離乳食じゃありません
バランスをとるのが大事
手間隙をかける大変で、
楽なミルクに頼る方が多い
アレルギーは体質です
離乳食開始時期とは、
関係がありませんよね
生モノはダメですが、
胃に負担が掛かる様な
食材を与える必要もない
メニューが良くない
バランスが摂れてない
医師と相談しながら、
やりましたが
お墨付きを貰いましたよ
作り方のレシピを
見せて欲しいと、
病院から言われました
頑張ってみて下さいね
ご丁寧にありがとうございます(;_;)
自信持って離乳食にも、子育てにも向き合っていこうと思わされました(^ ^)
他の皆さんもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
「早くあげすぎるとアレルギーになる」ではなく、「早すぎる離乳食がアレルギーの原因と考えられている」です。
赤ちゃんは消化器官も未熟ですので、本来通過しないタンパク質の大きな粒子も腸管を通り抜けて吸収されてしまいます。
そのことでアレルギーが起こりやすくなるという考えです。
(離乳食でタンパク質が入るのが離乳後期なのはそういう理由です)
同じものを食べても同じように接し、同じ家に住んでいる兄弟でもなる子とならない子がいます。
現時点で何も症状が出ていないのでしたら、今から通常運転に戻せばいいのです。
花粉症(主にスギ花粉のアレルギー)の説明をする時に、コップに水滴を溜める話をします。
コップ(身体)に水(アレルゲン)を一滴ずつ溜めていき、コップがいっぱいになり表面張力で浮き上がり、更に水を垂らすと一気に流れ出ます、この流れ出た状態が花粉症発症の時期。
全ての人の中にコップがあるのですが、その溜まり方(量)やコップの大きさが違うので若いうちに発症したり、死ぬまでならない人もいます。
ちょっと食べてしまったから必ずなるというわけはないのです。
食べるものにもその子の体質もありますが。
早いお子さんはミルク(母乳)だけの段階でもアレルギー反応が出ています。
あまり心配なさらず、これからゆっくりと進めていかれればいいのではないでしょうか。
10倍粥の期間が6ヶ月出始めるお子さんより長くなるだけです。
離乳の進め方は別途ご質問下さい。
20年位前は一日30品目といわれていましたが、今はそれですと栄養を取りすぎてしまうのでそれは言わなくなりました。
ですが、いろいろな食材をバランスよく取ったほうがいいことは間違いありませんので、段階を追って離乳を進めて色々なものが食べられるように頑張ってくださいね。
No.3
- 回答日時:
ぐらんまです。
初めてのお子さんで色々ご心配でしょう。
でも離乳食は何カ月から、最初は10倍粥を匙1杯から、なんて気を使うのは最初の子だけです。
二人目三人目なんてだんだんいい加減になってきます。
末っ子なんて生後半年頃、目を離したすきににしゃもじ持ってご飯食べてましたよ。
で、さんざん手をかけ気を使った長女が一番手がかかり、特に末っ子は何でも食べて
健康ですくすく育ちました。
真ん中の息子はアレルギーがありましたが、様子を見ながら何でも食べさせたら
そのうち治まり、180近くまで育ってます。
アレルギーには色々な要因がありますし、
現状お腹も壊さず元気なら、あまり神経質にならなくても大丈夫だと思います。
No.2
- 回答日時:
良く食べる元気なお子さんですね。
おっぱいやミルクもそれなりに飲んで、便秘や下痢、嘔吐等がないようなら大丈夫ではないかと思います。
離乳食初期の目標は、スプーン慣れとごっくんと飲み込むこと。
アレルギーに関してはなんとも言えません。心配なら、米粥と野菜ベースで続けて、小麦や卵等は推奨されている月齢まで出さないでおけば良いのでは?
我が家は三人、同じように進めても、良く食べる子もいれば、食べない、食べても便秘になる(胃腸に負担)等してます。
発達はそれぞれですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食物アレルギー&湿疹&検査に...
-
離乳食を遅くあげるのが良いの...
-
赤ちゃんに抗アレルギー剤 大...
-
離乳食 もうどうしたら… お救い...
-
母乳とアレルギー
-
アトピーは遺伝しますか?
-
離乳食、全粉乳入りのBFについ...
-
母乳で蕁麻疹がでます。
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
-
離乳食で三温糖って使っていい...
-
赤ちゃんの湿疹について!!
-
子供にお寿司は何歳くらいから?
-
乳児湿疹が直りません
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
1歳半の子供ですがそばを食べて...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
アルメタ軟膏は赤ちゃんの皮膚...
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
アレルギー 血液検査
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2才の子供にアサリの味噌汁はOK...
-
離乳食を 4ヶ月半頃から与えて...
-
離乳食 もうどうしたら… お救い...
-
生後7ヶ月 離乳食 嘔吐
-
離乳食、全粉乳入りのBFについ...
-
7ヶ月の子供が誤ってケーキを食...
-
離乳食を中断しても大丈夫です...
-
1歳男児、未消化の離乳食を吐...
-
しらすの中の小さいエビ
-
一歳の子供が乳製品のアレルギ...
-
ミツロウは乳児にも安全ですか?
-
お寿司っていつから?
-
牛乳アレルギー(クラス1)と...
-
血液検査の結果、数値が高い!...
-
アレルギー検査は生後何ヶ月から?
-
離乳食、食材の判断
-
乳アレルギー&完母っ子の断乳
-
離乳食の進め方、小さじ1杯か...
-
乳児のアレルギーテスト
-
離乳食で三温糖って使っていい...
おすすめ情報