dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今娘は1歳離乳食も、もう完了に入ってきました。
お寿司って言うか寿司飯はいつから食べれるんでしょうか?
お魚とかネタが生の物はまだ食べれないでしょうが、
玉子とか、惣菜系のお寿司はいつから食べれるのかな
と思いまして。子育ての経験者さん教えて下さい。

また、生の刺身って何歳くらいから食べさせてましたか?

A 回答 (4件)

うちの場合・・・。



1歳の誕生日巻き寿司を作ってあげたのが最初です。

ケーキは今でも(3才)もらわないと食べさせないくらいですのでせっかくの誕生日にケーキも何も無いのではと豪華にみえるお寿司にしました。

味はかなり薄く、砂糖、塩、だし、酢を炊きたてご飯に混ぜて酢飯をつくりました。
具は錦糸玉子、スープ煮のツナ缶、桜デンブ、ゆでた絹さや、白ゴマ、納豆などです。

ものすごく喜んでがつがつ食べましたよ^^

離乳食など素材そのものの味に慣れているのではじめはごく薄味で様子を見てはいかがでしょうか?

ちなみに外食のお寿司は夫の両親が遊びに来たときに行った寿司屋で納豆巻きが最初だったと思います。1歳8ヶ月くらいかな?

子供のごはんは別にするつもりっだたのですが沢山食べました。

いつの間にか鉄火巻きを食べるようになり・・・2歳くらいだったかと思うのですが・・・刺身デビューをいたしました。

ちなみにアレルギー検査では何もなかった子です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お誕生日の巻き寿司おいしそうですね。今度作ってみようと思います。

お礼日時:2005/05/30 08:04

まず食中毒の問題があって子供には自家製を除き食べさせなかったのですが.この問題がナイトします。


アレルギーなどの問題もないとします。

問題は.
「辛いもの」を「おいしい」と理解する(条件付けが成立する)のに結構時間がかかります。3歳のときに「わさびだけを直接食べた」子供は小学校まで食べなかったですから(変な条件付けが成立すると消去のメカニズムを使うので.年単位の期間が再学習に必要です)。
乳幼児は「すっぱいもの」を有害と考えて本能的に食べません。すっぱいものを食べ物として認識するにはそれなりの時間が必要です(3-8歳くらいまでかかります)。
無理に食べさせると変な条件付けが成立して.以後絶対に食べなくなります(過去の質問でなんとかを食べないという質問がありましたが.これは.大体が.過去に親が無理に食べさせてひどい目にあったという学習が成立した為です。消去のメカニズムを使って再学習させますので年単位期間が必要になります)。

乳幼児本人が自発的に食べているのであれば.特に問題はないのですが.無理に食べさせないことが必要です。まだ箸等が使えず素手で食べるでしょうから食中毒だけは注意してください。

たしか.1歳の頃は刺身を結構食べていました。このこの場合には第一誌とは異なりVit.D不足による骨の発育障害にはならなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無理に食べさせないようにですね!後、食中毒怖いので気をつけます

お礼日時:2005/05/30 08:09

こんにちは。


大変だった離乳食もあと少しですね。

1歳過ぎから、混ぜるだけ~のようなちらし寿司が好きだったので、よく食べていましたよ。(1歳代はちゃんと作ってましたが、2歳ぐらいから、レトルトでした)
ご飯がちょっと固めなので、好き嫌いが出るようです。

ただ、生魚はあまり好きではないようで、寿司といえば、卵といなりでした。
巻物系も小さい時は海苔が苦手でした。細巻の太さが子供の喉の大きさと同じぐらいなので、食べさせる時は気をつけたほうがいいですよ。

刺身は小学生になった今でも、あまり好きではないようで、好んで食べません。1切れをやっと食べてますので、余り参考になりませんね。
妹の所の子供2歳は魚大好きでお刺身も好んで食べています。

ということで、刺身、1歳半でデビューしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
細まきって子どもがもてるくらいでいいかと思ってましたが、つまらないように気をつけないといけませんね

お礼日時:2005/05/30 08:16

こんにちは。


お刺身はやわらかくて良質なたんぱく質ですので、当たる心配がないようなものでしたらすぐにでも食べて大丈夫です。
イカやタコはちと硬いので少し練習させてからの方がいいでしょう。

要は、本人が嫌がっ
て口にしないという状況でなければ大丈夫です。

ただ、アレルギーがある場合は要注意なので、事前にアレルゲンをチェックしておくか、食べた後、しっかり数時間は観察しててください。

卵は、たまに、新鮮な物でも食中毒の原因になる場合があります。
エンテリティディス菌というのがいる場合があり、これは卵の中に親鳥の体内から進入するものですので、しばらくは火を通した物の方がいいでしょう。
ゆで卵そのままは大人でも黄身でむせる事があるので、焼くとか、サラダに入れるとかしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アレルギーはないので、今度嫌がらないくらいに挑戦してみます。

お礼日時:2005/05/30 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!