dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。

ここ数日、夜寝れないようで困っています。
夜、眠いようで授乳後寝てしまってベットに置くと、モソモソとしたり、手足を何度も置きなおしたりしながら、寝ようとはしているのですが、寝付けずにすぐに起きてしまいます。
体勢が気持ち悪いのか、寝返りを必死で泣きながらうとうとしたり、もがいています。
抱きかかえるとすぐに寝てしまうのですが、この繰り返しでベッドの上やソファーの上では1時間おきに起きてしまい、一人で寝れずにいます。なので、ここ数日は抱っこしたまま寝ています。

現在、暑い地域に住んでいて、雨季のため、高温多湿で寝苦しいのかなとも思うのですが・・・。
部屋はクーラーで23~25度くらいに設定しています。

2週間ほど前に、乳児湿疹をかきむしったところ(耳寄りの頬)が真っ赤になって炎症を起こしていたのと、湿疹がよくなったり悪くなったりだったので、皮膚科にいきました。耳よりの頬はまだ完全ではありませんが、他の湿疹はパッと見ではわからない程度になっています。湿疹はいまのところ顔だけ(耳・耳寄りの頬・おでこ)です。おなかは触るとちょっとざらざらしていますが、湿疹はまだできていません。脚のすねの部分はとても乾燥していますが、ブツブツはできていません。
最近バウンサーなどに座らせたりすると、自分のひざに手が届くので興味深そうに触ったりはしています。これは痒いからなのでしょうか?
受診の際、「まだわからないけど、アトピーの可能性もある」と言われました。
それ以来、「痒いんじゃないか?」ととても神経質になってしまっています。
特にかきむしっているわけではないのですが、最近眠れないのも痒いからかもと思って、全身を見てみましたが、特に湿疹のようなものはできていません。
アトピーだと湿疹がなくても痒いものなのでしょうか?
この月齢でも、顔以外の場所が痒かったら、そこを頑張って掻こうとするのでしょうか?
ネットを見ていると、「足をこすり合わせたりする」と書いてあったりするのですが、最近足の裏と裏を合わせれるようになって足遊びはよくしています。それがたまにすねのところに足が行っているときもあるのですが、擦っているという感じではありません。

文章がまとまらず申し訳ありません。
ネットでいろいろと調べてはいるのですが、いまいちアトピーの症状の見分け方がわからず悩んでいます。
海外と言うこともあり、日本語で相談できる病院がなく、不安です。
アドバイスいただければ嬉しいです。

A 回答 (5件)

No.4です。

書き忘れたことがあります。
主食は、精白米や精白小麦のパンはできるだけ避けたほうが良いです。
胚芽米や分づき米、雑穀、ライ麦パンなどが良いです。

糖分と精白炭水化物は、急激に血糖値を上げるので、すい臓や肝臓、副腎を慢性疲労に陥らせやすいです。
副腎はアレルギーを抑えるホルモンも作るのですが、慢性疲労を起こすとアレルギーを十分に抑えられなくなるそうです。

ビタミンやミネラル、不飽和脂肪酸などの不純物が付着した未精製穀類は、血糖値の変動がゆるやかになるので、
副腎の慢性疲労を回復させるためにこのような主食に切り替え、糖分を避けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事がおそくなり、申し訳ございません。
詳しいアドバイス、ありがとうございます。
その後、娘の湿疹も落ち着いてきて、寝苦しそうな日もありますが、痒がったりはしておらず、私自身も精神的に落ち着いてきました。
確かに、食生活は全く気を遣っていなかったので、このアドバイスを参考にさせていただいて、改善してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/21 19:46

うちの子はアトピーではないけどアレルギー体質です。


乳児期、ミルクでもおむつでもないのによく泣いて、なかなか寝てくれませんでした。

後になってから知ったことですが、ママの妊娠中や授乳中の栄養状態が、赤ちゃんのアレルギーを含む体質に影響するそうです。
(ほかにも、遺伝や環境汚染なんかも関係するでしょうが。)

私の場合は、食事は良いものを食べていると思っていたのですが、
妊娠前からの甘いもの好き、ヘルシーだと思って動物性食品を少なめにしていたこと、
つわり期に食欲が無いからといってほとんど食べなかったことなどが、原因となっているのかなと思っています。

こういうことは、質問者様を不安な気持ちにさせてしまうと思うのですが、知らないことには対策が立てられないので、アドバイスさせていただきます。

質問者様が現在どのような地域にお住まいかにもよりますが、
少なくとも現代日本では、食べ物の量だけは豊富ですが、糖分や添加物の含まれた食品が大多数を占めており、
これらはビタミンやミネラルの吸収を阻害したり、体内にあるものを消耗したりする作用があります。
空腹は満たされているけれど、ビタミンやミネラル、タンパク質が不足している人が多くなっているようです。

食べる量が不十分だったり、カロリーだけ高くてビタミンやミネラル、タンパク質が少ないと、
細胞壁が弱くなりやすく、乾燥しやすかったり、湿疹が出来やすくなったりします。

穀類・野菜・魚・肉・豆類・海藻類・きのこなど、できるだけ多くの種類の栄養素を取り入れる必要があり、
マイナスとなるお菓子やジュース、インスタント食品、コンビニ食などは避けることが大事です。
ただ、いろいろ食べる必要があるといっても、卵や牛乳など赤ちゃんがアレルギーを起こしやすい食品については、
授乳時に症状が重くならないか注意してみてください。
もしかしてミルクかもしれませんが、ママの産後の回復にもこのような食生活は大事です。

洗浄剤には、石けん素地100%の純石けんがおすすめです。
固形・粉・液体がありますので、洗濯やお風呂、掃除などに使い分けるといいですよ。
現在主流の合成洗剤は、CMでお肌に優しいと宣伝されているものでも、アレルギーを起こしやすいです。
ただ、石けんでもアレルギーを起こす人もあるので、観察はしていってください。

お大事にしてくださいね。
    • good
    • 0

アトピーの可能性は有るとは思いますが、医者でもないので何とも言えませんね。


上の子がアトピー・アレルギー体質ですが、アトピーをもっていない下の子と比べると、明らかに違いましたね。下の子は保湿なんてまったく気にしなくてもモチモチ肌で、何たべさせても平気ですから・・・

ただ、痒いか痒くないかといわれれば、痒いのであればもうそろそろ掻きむしるとおもいます。引っかき傷とかありますか?上の子のときはかなり引っかいたりしていたので、先生からはよく眠れるような薬も処方されていました。(眠れない程ではなかったのであまり服用しませんでしたが)

肌が弱い子供は本当に弱いです。上の子は3ヶ月のとき写真をとるときに貸し衣装屋さんのドレスをきたのですが、レースがほっぺに当たっただけで撮影するころには顔がパンパンになっていましたーー;
気になるようなら、お母さんの服もできるだけ綿のものを使用・もちろんお子様も、柔軟材などは使用しないようにされてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アトピーの子とそうでない子は明らかに違いがあるんですね。
初めての子なので、どう違うのかわからず戸惑ってしまっています。
まだ掻き毟った引っ掻き傷などはありません。
もうこの月齢でも痒いときは掻きますよね?
赤ちゃんの「痒い」というメッセージを見逃していないか心配だったのですが、日中なども特に掻き毟っている様子はありません。
耳寄りの頬のところをたまに擦っています。
アトピーは治るのでしょうか。。
まず身に着けるものからもう一度見直してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 11:50

うちの息子もそうでした。


で、皮膚科でアトピーと診断されました。
見た目はきれいな肌でアトピーとは思えない感じですが。
今はヒルドイドローションという保湿剤を処方してもらっています。
先生は市販の保湿剤でもいいよと言っていました。
一度皮膚科の先生に相談されればいいと思います。
夜痒がってぐずった時は優しくさすったりマッサージしたりすると
寝てくれました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子さんもそうなんですね。
うちも見た目は、私のイメージしていたアトピーとは違うので先生に「可能性がある」と言われて動揺してしまいました。
これからどんどんひどくなっていくのかなーなど娘を見ながらふと想像してしまって、泣いてしまったりしています。
痒がっているときはマッサージしてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 11:45

アトピーの子は、肌が通常の子と全く異なります。

普通の子でも肌が乾燥しているとかゆみが出ます。ワセリンを付けてあげてください。大人の感覚で室温と湿度を決めてはいけません。体温管理がまだ難しい、乳幼児には汗をかかない程度の温度と湿度が必要です。

アレルギーの心配がありますから、注意して何に過敏なのか見定めてください。

スキンシップの時期ですので、おっくうがらずに十分抱きしめてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アトピーだと見て肌が違うとわかるものですか?
確かにアトピーでなくとも乾燥していると痒いですよね。
まずは保湿をしっかりとしてあげようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/12 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!