
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
酵素は、たんぱく質の一種で、ある特定の物質に結びついて分解する働きがあります。
例えば、唾液中に含まれるα-アミラーゼは、米などに含まれるでんぷんを分解し、ブドウ糖に変化します。
また酵素は、それ自体で生物ではありませんので、生存・死滅と言う言葉は使いません。酵素の活性がある・失活するなどと言います。
酵素は、たんぱく質で出来ていますので、温度が高温になると、例えば卵を加熱すると固まって目玉焼きになるように、たんぱく質の形状が変化して失活してしまいます。(熱変性と言います)
これを踏まえて…
>酵素は160℃でも死滅しないという実験結果を見た覚えがあるのですが…
ある種の微生物は、海底火山が海中に噴き出す熱水鉱床と呼ばれる約200℃にも達する環境下で生存することが出来ます。この微生物は、このような環境下でも生存できる→生態を維持出来る体内の酵素が働いているので、酵素は160℃でも失活しないという事が出来ます。
ただ、これは特殊な例で、通常の酵素は、その種類にもよりますが、概ね70℃以上の高温では失活します。
>電子レンジでチンした場合はどうなのでしょうか?
電子レンジは、物質の水分の振動によって加熱しますので、通常、食品中に含まれる酵素もその例外なく加熱されますので、失活します。
>生存耐熱温度-○℃~○℃も教えていたければ
酵素活性が維持出来る温度について、低温側では、ほとんど問題ありません。
研究用に用いる精製された酵素は、冷蔵・冷凍保存することが一般的ですし、長期間保存したい場合は、液体窒素中で保存されます。
高温側は、先にも書いたように、種類にもよりますが、概ね70℃で失活します。
>酵素の種類は豆食品
これは、食品の種類であって、酵素の種類ではありません。
豆食品、例えば納豆には大豆は加熱蒸煮されていますので、この時点で大豆由来の酵素は失活します。
よって、納豆には、納豆菌が発酵する時に生じる
アミラーゼ… デンプンなどの多糖類と分解してブドウ糖を生じる
プロテアーゼ… たんぱく質を分解してアミノ酸を生じる
リパーゼ… 脂質を分解して脂肪酸を生じる
ナットウキナーゼ… 血栓溶解酵素であり、納豆が健康食品としてTV番組に取り上げられたとたんにスーパーから品薄状態になるきっかけとなる
などが存在します。また、納豆をチンした場合、これらの酵素は全て失活します。納豆を加熱乾燥以外で干し納豆にした場合は、これらの酵素活性は100%ではないですが残存します。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/15 09:07
非常に判りやすい説明で十二分に理解できました。有難うございます。ここまでご回答いただくと後に続く回答者様はいないでしょうね。
電子レンジでも70℃未満であればおおむね失活しないと認識しました。
勉強になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
アクエリアスを凍らせて飲むと...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カップやきそばをお湯入れて放...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
異なる血液型の血を舐めた場合
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
しょっぱ過ぎる鶏ハムのレスキ...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
綿を食べてしまった場合、人体...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダイエットしてます 特に太もも...
-
中1です。 自由研究で、水の硬...
-
細くならない
-
トマト好き
-
好きなマクドナルドの、メニュ...
-
朝食をワンプレートで盛るとオ...
-
続けられるダイエットを教えて...
-
なんかイライラします なぜでし...
-
最低5キロ落としたい!
-
体重での悩みです 専門学生19歳...
-
これなんだと思いますか? トマ...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
おすすめ情報