dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

韓国ドラマを見ている中で、「アロ」という言葉を良く耳にします。
聞き取れたのは

韓「ネガ オットッケ アロ」
日「私だってわからない」

ですが、他に、長いセリフに「~アロ?」とか、「~アロ!!」など聞こえます。
もちろん、その前にどのような韓国語を話しているのかまったくもって
聞き取れていませんが、とにかく今「アロ」が気になって仕方ないのです…。

そこでおうかがいしたいのですが、
・「アラ」(わかる)の口語体が「アロ」で良いのでしょうか?
 他に文末に、「わかる、知る」以外で「アロ」を使うケースはありますか?
・こういった口語体の表現は、辞書や参考書で紹介されていますか?
 紹介されている書籍等ご存知でしたら教えてください。
・他にどんな口語体があるのでしょうか?
・口語体を知るには、ドラマを見まくるほか、方法はありませんか?

以上です。
物知りな方々のご回答、お待ちしております。
よろしくお願いします!!

A 回答 (6件)

1、 アロ は、本当は アラ が正しいです。

口語で アロ という音になる場合もある、ということなんです。口語にするときに必ず アロ になるということではないです。
 ア という母音と オ という母音はセットみたいになってまして、替わることがあります。 ara を aro に、 つまり a を o にして言っているのですね。 
2、 本来の言い方ではないので辞書には載ってないのではないかと思われます。参考書では、聞き取るヒントとしてもしかしたら触れてらっしゃる著者の方がいらっしゃるかもしれません。
3、 他には、
 (1) 禁止の命令を表す マラ(マrア)( ~ジ マラ )! ~ するな!、やめろ!  を  マロ ( ~ マロ )!  で言うことがあります。  mara → maro
   ットドゥルジ マラ! → ットドゥルジ マロ!
    さわぐな!         さわぐな!

 (2) (手に)つかむ、つかまえる などの意味の チャプタ(チャpタ)  日本語式のアルファベットで chaba → chabo
   チャバ!  →  チャボ!
   つかんで!     同左
   つかまえて!    同左
    (例えば日常生活で、タオルがないと言ってる人にタオルを投げてあげながら言う時)
    (引ったくり犯を市民みんなで捕まえようとしてる時)などの場合。
 
 (3) 防(ふせ)ぐ、ふさぐ、守る などの意味の マクタ(マkタ)  maga → mago
   マガ!   →  マゴ!
   防いで!      同左
    (サッカーの試合で、攻められているゴールキーパーにがんばってボールを入れさせないようにしてほしい時)などの場合。

 などがあります。これらは先記の通り、本来の言い方ではないのですが、 ア(a) で言うのが本来なのに オ(o) で言う言い方も市民権を得て、 オ(o) で言う言い方もちゃんとした言い方として認められていることばもあります。
 (4) 美しい の意味の アルムダプタ は、本来は文法から言うと アルムダウァヨ(美しいです。) ですが、 アルムダウォヨ(美しいです。) と言うのもちゃんとした言い方とされ、
   今は、 アルムダウォヨ  >  アルムダウァヨ  で、 ウォ(wo)で言うことの方がウァ(wa)で言う事より多いです。

 (5) 冷たい の意味の チャガプタ も、 本来は文法から言うと
チャガウァヨ(冷たいです。) ですが、 チャガウォヨ(冷たいです。) もちゃんとした言い方とされ、
   同じく今は、 チャガウォヨ  >  チャガウァヨ と、ウォ(wo)で言うことの方が多いです。

 また、これと似ていますが ア(a) で言う言い方と オ(o) で言う言い方の両方があるものがあります。
 (6) まともだ という意味の単語は、
   マルッチャンハダ とも言うし、 モルッチョンハダ とも言います。
   マ(ma) でも → モ(mo) でも言え、 チャン(chang) でも → チョン(chong) でも言えます。 両方ともちゃんとした単語として認められていて、意味はほとんど同じです。
   「モルッチョンハン サラム (まともな人間)だと思ってたのに、とんでもないやつだったんだねぇ。」 などとドラマでもよく出てくる単語です。

 (7) 擬態語の キラキラ(光がひかる時など) を意味する単語は、
   パンッチャクパンチャク とも言うし、 ポンッチョクポンッチョク とも言います。
   パ(pa) でも → ポ(po) でも言え、 チャク(chak) でも → チョク(chok) でも言えます。
   意味は、ちょっとだけ違います。パンッチャク(a) は、透明感がある感じのキラキラで、 ポンッチョク(o) の方は光っている様子を表すのは同じですがかすんだ感じ、くすんだ感じで光っている様子です。
   その場面場面でも違い、同じように使う事もよくあるのですが、日本語であえて表すと キラキラ とギラギラ の違いとでも言えるかもしれません。同じ光るのでも微妙に違います。
   「若者の目がキラリと光った」(パンッチャク)と
   「犯人の目がギラリと光った」(ポンッチョク)の違いです。
   こういう違いを ア(a) と オ(o) の違いで表すことが出来ます。

4、 はい、やはりドラマをよくご覧になるのが良いと思います。ドラマだけでなく、インタビュー番組など他の番組でもたくさんご覧になるといいですよ。

 また、既にご存知だとは思いますが「 ネガ オットケ アロ 」は、直訳すると「 私が どのように 知っているか(わかっているか) 」ですね。
 「 私が どのように (それを)知っていると言うのか 」 →
 「 私が 知るすべがあるわけがない 」 →
 「 私が 知っているはずがない 」 →
 「 私は 全く知らない 」
 反語を使って、知らないことを強調して言っている言い方ですね。   
    • good
    • 1
この回答へのお礼

んま~!!
詳しく、詳しくご説明いただき、ありがとうございます!
ふむふむ、なるほど~!!と、すっかり感心してしまいました。

禁止の命令を表す言葉なんて、ドラマの中に随分登場しそうですね。今度耳を
傾けて聞き取ってみようと思います。

ア→オにして言うルール(?)は、文末だけに使われるのかと思いきや、単語の
中でも使われているんですね。これでは、ドラマを見て単語帳で調べてみる…
というのは難しそうです。おまけに、勝手にア→オに代えていいわけではなく、
「市民権」なるもので初めて公用の使われ方をするようになるんですよね?
こういう部分って、どうやって勉強されたんですか?

例えば、韓国ドラマを見ていても、一生懸命聞き取ってみても、まったくもって
聞き取れていません。聞き取れるとするならば、日本語と同じ読みをする単語と、
よく知ってる耳慣れた単語くらいでしょうか。。韓国語の字幕でもあってくれたら、
「ほぅナルホド!」なのでしょうが…。

例えば日本語字幕で「いってきます」「ただいま」と表示されていても、色んな
ドラマで言い方が違うように聞こえるのは、翻訳者の方が勝手に「いってきます」
「ただいま」と訳しているからだと思いますし。。そして、実際何と言っているのか
聞き取れてないので調べようないですし。。

インタビュー番組だって韓国語字幕があるわけではないので…一体どのように
聞き取りされているのですか?
よろしければ教えてくださいm(_ _)m

お礼日時:2009/06/15 09:12

 語幹+イ ではなくて、 語幹+ニ なんですぅ。

親しい人に聞くときの聞き方で、文末に使います。

 ネットでご覧になったサランハニ の ニ は、それとは全然別物の ニ です。こちらの ニ は、 理由を表す ニカ(ニッカ) の カ(ッカ)を省略したものです。
 ~ニカ(ニッカ)  は、  ~(だ)から、 ~(な)ので  を表します。厳密に言うと  ~(ウ)ニカ で、 ~の所に来る単語がパッチム(子音)があるかないか、またリユル(r,l)かどうかで、(ウ)を入れるか入れないかが変わります。
 サランハ+ニカ で、 愛してるから、愛するから、大好きだから などの意味になります。そしてこれは基本的に文の途中になります。
 「愛してるから、会いたいです。」「愛するから、心配になります。」などのようにその後に文が続きます。文末の表現ではありません。
 でも実際の会話では、
A: なぜ、会いに行ったの? ウェ、ポロ ガッソヨ?
B: 愛してるから。 サランハニカ。
 のように、本来は「愛してるから、会いに行ったの。」ですが、後半を省略して答える場合もあるのでこういう場合は結果として文末になってます。
 ~ニカ(ニッカ)・・・・省略して ニ 、はよく使われる言い方なので是非押さえてくださいね。省略はあっちこっちに登場しますので、最初から省略した形に接したらわかりにくいですよね。

 ニカ(ニッカ)・・・・略して ニ 、は理由を表す他に、 ~したところ の意味も表します。
 「すごく良い物だって聞いて、カボニカ(カボニ) もう売り切れてたのよ。」 カボニカ(カボニ) 行ってみたところ の意味になります。

 ニカ(ニッカ)・・・・略して ニ 、を理由を表すとだけ覚えているともう一つの意味で使われてるときに難しく感じちゃうみたいなので、こちらの意味での使われ方もあることをちょっと頭に入れて置かれるとあとで聞き取りが楽になられますよ☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はは~ん、そうですか。

サランハニは、サランハニカからきているんですね?
…ふぅ、そういう略語もってこられちゃうと、困ってしまいます(汗)

なぁ~んにもわかっていないうちは、文末の「ニ」も全ておなじものと
して理解してしまいますが、「ニカ」だったんですねー。

なんだか、カタカタのやりとりって、やや苛立ちを覚えますね(^^;
なぜ教えてgooでは韓国語表記が不可能なんでしょう?疑問です。。

いずれにしても、疑問は解決しました。
文末表現に関しての質問は、これで一度閉じたいと思います。
ご親切にアドバイスいただき、ありがとうございました♪

…実は。続きはまだあるんです…。
別に質問させていただきますので、みかけたらまたアドバイス
いただけると嬉しいです!

この度は本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/06/25 12:19

 ご提示の4つを上から1、2、・・としますと、



1、 クゥエンチャンニ? は、 クゥエンチャンタ+ニ です。
 最後に ニ を付けて友達などに話す言い方の作り方は、 語幹+ニ なんです。
 愛する・愛している・大好きだ の意味のことばは辞書に載る元の形が サランハダ ですね。 ダを取った、サランハ までの部分が語幹になりますので、 サランハ + ニ 。 それで サランハニ? になります。
 大丈夫だ の辞書形は クゥエンチャンタ で、 最後のタを取った クゥエンチャン が語幹です。 クゥエンチャン + ニ  で、クゥエンチャンニ? が出来ます。
 語幹にニを付けるだけなのでとっても簡単ですね。他にもいろいろ作れちゃいます。
 忙しい パップダ は、 パップ+ニ で  パップニ?(忙しい?や、忙しいの?などの日本語に当たります。)
 かわいい イェップダ は、 イェップ+ニ で  イェップニ?(かわいい? かわいいの?など)
 行く カダ は、 カ+ニ で カニ?(行く?、行くの?)
 勉強する コンブハダ は、コンブハ+ニ で、 コンブハニ?(勉強する?、勉強するの?)
 注文する チュムンハダ は、 チュムンハ+ニ で  チュムンハニ?(注文する?、注文するの?)      などです。

2、これはちょっとわからないのですが、クゥエンチャヌセヨ?のことでしょうか。尊敬の意味がはっきり入っている言い方です。
  もしかしたら クゥエンチャナジセヨ? かも。直訳すると「大丈夫になってこられてますか?」。ケガした人とかに、少しは良くなって来てますか?さっきよりは良いですか?などの意味で具合を聞くときなどに言うひとことです。クゥエンチャナジダ が、大丈夫になる の意味です。

3、 はい、書いていらっしゃる通りです。

4、 はい、そうでもありますし、また場面によっては、 ケッソヨ の ケッ が未来を表す意味の時もあるので、まだ起きてない未来のことについて「大丈夫ですか?」と聞いている場面である可能性もあります。

 本当に一つ見ても文末の表現がいろいろありますね。相手との人間関係とかで微妙にその場その場で選んで使います。

 学習サイトやブログは、残念ながら知らないんです。うちのパソコンは写真が載ってるページが表示されるのに、すっごく時間が掛かるので1ページが表示されるまでにあきらめちゃって、ブログはとんと見ないです。韓国語をメインテーマの一つにしてブログ作ってらっしゃる人もいらっしゃるでしょうね。おもしろい表現とかも紹介してくださってるかもしれませんね。写真があまりないそういうブログ、私も知りたいです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもいつもご丁寧に回答いただき、ありがとうございます。
毎回「へぇえ~、そうなんだー!」と、うなずきっぱなしです(^^;

またまた質問してもいいですか?
…先日から登場している「語幹+イ」ですが、この「イ」って、何かの略ですか?
サランハニをネットで調べていたら、訳が「愛しているので」になっていたのです。
ここで言う「イ」は、「子音+イ」と同じ意味合いで、文末で使われる「イ」とは別物
なんだろうな…と思っているのですが、じゃあ、何?と疑問がわいてしまって。。

アヨ→アなどのように、イヤ→イと縮約されているのでしょうか?
参考書を色々見てても「?」が消えません。ご存知ならば教えてください。

よろしくお願いいたしますm(_ _) m

お礼日時:2009/06/21 00:42

1、 ダドゥ と聞こえられるのは、本当は ナド(私も) ですね。

 ナドゥ と聞こえる音で言う場合もあります。
  ナ が ダ のように聞こえるのと似ている事例ですが、韓国の俗語で ノガダ という単語があります。建築現場などで肉体労働をすることを意味することばです。「ノガダ は日本語だよ。」と言われて「そんな日本語無いですけど。」と言ったことがありますが、元は 土方(どかた) らしいです。 ド が ノ に聞こえたんでしょうね。
 元が日本語の単語(日本人からしたら日本語と思えないのもありますが)は、使わないようにしましょうと国語の授業などで厳しく教育されてきているので公的な場では日本語由来のことばを使うと、はしたないと見なされます。庶民の日常生活ではまだまだ使われています。ドラマでは10年くらい前までのドラマだと普通に出て来てましたが、このごろはテレビ局側の自主規制でめっきり出て来なくなりました。

2、 言葉が変わるのは、韓国語の先生(ネイティブ)に習いました☆

3、 「サラガニ?」は、 「サランハニ?」(愛してるの?、愛してんの?)のことだと思われます。 サランのンがngの音で、ハニがhaniですがhの音は弱~くなることが多いので、 ~ng(h)ani → ~ngani となって ガニ に聞こえやすいでしょうね。
  サランハダ(愛する、愛している、大好きだ)を有名な「サランヘヨ?」で聞かないで、 ニ を付ける聞き方で聞いてるものです。
  ニ を付けて聞くのは、くだけた感じの聞き方です。友達、家族とかの親しい人へ使います。目上の人へは使えないです。
  目上の人に使えない言い方はよくありますが、その中でもこの ニ を使った言い方は軟らかい、やさしい感じになりやすいのでとっても良い聞き方なんですよ。

 「キョロネゴニ?」の方は、よくわからないです。

 聞き取りを続けて行かれたらきっと上達されますよ☆  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nogul2nさま…

毎度毎度ありがとうございます。

サラガニ?は、良くわかりました。
サランハニがサラガニに聞こえたのですね?

今日は、「ラストダンス…」を見ていたら、やたら「大丈夫?」が出てきました。
・クゥエンチャンニ?
・クゥエンチャンジュセヨ?
・クゥエンチャンチョ?
・クゥエンチャンケッソヨ

・クゥエンチャンニ?は、クゥエンチャンタ+ハニですかね?(ところで、ハニって、
 ハダからの変化ですか?)
・クゥエンチャンジュセヨ?は、クゥエンチャンタ+ジュセヨ?で、「大丈夫ですか?」を
 意味するんですかね?
・クゥエンチャンチョ?は、クゥエンチャンタ+チヨで、確認を表す「大丈夫? 」ですか?
・クゥエンチャンケッソヨは、クゥエンチャンタ+ケッソヨで、より丁寧な「大丈夫ですか?」
 という表現ですか?

クゥエンチャンタ1つ取っても、ホント文末表現が豊富で驚いてしまいます。
一体どうやって使い分けるんでしょうね?

ちなみに、nogul2nさんが参考にしている韓国語学習サイトやブログなんかは
ありますか?もしよければ教えてくださいm(_ _)m

お礼日時:2009/06/19 14:31

 そうですよね。

ドラマなどに韓国語の字幕があったら学習者には嬉しいですよね。日本語字幕は字数制限などがどうしてもあるため、大まかな意訳になってることがよくありますね。
 以前こちらのカテゴリーでドラマの韓国語台本をインターネットで買えるというQ&Aがあったように思います。私は台本を手にしたことがないのでどのようにしたら買えるのか知らないのですが、「台本」などでカテゴリー内検索をなさったら出てくるかもしれません。
 他に、数年前にNHKのテレビ講座でその時にNHKで放送してる韓流ドラマの一部分を流して、フレーズや単語を紹介するコーナーがあったのですが、その時に下に韓国語字幕が出てました。その字幕が実際の発音を重視した字幕だったので、口語になじみたい学習者の人にはなかなか良いんじゃないかなと思ったのを覚えています。今年度の講座はちゃんと見てないので、今年もそういう風に実際の口語での発音を重視した字幕が出てくるかはわからないのですが、よろしかったら一度ご覧になってみるのも良いかもしれません。
 例えば、 ゴ(go) の発音が本当なのに実際のネイティブの会話で グ(gu) と言うことがあるのですが(口をすぼめるオの母音とウの母音もセットみたいになってるのです)、 「あるのだと」の意味の イッタゴ(go) → イッタグ(gu) など、俳優さんが グ(gu)でセリフを言ってる場合はそのまま グ(gu) で字幕が出てました。実際的ですね。でも本当は ゴ なので韓国語の試験で グ なんて書いたら ×(バツ)です。

 こういう実際の会話での言い方、発音のしかた等は一つ一つ知って行かれたら大丈夫ですよ。私もたまたま聞いたりして一つ一つ知って行ったら、チリも積もればみたいな感じで聞き取りにすごく役立ちました。
 ”チリつも”で、一つご紹介したいと思います。 韓国人が「 ~ハルレムン( ハrレムン )、もしくは ~ハルラムン( ハrラムン )」 とよく言います。ドラマの中でも、日常会話でも、大統領の記者会見でも、本当によく使いますが、例えばこの発音をそのまま大統領の記録に残すことは出来ません。国語的には×(バツ)な言い方だからです。でもみんなその発音を頻繁にしています。 これは元は、
  ~ハリョゴ ハミョン ( ~しようと したら・するならば )で これを短くして、
  ~ハリョミョン  にし、更に
  ~ハルリョミョン( ハrリョミョン ) に音が変化し、更に
  ~ハルレムン( ハrレムン )、 ~ハルラムン(ハrラムン)
となったものです。
 韓国人は r(リユル)の音を重ねるのが好きなので、いつの間にか r(リユル)の音を増やしてしまっていて、そこへ 仮定の「もし~ならば」を表す、ミョン が ムン に変わってくっついちゃったんです。「元の文法通りにしゃべってよ!」「なんでそんな変化させんのよ!」ですが、これも知ってしまえば簡単です☆
 もう「 ヨギソ カrレムン(カrラムン) モンデヨ。 」
    ここから 行こうとしたら・行こうとするならば 遠いんですけどぉ。
 な~んってセリフが出てきても大丈夫ですね。

 ドラマのセリフは脚本家などが考えた会話のことばですが、インタビューでは割とそのスター自身の素のことばが出ることがあって、自然な感じなのでおもしろいかなと思います。
 私も韓国語はチンプンカンプンでしたが、週に4~6時間ドラマ(日本語字幕なし 昔だったので)を見ました。「何言ってるんだか、ドラマのあらすじも全然わかんなーい。イライラっ。」でした。見るのやめようかと思いましたが我慢して見ていたら、少~しずつわかるようになってチンプンカンプンが、チンプンカン程度になり、次はチンプン、次はチン、・・・・。そしてほぼまぁ大丈夫な状態になりました。
 質問者様もひとつひとつ、ちっちゃな知識を増やして行かれたら大丈夫ですよ。ちょっとした小さな御質問でも、どうぞこちらなどを利用して知識を増やされてください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びご回答ありがとうございます♪

> 以前こちらのカテゴリーでドラマの韓国語台本をインターネットで買えるというQ&Aがあったように思います。
私も見ました。韓国のテレビ局にユーザ登録か何かすると、買うことができるような感じ
だったように記憶しています。でも、ハングルは読めても意味が理解できず。。(^^;
「ラストダンスは私と一緒に」のシナリオ本、ほしいんですけどね。。

> 「あるのだと」の意味の イッタゴ(go) → イッタグ(gu) など、俳優さんが 
> グ(gu)でセリフを言ってる場合はそのまま グ(gu) で字幕が出てました。
> 実際的ですね。
ホントですね。今、キムサムスン見てるんですが、「ダドゥアンダグー」(私にもわかる)
って、「グー」言ってますね。ダドゥって聞こえるのは正しくは「ナドゥ」で
いいんですよね?

> 韓国人が「 ~ハルレムン( ハrレムン )、もしくは ~ハルラムン( ハrラムン )」 とよく言います。
> これは元は、
>   ~ハリョゴ ハミョン ( ~しようと したら・するならば )で これを短くして、
>   ~ハリョミョン  にし、更に
>   ~ハルリョミョン( ハrリョミョン ) に音が変化し、更に
>   ~ハルレムン( ハrレムン )、 ~ハルラムン(ハrラムン)
> となったものです。
へぇえ~、そうなんですか!?それはまったくもって知りませんでした。今度、耳を傾けて
聞いてみようと思います。
…にしても、nogul2nさんは、どうやって「言葉の変異」を知ったのですか?

字幕なしで聞いているだけで、わかるようになるんですね。チンプンカンプンがチンまでに
なるなんて、スゴイです。覚えざるを得ない状況下に置かれていたのでしょうか??

ところで、「サラガニ?」(好きなの?)、「キョロネゴニ?」(結婚するの?)の「ニ」も
口語体なんですかね?サラガニって…「サラm」+何で構成されているのでしょうね??

お礼日時:2009/06/17 13:07

※ 参考として



(1) 基本的には質問者の言うとおり。但し、場面により~
  お前なんかに分かるわけないズら
  俺の知った事じゃない  俺にどうしろと言うんだよ
  とするのもあながち間違いとも言えないのでは? と思料す。

(2) 口語体が「アロ」-その通り
  他に似たものとしては-アイゴ~-アイグ~ 
  これ、かの地でアイグ~ ピゴネ~(ペゴパ~)
  などと使うとネィティブっぽい。  

(3) 縮約 兼 口語体 としては
  気持  -マウム-マム  
  ところで-クロンデ-クンデ
  この野郎-イノマ~-インマ~  
  そうだろ-クロジヨ-クロッチョ-クロジ 
  明日  -ネイル-ネル
  泳ぐ  -ヘオムチダ-ヘム  枚挙にいとまなし

(4) これを専門に扱っている本があるとは思えない。
   また辞書に載っているとも思えない。

(5) 以前のNHKハングル講座の巻末にあった気がする。
   気のきいたテキストなら項目の最後に「おまけ」の形で載っているかも。

(6) 韓ドラ に関しては回答する資格なし、と心得る。

※ 追伸
  学校帰りの子供たちが手を振りながら「アンニョ~ン」などと言う  
  のも口語体だろうし、なか々いいもんで「さ、俺もホテルに帰ろ」  
  という気にさせる。  
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

daisuke200さんは、韓国滞在中なのでしょうか?
> 学校帰りの子供たちが手を振りながら「アンニョ~ン」などと言う  
> のも口語体だろうし、なか々いいもんで「さ、俺もホテルに帰ろ」  
> という気にさせる。
というコメントがそう思わせました(^^;

以前、フジテレビで「韓タメ」という番組をやっていたころ、佐々木恭子さんが
「アンニョーン」と言っていましたが、これも口語体なんですね。まったく
意識していませんでした!

> -アイゴ~-アイグ~
はいはい、「アイグ~」も耳慣れてますね。これも口語体だったとは!!

> ところで-クロンデ-クンデ
ははーん。クンデもよく耳にしますが、これはクロンデの縮約だったのですか。
そういうことがわかってドラマを見るとまた理解が深まり面白くなりそうです!

口語体を紹介している書籍についてですが、やはりなかなかないのですね(>_<)
この単語が、何の口語体なのか、何の縮約なのかがわからないと、ドラマを見て
単語帳で調べるのも一苦労どころか、探しきれないという感じです。
ドラマから韓国語を勉強するのは難しいものでしょうか?
なぜ「回答する資格なし」なのか、聞いてみたいものです。。

お礼日時:2009/06/15 09:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!