
新築のマンション最上階の12階に入居して6年目ですが、隣家との戸境壁に 斜めに走る亀裂を発見しました。 これは良くある事なのでしょうか?教えていただけますでしょうか?
亀裂は斜めに走もので、最初は1メートル程でしたが、2ヶ月経って2メートル位伸び、本数も増えています。見てはっきりとわかるような亀裂(写真)になっています。
マンションは大手建設S社の施工で、管理は同S社の子会社がやっています。点検の補修を申請し、見に来てもらいましたが、一か月経って電話して結果を聞いてみたら「このような事は 良くある事ですから、問題ない」との一言。それから、マンションが建てて6年目ということで、2年までのアフターサービスの対象ではないと相手にしてくれません。
とても納得できなくて、皆さんの知恵をお借りしたく存じます。
教えていただきたいのは、
1、これは本当に良くある事なのでしょうか? S建設が目視しただけで、問題ないと判断しているのですが、こういう対応は普通ですか?
2、新築で購入された場合は平成12年4月1日に施行された「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により、売主は買主への引渡し時から10年間(住宅の構造耐力上主要な部分)瑕疵担保の責任を負わなければならないと、どこかで見たことがあります。亀裂が生じたのは隣戸との境壁ですので、通常は住宅の耐力部分に当たるでしょうか?
3、単なるコンクリートの収縮クラックならいいですが、もし構造的に問題がある場合、どのように調べたら良いでしょうか?管理会社があんまり協力的ではないようですので・・・。
以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
我が家の壁も、そうなっています。
その経験談から。>1、これは本当に良くある事なのでしょうか? S建設が目視しただけで、問題ないと判断しているのですが、こういう対応は普通ですか?
集合住宅の最上階では、よくある事のようです。 納得できる説明を充分にしなかった点を除いて、普通 ? の対応と思われます。 我が家の場合もそうでした。
>新築で購入された場合は……亀裂が生じたのは隣戸との境壁ですので、通常は住宅の耐力部分に当たるでしょうか?
12階建てのマンションと云う事なので、No.2 さまのおっしゃってる通り耐力部分には当りません。
>3、単なるコンクリートの収縮クラックならいいですが、もし構造的に問題がある場合、どのように調べたら良いでしょうか?管理会社があんまり協力的ではないようですので・・・。
写真を撮られた部屋は、ビル全体の中央部分より、写真の壁に向かって左側に位置していると思います。
また、写真の左側が窓側ですね。
亀裂の発生する理由は、話してくれませんが、私なりの理解では、この現象が殆ど最上階に現れることを考えると、最上階の屋根部分の熱膨張により、最上部の梁が伸びます。 床部分以下の熱による膨張の差はほとんどないと考えられます。
写真の場合は、下部 (床部分) の梁に対して、上部 (天井部分) の梁が熱膨張で伸び、左側にずれてきます。 そのため、右上から左下に向かって引きちぎられたようなクラックが入ったのだと考えられます。 恐らく、反対側の壁も同様の亀裂が入っていると思われます。 要点検です。
過去に同様な質問に回答しました。
「マンション共用部コンクリート壁の亀裂」
http://internet.okwave.jp/qa4708274.html
「管理会社があんまり協力的ではないようです」 のは、この原因については、多分設計者や業界の専門の方は承知の事実だと思われますが、抜本的な解決方法がなく、あるいは莫大な費用がかかるため、詳しい説明をすると、「対応せよ」 ということになり、あとあと面倒なことに発展しそうなので、あえて口を濁していると思われます。
構造的には問題がないと分かっているのですが、隣家の音などがよく聞こえるようになります。 対応として、柔らかい補填剤でクラック部分を埋めていくことだと思いますが、費用がかかります。 この点も、口を濁らす原因の1つと思われます。
壁部分は、共有部分です。 特別な使い方で発生した問題ではないので 「瑕疵担保の責任」 を問われる問題ではありません。
管理組合に通報して、管理組合が対処するようにしてもらうことです。 管理組合規則にも目を通しておいた方がよいと思います。
専門家並みのご意見を頂戴しまして、ありがとうございました。
管理組合とも相談してみます。
壁は、共有部分になるのですね。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
マンションの構造が壁式構造であれば、境界壁も主要構造になりますが、12階建てであれば通常のラーメン構造で非耐力壁が主流ですので、主要構造部にはなりません。
壁の構造は、ボード張りが一般的ですので、多少の歪からクラックが入ります。
耐火構造が要求されるので、歪を吸収する「逃げ」が取り難く、ひびが入りやすくなりますが、あって良い物でもないし、最上階で起きるのも不思議ですね。
他の階がどうなっているのか、住民の方に聞いてみた方が良いでしょう。
教えていただき、ありがとうございました。
耐力壁であるかどうか、マンションの構造によるのですね。勉強になりました。
他の住民にもいろいろと情報を聞いてみます。
結果、追って投稿してご報告します。
取り急ぎ、御礼を申し上げます。
No.1
- 回答日時:
まず、モルタルは必ずひび割れます。
躯体の仕上げで、モルタルを塗って、その上からトップコート塗りなら良くある事です(乾燥クラックなど)。
モルタルを塗る場合は、通常は、クラックがでない(目立たない)ような施工方法、材料を選択するのが普通です。
強風地帯ですと結構顕著に細かいクラックなどが発生します。
ただ、クラックの幅、深さを確認してください、
モルタルの厚みがどのくらいかは不明ですが、深いようでしたら、要注意ですね。
見た感じでは幅は特に広いという感じは受けませんけど。
耐力壁かどうかは図面を見ないとわかりません。
構造的なものですと、1階部分の巾木(躯体と同じつくりの巾木)や壁の下側(地面に近い部分)に斜めに大きなクラックが入っていると、地盤沈下の可能性があります。
サッシの角からクラック(巾1mm以上)が走っている場合は筋交不足(構造的に不備な状態)が原因の可能性があります。1mm以下ですと、判断が難しいです。
後は、壁を固いもので軽く叩いて見てください、軽い音の場合は浮きもあります。
あとは、他にもないか確認してください。
どうしても診断したい場合は、別の建築士に見てもらうしかないです。
迅速かつ詳しいアドバイス、ありがとうございました。
壁を叩いてみたり、いろいろと試してみたいと思います。
結果などは追って報告します。
取り急ぎ、御礼を申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 中古住宅の擁壁亀裂について この度、築14年の中古住宅を購入したのですが、入居してから擁壁の亀裂があ 2 2022/05/13 09:52
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 一戸建て 築10年の住宅の壁の亀裂。 セキスイハイムの築10年目の住宅です。 昨日気づいたのですが、2階の階段 8 2023/03/06 13:14
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 一戸建て 新築建売の瑕疵保険について 1 2022/08/30 21:58
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 分譲マンション 法律にお詳しい方!分譲マンションの補償について 9 2023/01/20 13:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
賃貸住宅の壁のひびは修繕費用...
-
教えてください。 新築の家で普...
-
腰壁の高さ
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
築20年の木造住宅の2階の荷...
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
壁のシミ これはなんでしょうか...
-
木造住宅でほうづえ
-
共同住宅の防火区画について教...
-
界壁と床の構造について
-
トイレ改修の際の小便器と壁の間隔
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
防火区画の壁について
おすすめ情報