dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。
私は31歳、妻33歳の結婚3年目で1歳半の息子がいます。

子供が産まれる前はお互い思いやりがあり仲も悪くなかったのですが、
子供が産まれて1年過ぎ辺りから育児の疲れや復職の影響もあり、妻がストレスを溜め出して何度か爆発し言い合いの喧嘩などがありました。

主な原因は家事や育児をもう少し手伝え、という事なのですが、それ以来少し反省し自分の事は自分で行い(これは当たり前ですが)、家事も手伝える事は手伝っております。

現在の状況としては険悪ではないのですが、お互い思いやりなどが消え、一言でいうと共同生活者のようになっており、会話をしても一言、二言、子供の状況などを報告する毎日です(目も合わさない日もあります)。また子供が小さい事もあり、夫婦別室(妻は子供と一緒)で寝ています。

妻はプライドが高く、物事をはっきりと言い、冗談が通じないタイプでありはっきりいって性格的には合わないのですが、せめて前みたいに家族として仲良くやっていきたい。(私も男としてのプライドは持っており、これが邪魔をしている事はわかっているのですが。。)

現状から考え、どのようなスキンシップを取り修復していけば効果的でしょうか?
経験者の皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

この時期は、もう一頑張り、ご主人が大きな心で見守る時期ではないでしょうか。


修復とか言われていますが、別に壊れてもいないのではないですか?
要するに、もう少し構ってくれ、夫婦として大切にしてくれ、なのでしょう?
お気持ちはわかりますが、そして、だからこそ、この時期、浮気や夫婦のもめごとが多いのですが、考え方を少し違ったほうからみてもらえませんか?
女性が何故結婚したがるか、そもそも、何故結婚制度があるか。愛情?ご主人が大切だから?残念ながら、違いますよ。子供を生み育てることの大変さがあるからこそ、ご主人=男の存在が必要なのでしょう?
子種だけでいいなら、もっと優秀なDNAを狙います。お金だけなら、別の方法もあります。ここを間違える人が多いのです。子供が小さいときに女性を支えるために男というものは、夫というものはあるのだと、そこを忘れないで下さい。


子供がほしくても出来ない人、経済的に大変な人。それらと比べると、奥様も復職なさった。もう、両手に花の状態ではないですか。
いつまでも子供は小さいままではありません。
人生長いです。ここで夫婦仲がおかしくなると引きずりますよ。
今はひたすら、奥様がまかり間違っても病気にならないように気を配ること。これが一番大切なことです。身体のほうでも心のほうでも病気になってしまったら、一気に悲惨なお話に転落しますよ。
一家の主としての自覚を先に持って、余裕のある生活を先ず目指してください。余裕が出ると奥さんも変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
私自身、夫としてもう少し成長できるように努力していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 00:48

こんにちは。


結婚4年目で1歳2ヶ月の娘がいます。

私もつい先日、同じような内容の質問をしました。
私の場合は私のわがままや怒りっぽい性格などが原因で
夫婦の会話や笑いが減ってました。

たくさんの厳しい意見やアドバイスを頂き、自分の考えや性格を少しづつですが変えようと思い
主人に対して思いやりを持って接しようとしました。
そんな私の小さな変化に気が付いたのかは分かりませんが、
主人も何となく優しく接してくれるようになり、ここ2~3日は穏やかな日々が続いてます☆

そんな私が偉そうには言えませんが、相手を思いやる事から始めてはどうでしょうか?
不思議ですが、思いやりを持って接すると相手も返してくれます。
最初は無理してでも笑顔で話しかけたりしてるとだんだん自然と笑顔が増えます。

お互い昔のような家庭を取り戻したいですね!
頑張りましょうね☆^^☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
同じ状況にある方からご意見を頂けて、とても心強く感じます。
笑顔のある家庭になるようにお互いがんばりましょうね!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 01:00

子供を一旦ご両親にでも預けて、温泉旅行にでも行ってやり直す必要がありますね。



スキンシップが無くなると妻はストレスが溜まり、やがて性格もきつくなります。

スキンシップとはまず、一緒に居ることと、言葉の愛情と、いたわりの行為をいいますよ。単なる義務的な性交渉のことではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
性格は以前よりもかなりきつくなっていると思います。
こちらも逆ギレしそう(笑)ですが、グッとこらえて妻に心の余裕ができるように努力していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 00:56

平日はきっといっぱいいっぱいと思われます。


休日に安心して一人になれる時間を提供してさしあげてはいかがでしょう?
お父さんがお子さんを連れ出して、その間奥さまは家でのんびり。とか美容院へ行く。日頃たまった家事をこなす。。など過ごし方は奥さまにお任せして。

ご主人のお手伝いがあっても、奥さまには自分一人の時間を満喫してみたい欲求はないでしょうか?
修復したいのに、離れては逆効果?…とは、思えない(勝手な推量ですみません)
たぶんですが、奥さまに必要なのは心と時間の余裕と思われます。

一度提案なさってみてください。
休日のほんの2時間でも。
午前と午後どっちが良い?って。。僕が子供を連れ出すからママはゆっくりして(またはママが出かける)。と・・

子供の元気は喜ばしいことですが、自分が疲れてるときはエネルギーを吸い取られるような気がするものです。。
もう少しゆっくりしたいと。。。
もう少し大人しく遊んでくれないかしら・・と。。。

実行済みの事でしたらお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
欲求はあるかもしれませんが、その辺は口には出してませんね。
いづれにしても妻の心の余裕が出来るように、努力していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 00:53

はじめまして、


この状況になるのは普通ですよ。
思いやりがなくなるというより、
お母さん、お父さんになるための試練の一つなのではないでしょうか?

奥さんは物事をはっきりいうタイプと書かれていますが、
そのほうが、逆に考えれば、相手が何を考えているのか
単純に解るはずです。
お子さんの話をするだけといいますが、
お互いの共通の話といえば、
それしかないでしょう。
お子さんの話が出るだけでも、
まだまだ、大丈夫です。

お子さんの話が出た時に、
是非、実行していただきたいのは、
笑顔で話を聞いてあげて、それに対してきちんと
言葉をかけてみてください。
そして、家事、育児、仕事を3つもこなしている
奥さんをしっかりねぎらってあげてください。

休みの日は、
なるべくお子さんとスキンシップを取ってください。
母親は、父親と子どもが仲良くしている姿を見ることが、
一番の安らぎになり、癒されるのです。
人間は、目で見たもの、耳で聞こえたことが、
全てです。
女性は、母性本能があるので、
母親になってしまうと
父親と子どもの仲の良い姿を見ることにより、
微笑ましく思え、
この行動が積まれると、
貴方に、対しての行動も、少しずつ変わるでしょう。

お子さんを中心に、
ご夫婦で仲良く、<喧嘩も必要>
お過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
具体的なポイントをご指摘頂き、とても参考になります。
私自身、夫としてもう少し成長できるように努力していきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/18 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!