dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 精神年齢 と言うと、何を基準に 「高い」「低い」 と判断されるのですか? 幼稚さも「精神年齢」と関連するのでしょうか?

 精神年齢が低い とはどのような様子 状態 を表し、 精神年齢が高い とはどのような様子 状態を示すのかを教えてほしいです。

A 回答 (4件)

NO1です。


成人した大人として子供のするいたずらや遊びはありだと思います。
しかしそれは法律に反しない、他人に不快感を与えないというのが条件だと思います。
子供顔負けにゲームに熱中する人や漫画を読む人はざらにいます。

考え方は人それぞれです。
まずは他人の意見を聞きましょう。そしてもし自分と考え方が違うのなら私はこう思うがどうでしょう。と話し合うのがベターでしょう。
どうしても納得できなかったりしたら第三者に意見を求めてもいいでしょう。
大人として最低限のルールを守ればいいのではないのでしょうか。
ここの場は沢山アドバイスをくれます。
是非迷った場合はまた質問するといいと思いますよ!
    • good
    • 0

No.2です。



私の説明は、心理学の分野では、どのように精神年齢という概念(用語)が用いられるようになったかについてご説明しました。
心理学の分野では、精神年齢は、知能という概念に結びついたものだ、ということになります。

もちろん日常、用いられる精神年齢は、全体的な精神的成熟の度合い(おそらく、大人として、判断や行動ができる程度のようなもの)を指していると思われます。
したがって、ご質問のように、「幼稚さ」を示すのに、「精神年齢が低い」といわれるのでしょう。

心理学の分野で用いられる概念は、日常使うことばと同じものがたくさんありますが、学問として使うときには、それぞれ定義がなされていますし、日常使う意味とは、イコールとは限りません。

以上、補足まで。
    • good
    • 0

心理学で用いる精神年齢は、元来、次のように求め、用いられています。



ビネーというフランスの心理学者が、1905年に、世界で始めて知能検査を作成しました。
これは、当時のフランスで、今日いうような「普通学級」での教育に適応するかどうかを調べるために、知能の程度を測定すると考えられる項目を多数集め、それを多くの子どもたちに実施した結果(これを標準化作業といいます)に基づいて、容易なものから難しいものへと順に並べた尺度(検査)を作りました。
その際、結果を示すのに、難易度順に、ある問題までできた場合、「何歳の年齢に相当する」という表示方法を採用しました。
この「何歳の年齢に相当する」という数値が、精神年齢(mental age、MA)と呼ばれたのです。
「何歳の年齢に相当する」は、いわゆる「健常児」での平均的な精神発達を示しています。

大人の場合には、経験や学習の影響がきわめて多様になりますので、こういう考え方を適用することは難しくなります。
したがって、心理学的には、せいぜい18歳くらいまでしか用いません。

以上のように、心理学の分野では、知能の発達を示す概念として用いられ始めたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

 精神年齢は、知能と結びついるということでしょうか?

  

お礼日時:2009/06/17 16:56

器の大きさや理性があること、親身になって話を聞ける人、アドバイスが出来る人、いい悪いの判断のできる人等が精神年齢の高い人だと思います。


私の子供に4歳の子がいますが器量がよくて人の心を読み取って心配してくれます。
恐らく子供の方が精神年齢が高いのでは?と思ってしまう今日この頃です。

(江原啓之さんの『スピリチュアル子育て』の本で「肉の年齢」と「たましいの年齢」があるようです。
是非ご参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。

たとえば、 20歳の成人が 小学生がやるような 「イタズラ」「遊び」や 「物事を公平に考えることのできない」 と言うような事 は「精神年齢」の高低に関係するのでしょうか?

お礼日時:2009/06/17 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!