dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週、姪の彼が仕事中の事故で亡くなりました。五日後の大安に入籍する予定で婚姻届もできてました。7月には赤ちゃんも生まれます。
相手は母子家庭でした。その相手の母親ですが、かなりの生命保険金が入ります。それに労災の申請も早くしてくれとせっついているらしいのです。こちらには彼のお給料以外、一銭もないそうです。赤ちゃんは生まれたら認知請求はします。姪はまだしも赤ちゃんにはなにも権利はないのですか?むこうは籍が入ってないから関係ないって言ってるそうです。遺産はありません。せめてこれから生まれてくる赤ちゃんはなにももらえませんか?相手の母は51歳です。生まれてくるまでにすべての手続きを終わらせたいようです。姪と赤ちゃんを無視していいのでしょうか?教えてください。

A 回答 (2件)

まずはご冥福をお祈り申し上げます。


姪御さんのご出産をどうぞ全力でサポートしてあげてください。

そして、できればきちんと弁護士さんに相談してください。

取り急ぎ、知っている事だけ。
でも私は素人ですので、そのつもりでお読み下さい。


まず、赤ちゃんのこと。

胎児は、相続については、生まれたものと見なされます。
よって赤ちゃんは、死産でない限り、相続人【候補】となります。

しかし、姪御さんと彼は婚姻届を出していないとのこと。
このままでは父のない子となってしまいます。
死後認知の訴え(民787)を起こし、法的地位を確定してください。
それにより、相続人としての地位も獲得します。

---------------------------------------------------------------
第八百八十六条  胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
2  前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。
---------------------------------------------------------------
第七百八十七条  子、その直系卑属又はこれらの者の法定代理人は、認知の訴えを提起することができる。ただし、父又は母の死亡の日から三年を経過したときは、この限りでない。
---------------------------------------------------------------

また、労災者災害補償保険法に基づく遺族補償や、
厚生年金保健法に基づく遺族年金については、
内縁配偶者にも受給権が認められていますので
姪御さんにも受給権利がある可能性が高いです。

 ※内縁配偶者
 婚姻届を出していないだけで、実質は配偶者である人のこと。
 婚約状態だった場合は適用外の可能性がありますが
 出産を1ヶ月後に控えているという事は、同居してたんですよね?
 でしたら問題なく内縁配偶者と認められます。 


ただし、生命保険金は、その性質上、相続財産とはなるとは限りません。
受取人として特定の人間が指定されている場合は相続財産となりません。
http://www.muryo-soudan.jp/advice1/index85.aspx



とにかく状況が面倒くさいです。
素人の曖昧な情報に頼るよりも、一刻も早く専門家に相談を。
「法テラス」
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早くの回答ありがとうございます。やはり専門家にまかせたほうが
良いのかもしれません。事情が事情なのでためらいがありましたが
やはりその方向で考えていきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 21:44

素人考えで対応するには難しすぎる問題かと思います。


また、相手の親御さんが縁切りを急いでいる事からも
早急に弁護士に相談してください。
各県に「法テラス」と言う国が設立した法律相談所があります。

姪御さんとそのお子さんに良い今後が訪れますように。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
素人判断はやめて専門家にまかせることにします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/17 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!