dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この文章の分析、「であったろうか」はどう理解すればいいですか。以下の変形はいいですか。別の言い方はありますか。

最初に失恋したのは一体何時頃のことであったろうか。
最初に失恋したのは一体何時頃のことだったろう。
最初に失恋したのは一体何時頃のことだったろうか。

どうもありがとうございます。

A 回答 (1件)

こんばんは。


techushotさんは、おそらく外国人の方ですね。

「であったろうか」は、「であったろう」「だったろう」「だったろうか」と同じ意味です。

ですから、その3つの文は、全部同じ意味です。
ただし、このような書き方のほうが自然です。
・最初に失恋したのは一体何時頃であったろうか。
・最初に失恋したのは一体何時頃だったろう。
・最初に失恋したのは一体何時頃だったろうか。
あるいは、
・最初の失恋は一体何時頃のことであったろうか。
・最初の失恋は一体何時頃のことだったろう。
・最初の失恋は一体何時頃のことだったろうか。


高校時代に失恋したことにして、元の形の文に変形すると、
・最初の失恋は、高校生の頃であった。
・最初の失恋は、高校生の頃だった。
・最初の失恋は、高校生の頃だった。
となります。
つまり、「~であったろうか」と「~だったろうか」の違いというのは、
「~であった」と「~だった」の違いなのです。
ですから、意味は同じです。


<追伸>
「いつ頃」を漢字で「何時頃」と書く日本人は、滅多にいません。
「いつ」はひらがなで書きましょう。
また、ご質問文の最後にある「どうもありがとうございます。」は、
質問文の最後の言葉としてはおかしいので、
「よろしくお願いします」あるいは「よろしくお願いいたします」
と書くようにしましょう。


以上、ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

  教えていだだいてありがとう。いい勉強になりました。日本語を勉強中の中国人です。感謝の気持ちいっぱい。

お礼日時:2009/06/17 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!