dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと質問です。

現在使用しているPCで時たま、

イベントID:26
アプリケーション ポップアップ: Windows - 遅延書き込みデータの紛失 :
ファイル C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Symantec\Symantec AntiVirus Corporate Edition\7.5\I2_LDVP.VDB\vd2da004.vdb\VIRSCAN7.DAT のための
データを一部保存できませんでした。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。

又は、

イベントID:50
{遅延書き込みデータの紛失} ファイル のためのデータを一部保存できませんでした。
データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。

と表示が出て来ます。
イベントID:26の説明文は頻度の高いアプリから出ているモノを乗せました。

出現率は区々で、PCを使用中であったり、ログイン後であったりと
バラバラです。
ご教授お願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



このエラーはデータのやり取りがうまくいかないときに出ます。
そして時としてそれはかなり深刻な事態が発生することがあります。

データのやり取りがうまくいかないというのは大きく分けて2つに分類されます。

1、受け取る側が悪い (HDD(ハードディスク)など)
2、その途中が悪い(USBポートなど)

まず、上記1なのか2なのかを切り分けする必要があります。

HDD等が古くて弱っているとか調子が悪いならHDDが壊れかけている
可能性があります。もしそうだとすればファイルのコピー、移動、ソフトの
インストールなどもうまくいかないことがあるなどそれらしい現象がすでに
おきているかもしれません。

HDDに問題がないなら、通信系を疑うことになります。
今は外部とのデータのやり取りはUSBポートを経由することが多いので
USBポート確認してください。
たとえば無線LAN子機をUSBポートにつけていてインターネット中にこのエラー
が出ることがあります。

子機が悪いとおもって子機を別物に取り替えても同じエラーがでるなら
USBポートがおかしい可能性があります。

簡単な方法としてはUSB用マウスをつけて抜いたり指したりしてマウスを
瞬時に認識できるかを確認してみるとわかることがあります。
ときどきマウスが反応しないことがあったらUSBに異常が発生している
可能性が高いです。

USBがおかしいならUSBカードを買ってきてつけてみるといいと思います。
つけるバスが無いときはボードを点検修理してもらうしかないですが個人では
できないので買ったところに相談するしかないと思います。

以上が私の思いつく範囲です。
お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
原因は、やはりハードディスクが故障していました。
ハードディスクを交換後データを移した所、現象が出なくなりました。

ご回答ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/07/10 17:01

パフォーマンスが低下するかもしれませんがHDDの遅延書き込みをOFFにすることで回避できるかもしれません


コントロールパネル-システム-ハードウェア-デバイスマネージャー-ディスクドライブ-任意のドライブ-プロパティ-ポリシーの中に遅延書き込みを無効化できるスイッチがあります(XPの場合)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!