

トヨタ エスティマ2.4アエラス CVT車です。
ちなみにこの車には、7速スポーツシーケンシャルシフトという機能がついています。
ネットでCVTについて見ていると、MT・ATとくらべて耐久性に劣るということを見かけるのですが、実際にはどれほど劣っているのでしょうか?理論上劣っていても、実質問題なければそれでいいのですが、気になります。
坂道を上り下りすることが多く、特に下りで減速する際に、段階的にシフトチェンジ(ダウン)することで徐々にエンジンブレーキをかけています。
例えば、5速から4,3速に入れることはできても、いきなり1速に入れることはできないようになっていますが、これはエンジンなのかトランスミッションなのか、が、壊れない範囲に制御されているのだと思っています。
自分としては、入れられるだけシフトダウンして、エンジンブレーキで最大限減速し、フットブレーキはあまり使いたくありません。前に一度試したときには、エンジンブレーキだけで坂(勾配7~10%程度)を走行できました。
でもあまり急激なシフトチェンジすると車に負担がかかるような気がして、CVTの耐久性が甘いとすれば、それはなおさら気をつけなければいけないのでは?と感じ、エンジンブレーキを最大よりやや甘めにしてフットブレーキも使っています。
繰り返しですが、車が壊れない範囲に抑えられていると思うのですが、
CVT車でも思い切りエンジンブレーキ(制動のための最大限のシフトダウン)をしても問題ないですか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>MT・ATとくらべて耐久性に劣るということを見かけるのですが、実際にはどれほど劣っているのでしょうか?
耐久性は基本的に同じ、わざわざ金かけて耐久性の良い製品を作っても、それがカタログに表示できて売り上げにつながらないなら、ただの無駄。
「基本的」にと言ったのは、あくまでも、一定の条件で計算した場合。
実際には、色々な環境や、条件、使い方があるので、何が起こるか判らない。
なので、製品として世に出る前に、実車評価試験と言う耐久試験をして評価する。
それでも、やはり最悪の条件で評価出来ず、市場で壊れることがある。
MTの場合、この経験が100年近くあるし、ATでも50年近い経験がある。数にして数十億台の車が色々な条件で走っている
CVTは歴史も浅くその辺の裏付けが薄いと言うこと。
>CVT車でも思い切りエンジンブレーキをしても問題ないですか?
問題無い。し、変速プログラム自体が、耐久性に問題が出ない事を確認されている。
昔ながらのMT車だと、もともと、車の構造や使い方に熟視した人が乗ると言う暗黙の了解があって、いきなりローギヤに入れてスピンして事故っても運転者の責任的な考え。
ATはイージードライブを可能にして、誰でも気軽に運転できると言う思想。なので、いきなりローギヤに入れてスピンした場合、素人に使えない危ない車と言う烙印を押される。なので安全側に働く制御ソフトが入ってる。
歴史が浅いから実際の所は言い難いのですね。
自分の書き方が悪かったのかも知れませんが、もちろんエンジンブレーキだけで停止までもっていくわけではないです。また、フットブレーキで急ブレーキをかけるのがいけないのと同じで、5速から2速へ落とすような急激なエンジンブレーキをかけるつもりでもないです。前後の自動車の流れの中でフットブレーキをかける分、エンジンブレーキで最大限代用したいと考えました。速度を一定に保つのにエンジンブレーキを使って、さらに減速するときには数段下までシフトダウンしてエンジンブレーキをかけることを想定しました。
いろいろな回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>エンジンブレーキで最大限減速し、フットブレーキはあまり使いたくありません
意味がわかりません。
急に減速して追突されても、あなたが悪いことになります。
運転のうまい人、普通の人は両方使って調整します。
こんなこといってる時点で余りなれてない人なんでしょう。
下のお礼見たら、ブレーキパッドの磨耗がいやなんですか?
あんなのたいした値段しません。スポーツパッド入れてるなら高いですが・・・燃費もたいして関係ありません。
燃費を気にするんでしたら、その車に乗ってるのがおかしいです。
気にしてもたいして変わらないです。
ほかの人に危険が増すだけです。
オイルもどんなの入れてるかわかりませんが、もし少燃費オイルとか使ってるんでしたら、急なエンジンブレーキはやめたほうがいいです。
スピード出てるときにいきなりセカンドにしても、入らないようになっているのはレッドゾーン越えちゃうからです。壊れます。
マニュアルで壊す人もいます。
>CVT車でも思い切りエンジンブレーキ(制動のための最大限のシフトダウン)をしても問題ないですか?
壊れてもいいというんなら問題ないです。フットブレーキもちゃんとつかってエンジンブレーキもちゃんと使いこなして乗るのと、エンジンブレーキ一気にかけて走ってるのではミッション壊れる可能性は格段に後者のほうがおおいです。のりかた次第で、かなり変わってくるんで・・・
フットブレーキ使って安全に、パッド交換代(数千円)(早くても4年は持つんじゃないかな。重いからわかんないけど)だけで済ますか。
急激なエンジンブレーキを使って、追突の危険をおかして修理代払い、ミッションの寿命を縮めて、数十万払って直すか、車買い換えるか。
の違い。普通は後者は選ばない。
う~ん、なにかいらついてるんですか?
ケチつけるのが楽しいんですか?
エスティマに乗っているから燃費のことを考えるのがおかしいとか、それこそ意味わかんないんですけど。
壊れてもいいというんなら問題ない、ってじゃあ問題あると思ってんじゃんか。どうせこんな言い方ネット上でしか言わないんでしょうけど。
回答をくださるのはありがたいんですけど、いちいち見下した言い方しなくてもいいんじゃないの?
揚げ足取ったような(取れてないけどね)。
ちょっと笑えますね(笑)
No.4
- 回答日時:
>段階的にシフトチェンジ(ダウン)することで徐々にエンジンブレーキをかけて
この方法で行えば減速が徐々に行われるので、タイヤからエンジンに至る全ての箇所の負担が小さくなり、耐久性への影響はないと言えるくらい微々たるものです。急激な減速は保護機構が働きますが問題あるとすれば、
・万一ベルトが滑るとプーリーに傷が付き多額の修理費の負担となる
・エンジンブレーキで追突されるのはこのような急激な減速時
参考に私の運転は、
緩降坂(5~10%):エンジンブレーキのみで速度調整
平坦路で信号や一時停止の減速:エンジンブレーキで減速、停止直前にフットブレーキ
という方法で、ブレーキパッド摩耗から推測するとパッド寿命は40万km以上です。
No.3
- 回答日時:
Fitですが、適度にエンジンブレーキがかかります。
フーガは、まるでマニュアル車のように、エンジンブレーキがかかります。(CVTですよね?)
エスティマは、どうやらまだエンジンブレーキがDレンジで効かないのかもしれませんが、新しい車は、適度にエンジンブレーキがかかるようになってきました。
プリウスもエンブレかかってなかったかなぁ・・・(回生ブレーキでエンブレかかると思ってたんですが、ゆるかったですね)
で、私の意見ですので、エンブレは、適度にかけてもいいと思います。フィットも坂道がきついときには、ブレーキをセーブするために、シフトダウンしています。ベルトは金属製で、耐久力は相当上がってきているそうです。スバルがジャスティー出した頃のCVTとはわけが違うようです。
せっかくマニュアル感覚で運転できるのですから、動かして運転したら言いと思います。
CVTの性能も向上しているのですね。
ブレーキを踏み込むとエンジンブレーキがかかっているような…?
自分でシフトダウンしてやればがっつりエンジンブレーキがかかるので使いたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>エンジンブレーキで最大限減速し、フットブレーキはあまり使いたくありません。
なんで!?
(すみません。何ででしょうか?)
詳しくは、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4798291.html)の No.6 をご覧下さい。
(http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=h …)
(↑こんなのも あるかな↑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 フィット二代目ですが オートマティックは5速までありますか 3 2022/06/12 14:10
- 車検・修理・メンテナンス CVT L エンジンブレーキをかけると エンジンに負担になりますか? 6 2023/07/12 18:13
- 国産車 フットブレーキ車の坂道発進についてご教授願います 14 2022/12/11 08:43
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- その他(バイク) バイクの運転について質問させてください! 教習所を出て、先日から125ccのMTバイクに乗り始めたの 7 2022/04/08 06:23
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 車検・修理・メンテナンス CVTの載せ換えについて。 三菱デリカD2 MB15S 平成23年 走行83000km CVTの調子 7 2022/10/18 18:47
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 運転免許・教習所 乗せてもらっている分際でシフトチェンジに対して怒鳴る同乗者についてどうすれば良いと思いますか? 10 2023/07/07 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車内に大量の赤い虫(タカラダニ)
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
車のディーラーからの連絡について
-
【新車購入】自宅から遠方の販...
-
ディーラー営業に不信感を持っ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
コンピューターのリセット方法
-
ディーラー(ホンダ)に対して...
-
ウォークスルー?フルフラット??
-
ダイハツ車の塗装品質っておか...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
スズキのディーラーの対応がひ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンバーのOBD2のコネクタの場...
-
札幌の自動車暴走事故について...
-
車台番号で製造年月日を知る方法
-
車のボディに貼っても、ボディ...
-
車のエンジンをかけないでラジ...
-
スズキのスペーシアはハンドル...
-
ETCから「アンテナの接続が異常...
-
新車納車の時に登録や納期の連...
-
H14年式カローラフィールダーの...
-
ハイブリッド車は冬、ヒーター...
-
ディーラー系中古車屋で、別メ...
-
ディーラーのお店の変更はでき...
-
車の注文書(契約書)は自分で持...
-
前前軸重・前後軸重・・・とは?
-
車検の時、トラックにはアオリ...
-
ワンボックスカーや普通車はオ...
-
マツダ車をマツダ地獄とか、恥...
-
車の屋根の上の両サイドのゴム...
-
車のトランクに水が・・・・
-
腰に負担のかからない自動車
おすすめ情報