
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
当方、素人なので、話半分で読んで下さい。
まず、建築確認上と登記上の床面積はビミョ~~に違いますので、ネットで検索してみて下さい。
で、おっしゃる部分についてですが、No.2さんのおっしゃるようなスキップフロアとして扱われるように思います。
(ミサワ 蔵 床面積、三蔵 床面積あたりで検索してみて下さい)
No.1さんのおっしゃるように、床下収納部分は1.4m以下なので床面積には算入されず、その上の部分が床面積に算入されます。
床下収納と書いてありますが、これが1Fのフロアと全くの段差無しなら、床下収納とは見なしてくれないかもしれません。
通常の階段ならば、容積率の計算などにはx2してそれぞれの階の面積とするようですが、6段目がスキップフロアのフロア部分と考えた場合、ここはx1の算入でいいようにも思います。
ただ、前述のように申請する際に判断が分かれる可能性もありますから、事前に工務店に確認してもらった方がいいように思います。
容積率や地域によっては浄化槽のサイズなどにも関わってきますので。
蛇足ですが、添付の間取りだと、6段上がって左斜めに横切り、右に向いて階段を再び上るんですよね?
左右に体をひねるような動線は疲れませんか?
この回答へのお礼
お礼日時:2009/06/25 13:37
ありがとうございます。
ミサワさんのHPを見ると どうも面積にいれてないような。。。
面積が変わると建物金額もかわってくるのでよく話し合ってみます。
No.5
- 回答日時:
1.4m以下の天井高さが床面積に入らないというのは、本来、小屋裏収納のために出来た扱い方で、下の収納も踊り場も床面積に入れると考えた方が良いと思います。
天井高が1.4mに満たなくとも、1階からそこに入れれば1階の床面積に算入という扱いでしょう。ホビースペースに蓋があり、この蓋を開けて出入りすれば、床面積には算入しなくとも良いでしょう。(この蓋を開けての出入り以外、ここへの出入りが出来ない)ミサワの蔵も、確認審査機関によっては、面積算入という扱いの行政もあることを申し添えます。No.3
- 回答日時:
ホビースペースと書いてあるところは実際は踊り場ですね、その下が
ホビースペースになると思いますが(そうでないと天井高さ140cm以下にならないので)、どこから入るのか良く分かりませんが、1F・2F共、面積には入ると思います。
私の理解が間違っているかもしれないので、参考意見とさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
この場合の面積表の算出方法ですが、
普通に考えれば、
床下収納部の9.0m2は1階床面積から除きます。
ホビースペースは階段踊場と考えますので、
2階床面積に入れるような形式となります。
参考にしていただければ幸いです。
※注意事項
階段の1段~4段(5段)部分上部に天井ある場合、天井高の考慮が必要です。
上り下りの際に、頭をぶつける可能性があります。
または、当たりそうな圧迫感を感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 部屋が片付いてないと恋愛で引きますか? 5 2023/04/30 02:43
- 一戸建て 給湯器の給湯管が水漏れ起こしてるようで 床下収納庫から床下にはいったら肝心の場所に基礎があり、頭が入 3 2023/05/24 16:58
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- リフォーム・リノベーション 洗面所と浴室をリフォームしました。 洗面所は廊下からの扉交換、床と壁と天井のクロス交換、洗面台を交換 3 2022/11/07 07:52
- 一戸建て 新築の床のきしみ 10 2022/07/21 14:08
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 一戸建て 床下収納庫から入るこの様な同じ穴が四つります 頭から入るのが良いでしょうか はいれますか 8 2023/05/27 20:14
- 借地・借家 公営住宅で追加した仕切りは? 3 2023/06/10 18:22
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 床下点検口のサイズ 6 2023/08/15 13:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
アサンテという会社について
-
床下点検口の位置について
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
ハサミムシの大量発生で困って...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
床下浸水の水を全て汲み出すに...
-
天井点検口がない!
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
外押縁 内押縁違い
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
汎用ドアの「内付型」 と「半外...
-
自分の家の南側に隣の家が隣接...
-
IHのレンジフード
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
県営住宅に住んでいますが水漏...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
床下点検口の位置について
-
新築時に金庫の設置
-
床下点検口からすべての床下に...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
床下換気扇の値段について
-
基礎の立ち上がりのある場所と...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
新築なのに点検口が全くない
-
在来木造建てアパートの床下点...
おすすめ情報