dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今春から3年保育で幼稚園に入園しました。
人見知りの激しい消極的な子で、入園したら最初はバスに乗せるのも大泣きして苦労するんだろうなぁ~、、、

なんて思っていたら、4月はニコニコ顔で幼稚園に通う毎日で安心しました。

5月は連休明けから、胃腸炎・マイコプラズマ気管支炎・蓄膿と病気続きで出席日数が7日でした。
毎日の病院通いで点滴漬けだった為か
『早く幼稚園に行きたい』
『早く給食がたべたい』
と言っていました。

6月は今のところ欠席なしなのですが、13日(土)に父親参観があり、15日(月)から幼稚園に行きたくないと泣き出しました。
最初はシクシク泣く程度で、車で送ったりして乗り切っていたんですが、最近では制服を着せたり鞄を用意するだけで大泣きです。
バスも泣きながら乗ったり、車で送っても大泣きです。

理由を聞くと
『給食がいや』
『眠いから』
後者は言い訳の様ですが、何回か先生と話すと給食の件は本当みたいでした。
給食の用意をし始めるとシクシク泣いてるみたいです。
先生も無理しなくていいよと声かけしてくれてるみたいなんですけど、どんどん登園拒否が酷くなってます。

けれど、幼稚園から帰ってくると
『今日は○○遊びしたの。楽しかった』
『給食食べれたよ』
と話してくれます。

これは一時的なものなのでしょうか?
また前みたいに楽しく幼稚園にいけるんでしょうか?

A 回答 (3件)

うちは3歳になる息子を保育園に入れていますが、GW明けが同じような状況でした。


やっぱり親と過ごしている時間も長く、自分の好きなことのできる時間がたくさんあった日々をすごしてしまうと、大人でもそうですから、子どもも行きたくない!という気持ちになるのでしょうね。

最初は新しい環境で、お友だちもたくさんいて、楽しかったんでしょうね。でもやっぱりママと一緒にいたい。そんな気持ちが多くなったのも無理はありません。
でも、大丈夫。こどもってちゃんと慣れてくるものです。
毎日泣き叫ぶ子どもを相手にするのは本当に大変ですが、いつまでも、ではありませんから。。。
    • good
    • 0

4月に来るはずだった大暴れが、今来たんだということですね。



うちのクラスも(今年少担任です)不安な子が3人くらいいます。
大体、お弁当の時間に泣きます。

疲れもあると思います。
ちょうど毎日午後保育で、息切れしちゃう時期でもありますね。
あとは参観できっとお父さんお母さんと一緒に園ですごせたこともあり、自分一人で行くことのさみしさに今気づいた、ってところでしょうか。

泣く期間については正直何とも申し上げられないのですが(ものの数日で収まる場合もあれば卒園まで朝は泣いた子もいたので)あまり重く捉えないことは大事かもしれません。
泣いてもいいや、泣くものだ、くらいに思ってる方がいいと思います。
    • good
    • 1

2人の子供がおり、下の子が現在スレ主さんと同じく3歳で幼稚園に入園したばかりです。



現在、幼稚園の役員をしており、先生との話も多くできるようになったのですが、最近の年少さんは少し園生活に慣れてきて、子供個人の自我が出せるようになり、トラブルも多くなってきているそうです。
(うちの幼稚園の場合ですが)

上の子の時にはお友達とのトラブルで幼稚園に行きたくないということがありましたが、アドバイスだけしてあとは見守っていました。

大きくなると頭でっかちになってしまいそうなことでも、子供って環境に慣れていき、自然とお付き合いを学んでいきます。

まず原因が何かを探してあげてください。
お母さんなら分かりますよ(笑)

ずっと行かない・・・なんて事ありませんから。
夏休み前には解決してあげたいですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!