
No.6
- 回答日時:
「余り」というものの定義によります。
小学校では定義から細かくは教えませんが、
普通、余りとは、割られる数・割る数に対して
(割られる数) = (商)*(割る数)+(余り)
(ただし、商は整数で、0≦(余り)<(割る数))
となるような数のことです。
この定義に従えば、但し書きの部分で0以上としてしまっているので、当然、負の余りは無いということになります。
しかし、これとは違う定義として、#3の方のいうように
余りとは、割られる数・割る数に対して
(割られる数) = (商)*(割る数)+(余り)
(ただし、商は整数で、0≦|余り|<|割る数|であり、余りと割る数は同符号)
という定義を採用すれば、割る数が負の場合には余りも0以下であるということになるとおもいます。
さらに、こちらの定義もよく聞くのですが、#5の方のように、絶対的最小剰余といって、
(割られる数) = (商)*(割る数)+(余り)
(ただし、商は整数で、|余り|が最小となるように取る)
という定義を採用すれば、場合によって余りが正だったり負だったりします。
また、|余り|=|割る数|/2の場合には、余りが二通りになります。
以上のように、余りの定義の仕方は似たようなのがいくつかありますが、結局、負の余りを許す定義か許さない定義かで全てが決まります。
どの定義を採用すべきかは解きたい問題によって、応用したい分野によって使いやすいものを選べばよいことです。
No.4
- 回答日時:
答えになっていませんが、計算の都合上、「マイナスの余り」を何の断りも無く導入することがあります。
例えば 41を7で割った場合、普通、5あまり6です。
ここで、41を100乗したものを7で割った余りを算出したい場合、41の100乗を計算しなくても、6を100乗を計算すればいいことが知られています。でも、それにしたって計算するのは大変です。
こうした場合、 41÷7=6あまり-1
とすれば、-1の100乗を計算すればいいことになるので、
(-1)^100=1 1÷7=0あまり1
と瞬時に計算できます。(もっとも、この例では6の2乗を7で割ると1余ることに気づけば、-1を導入しなくても簡単に計算できるので、あまり良い例ではありませんでした)
そんなわけで「マイナスの余り」は計算途中で登場することがあります。
でも基本的に余りはプラスか0です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>>>例えば、10÷3は「3余り1」ですよね。これが「4余り-2」だと間違いでしょうか?
間違いです。
なぜならば、正の整数同士の割り算では、あまりは正の整数でなければならないという約束があるからです。
単に、約束の問題です。
(-2をあまりにするほうが便利な場合は、新たに約束をつくればよいだけの話です。)
>>>例えば、(-10)÷3は「-3余り-1」なのか、「-4余り2」なのか、どちらが正しいのでしょうか?
私が知る限りでは、約束がありません。
>>>ちなみにExcelでは、前者は「3余り1」、後者は「-4余り2」と返します。
それは、ExcelのMOD関数の定義(約束)がそうなっているからです。
そうでない約束も作ろうと思えば、自由に作れます。
似た例としては、四捨五入があります。
4.5 の小数第1位を四捨五入すると 5 になりますが、
-4.5 の小数第1位を四捨五入したときに -4 にするか -5 にするかは、自由に決めればよいです。
そして、冒頭の質問ですが、
>>>余りは必ず正でないといけないのでしょうか?
正の整数同士の割り算では正でないといけないという約束がありますが、
高校数学で習う、多項式÷多項式 の割り算では、
余りにマイナスが付いたり、エックスが残ったりします。
<例>
(x^3 + 3x^2 + 3x - 4) 割る (x+1)
= (x+1)^2 あまり -5
以上、ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
マイナスの割り算
数学
-
負の数の割り算の余り
数学
-
この問題でうろ覚えな点があり、余りの時マイナスじゃダメだから9で余り-1はダメなので10で-70にて
数学
-
4
互いに素と負の数
数学
-
5
余りの定義について
数学
-
6
5406を13で割ったときの絶対値最小剰余を教えてください。 また、5406の7943を13でわった
数学
-
7
逆元の計算方法
数学
-
8
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
9
公約数って負の数ダメなんですか? 授業プリントのある問題の答えで ある数とある数の公約数をdとおいて
数学
-
10
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
11
3バイトを10進数で表現したらいくら!?
数学
-
12
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
13
as soon as の後ろには現在形しか置けないと思っていたのですが、違いますか?
英語
-
14
数学Aの質問です。ユークリッド互除法の活用問題で写真のようなものがあるのですが、3=17-7*2を代
高校
-
15
2乗しても同値性が崩れないときと崩れるとき
数学
-
16
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
17
ギリシャ文字「ロー」の書き方
中国語
-
18
アセトとは・・・?
化学
-
19
なぜ、アンモニアと塩酸の中和では水が出ないのですか?
化学
-
20
Σと∫って入れ替えできるんですか!?
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1から9の数字を書いたカードが...
-
5
5進法の計算問題の解き方
-
6
小学校4年生の算数の教科書で...
-
7
2は5で割り切れません。 あまり...
-
8
0から9までの数字を使ってでき...
-
9
190分はなん時間何分ですか?
-
10
2つの整数124,77を自然数nで割...
-
11
4の100乗を、7で割った余りとい...
-
12
余りから商を求める
-
13
これの求め方を教えて下さい!...
-
14
小学算数の問題です
-
15
中3の数学の問題
-
16
場合の数 漏れなく数える方法
-
17
例題39の一の位は10で割った余...
-
18
数字のトリック??
-
19
読んで割っても6で割っても3余...
-
20
7^100を6で割った余りを求めよ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter