
竹やぶを刈りましたところ、刈り後に葉とタケノコの皮が沢山ありました。竹はゴサンチクという細い竹ですので、葉や皮も薄いものです。ゴツイものではありません。折角ですので、作物のマルチがわりに畑に敷いて利用して、その後は半年経ったらスキ込むか、堆肥材料にしようと考えています。ところで、言い伝えに『竹の葉は堆肥にするな』というのがあります。なかなか分解堆肥化しにくいから、らしいからです。また別に、ある本には『珪酸という有用な成分が豊富だから、土づくり資材に良い』との話も読みました。スキこんで悪ければ、じっくり堆肥槽にいれて一年でも置いておけます。質問は・・・この竹の葉やタケノコの皮の有用性、堆肥への向き・不向きなどなどについて、なにかご存じの方、お話しを聞かせて下さい。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
(1)『竹の葉は堆肥にするな』というのがあります。
→リグニンが多く分解しにくいため、笹や竹の葉は堆肥材料として不向きとされております。しかし、分解しにくい性質を利用し、土をふわふわにする堆肥として、多少手間をかけて堆肥調製する価値はあります。試しに、米ぬかや鶏糞を容積比でおおよそ各5%加えれば、堆肥醗酵が促され、半年以内に良質の堆肥として植木、野菜に利用できます。稲ワラ堆肥や畦草の堆肥を畑や田に入れていた時代の言い伝えで、今となれば、有用な言い伝えではありません。
(2)ある本には『珪酸という有用な成分が豊富だから、土づくり資材に良い』との話も読みました。
→ケイ酸はどの土の中に多く含まれており、病虫害に有効な資材として田に入れる「ケイカル」がそうです。「ケイカル」自体が、この農薬多用の時代に稲作での対倒伏以外に絶対的な効果が期待出来るか、多少の疑問もあります。
(3)この竹の葉やタケノコの皮の有用性、堆肥への向き・不向きなどなどについて、なにかご存じの方、お話しを聞かせて下さい。
→ずいぶん昔、筍の皮を家畜の飼料として使う農家も高知県にはいました。子供のころ、孟宗竹の皮は肉屋の包装に使われていたこともあり、築地場外ではまだ売られています。菓子の「ケーニッヒクローネ」ではパイの包装に使っていました。堆肥としては、都会では入手しにくい落ち葉なので、積極的に推奨されてはおりませんが、豊富にあるなら堆肥にぜひお使いください。空気を多く含む土つくりに最適な資材で、観音竹栽培に使う農家もいます。常識にとらわれず、身近な資材を活用することが、今からの時代ますます重要ですね。
なお蛇足ですが、牛糞は含水率は80%以上ですので、粉砕できません。(kurogi1910)さんは誤解されてはいませんか? 牛糞は水分調整して切り返しを3回行えば、半年以内に完熟堆肥になる資材ですがね!
No.6
- 回答日時:
おはようございます.
『こさんちく』の名称を使う,宮崎県出身者です.
私も竹の子の皮は,コンポストを使い堆肥化して利用しています.
先日も山に遊山した折,放置された竹山があり,沢山の竹の子が芽を出していました.
杉林が竹に侵食されており,持ち主が不明でしたが,
黙って竹の子をいただきました.
持ち帰って家で竹の子の皮をはがし,
コンポストに投入し,市販のEM菌を含めたヌカを振り掛けています.
既にほとんどの竹の子の皮が,既に50%ほど腐熟をはじめています.
余談ですが,この竹の子に限らず,
コンポストに,ヌカを投入するとコンポスト内は,
70℃の高温になります.
今朝の福岡市は梅雨空で,曇って時々雨が降っていますが,
コンポスト内の温度は60℃でした.
ちなみに,コンポスト設置場所の気温は27度でした.
昨年も同じように竹の子の皮をコンポストで処理していますが,
毎年春と秋に投入物が腐葉土化されたら取り出して使用していますが,
一見上質な腐葉土ができております.
つまり竹の子の皮は,先の投稿者の方も言われるように,
上質な腐葉土が完成します.
ただし,コンポストの場合は,構造上天地替えが難しいですが,
自宅から出る料理残渣も投入していますので,
毎日投入する時に,温度と腐熟の進行程度を確認し,
手が届く範囲で天地替えを行い,腐熟化の管理をしています.
だいたい3ヶ月あれば竹の子の皮は,腐熟化が完了しています.
そうすると,コンポストの下の取り出し口から,
完成した腐葉土を掻き出し,カボチャやキュウリの根元に,
山の広葉樹の落ち葉の,いわゆる天然の腐葉土と混合して,
散布利用しています.
狭い我が家の畑の土は,竹などを地面に刺してみると,1mは簡単に入ります.
もちろん春秋に畑を深耕しているのもその要因であると思っています.
結論を言えば,現在までに土で問題は起こっていません.
ご質問者さまの参考の一助になれば幸いです.
tibikotan様
いろいろとお話しをありがとうございました。
私も台所ナマゴミはEMぬかで発酵させています。そちら様は70℃になっても、EMは平気なんですね。高温に弱いという定説と違いチョットオドロキです。当方の堆肥槽も、材料の切断・水で湿めらす・米ぬかをぱっぱっとかける・踏み込む・・・の努力で、70℃オーバーは実現します(^○^)その後の切り返しがついついなかなかサボりますけどね(笑)
tibikotan様の1メートルの柔らかい土はすごいです。長年の土づくりの成果ですね。タケノコの利用も安心してやろうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は用土(培養土、基盤材)を作っている業者です。
いろいろな文献にたい肥に関する記事が載っていますが、経験から
言えば最近のたい肥は一昔前の通例があてはまらない場合があります。
機械化が進みたい肥製造にも粉砕機という機械が導入されました。
牛糞たい肥は切り返し等だけでは3年寝かすのが必要ですが、粉砕機を使って強制的に粉砕すれば3カ月で完熟牛糞たい肥ができます。ブロアを使い80℃前後まで発酵させたたい肥です。
竹の葉はいろんな草なんかと混ぜて3年寝かすのをお勧めします。
※腐敗してないたい肥は化成肥料等の養分を食いますので!
ご回答ありがとうございます。
なるほど、機械化はものすごいものがありますね。
粉砕、強制通気・・・好気的分解を人工的に促進してやればこんなに早くなるものなんですね。
よく分解していない堆肥は、チッソ飢餓を起こすことを再認識して、じっくり熟成させることにします。
No.2
- 回答日時:
当方宮崎県では”コサンチク”という竹かと思います。
竹は乾燥してない状態で土中(水分100%)に埋めると数百年たっても青いままで腐れません。竹の葉はある一定水分下では土着菌を呼び込み白い菌糸に覆われます。この土着菌はたい肥作りには最高の菌で培養する為に米糠、糖蜜をつかって増やします。有効利用するにはまず土着菌を竹藪から採取して培養したのち堆積して腐敗するのがよいかと思います。宮崎県は養豚が盛んです。養豚場から刺激臭が消えたと言われる農場が採用しているのがノコクズ豚舎(土着菌ノコクズ)と言われるものです。
ありがとうございました。
たいへん、参考になりました。
おっしゃるように、採取にいって培養して堆肥に使う記事をネットで見たことがあります。
堆肥に有用な菌があることがわかりましたので、培養はしないまでも、他の草と混合して積み込むと、良い堆肥になることも期待できそうですね。刈り取った竹やぶとは、昨夏、刈り取った竹やぶ後に、この春再びタケノコが生えてきて、2メートル程の幼竹になったので刈り取りました。ですから、地面にあるのはほとんどタケノコの皮です。皮は堆肥に良いとの別の方のお話しもありましたので、堆肥利用は、そう不適切でもなさそうです。ありがとうございました。
追加的ご意見ありましたら、なんなりと、どうぞよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
なるほど、タケノコの皮は評判いいようですね。
これがほとんどで、竹の葉は少量なので、気にしないで、マルチ利用/堆肥化にしようと思います。燃やすよりはいいと思いますので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 庭の畑土の改良について 9 2022/11/01 22:14
- ガーデニング・家庭菜園 畑土について 2 2022/06/26 09:59
- ガーデニング・家庭菜園 発酵牛糞堆肥を購入したい 6 2022/07/02 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土の改良用の牛糞堆肥について 1 2022/08/03 14:16
- ガーデニング・家庭菜園 ガーデニング回転式コンポストの質問です。 コンポストの設置場所は、冬場は陽当たりの良い所、春から秋に 3 2022/10/28 19:29
- 農学 至急です。 バーク堆肥(たいひ)の肥料の使用量について、 φ150 深さ600の掘削した穴に、 その 1 2022/10/26 07:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 蜘蛛の質問。 茗荷の地上部を刈り込んでコンポストで堆肥作りの仕込み作業してたら、生まれて初めて見る緑 1 2022/11/08 16:16
- ガーデニング・家庭菜園 庭に作った畑の土を洗い小石を取り除く 3 2022/10/26 19:46
- ガーデニング・家庭菜園 カリブラコアを花壇に植え付けようとしています。 花用の培養土(緩効性化成肥料配合、木質堆肥・ココナッ 2 2022/05/25 18:34
- 農学 初めて炭素循環農法に挑戦しようと考えています。10aのビニールハウスの畑に、もみ殻堆肥とキノコの廃菌 2 2023/04/11 23:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹の葉の特質について(堆肥)
-
畑にガソリンをこぼしてしまい...
-
石灰をまくのはなぜ?
-
竹林の腐葉土を家庭菜園に使用...
-
土壌中で起こる腐食について
-
土のpH値を下げる物質(アルカ...
-
肥料による土壌の酸性化について
-
植物体中の金属濃度
-
排水溝に流す味噌汁はどの位問題か
-
他人事の先輩社員たちなんて放...
-
下水処理場とポンプ場どっちが...
-
下水道の汚水ポンプ場の臭い
-
トイレにボールペン流してしま...
-
浄化槽の流入水が少なく放流水...
-
ナンバーワン、オンリーワン、...
-
隣に住んでいる方の ベランダが...
-
上からゴミを投げる住民がいて...
-
集成材のたき火で焼いたおもち...
-
油が混じった水の処理方法
-
シュレッダーを使える場所ご存...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報