
はじめまして!
今度仕事の関係で、クレーン関係の文章を訳すことになったのですが、クレーンなどの機械類には疎いため、一応色々自分なりに調べたんですが、自信がありません。
特に"crane which...long traveling and cross traversing."までがはっきり言っていまいち感じがつかめません(;^^)
原文と稚拙ですが私の訳文を載せますので、クレーン関係の英語に詳しい方にご指導いただけると幸いです(^^)
よろしくおねがいいたしますm(__)m
原文
There is no doubt that the crane in widest use throughout the world is the over head crane which runs on elevated gantry rails and consists, in the main, of two beams resting on traveling end girders and supporting a cab. This type of crane has three motions, those of hoisting, long traveling and cross traversing. The overhead type of crane is mainly used inside building for general lifts and has the advantage of causing no obstruction at floor level.
訳文
世界で最も普及しているクレーンは、間違いなく天井クレーンと言えます。高架式のガントリーレール上を走行するこの天井クレーンは、主に走行用のガーダ上にある梁と、運転室を支える梁の2本の梁で構成されています。天井クレーンは、巻き上げ、走行、横行の3つの直線運動を行います。主に屋内での一般的な吊り上げに使用され、床面で邪魔にならないという利点があります。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
これは運転席の有る大型室内移動クレーンですね。
ご存じのように、体育館の様な大きな建家の両サイド上部にgantry rails が有ります。
そのレール上にgirdersが乗っています。左右girdersは対でその間はtwo beams
(girdersは4個、No.1図参照)で接合され、two beamsのどこかにcabが付いています。
(cabの無い小型屋内ホイストクレーンではbeamは通常1本です。)
girdersはgantry rails上を建家の前後方向に走ります。
同時にcab(またはクレーン巻上部)はそれに対して直角方向に動きます。
以上を考慮すると
<ガーダ上にある梁と、運転室を支える梁の2本の梁>は再検討する
必要が有ると思います。
ガーダー上に有って同時に運転室を支えている梁と思います。
私も車の前後方向走行を単純に走行と言うことが多いのですが、走行、
横行が業界用語かは注意してください。
直線運動→運動、で良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
There is no doubt that the crane most widely used throughout the world is the overhead crane running on elevated gantry rails and consists, in the main, of two beams resting on traveling end girders and supporting a cab. This type of crane has three motions, those of hoisting, long horizontal traveling and cross traversing. This type of (overhead) crane is mainly used inside building for general lifting works, and offers advantage of the least disturbing other works at floor level.
僭越極まる言い方です、大変良く出来ていると思います(恐縮)、日本語原文を読まずに、とてもお上手な英文だけを集中して読みました(笑)。 少しばかり微妙な点を追加・書き換えてみました、少しだけ良くなった気もしますが(泣)
No.1
- 回答日時:
こっち方面はさっぱりわかりませんが,できるだけのことを。
全体的に,非常に正確な訳文だと思います。
two beams resting on traveling end girders 走行区間の端に置かれた大梁,だろうと思います。つまり,天上レールが
|---------------|
|---------------|
のようになっていて,左右端の|を指していると思われます。
long traveling and cross traversing 走行、横行,と訳しておられますが,そちらの業界ではこれらの用語で通じるのですね? 前者は上図でいえば左右の長い方向,後者は上下の短い方向の動きに解されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
製缶の製作費
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
コンクリート打設の方法について
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
玉掛けとクレーン資格について
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
任命と委任の使い方の違い
-
草の単位体積重量について
-
鉄筋のSD295とSD345
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
法面勾配について
-
仕事において、「(ある作業を)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーンと玉掛けの一人で作業...
-
クレーンの吊り荷の高さ原則2メ...
-
玉掛け業務の補助について
-
天井クレーンの安全率ってどれ...
-
天井クレーンの逆ノッチとはど...
-
クレーン選定時の「定格総荷重...
-
クレーンの作業開始前点検でク...
-
クレーンの運転資格の中に、跨...
-
建設機械:普通のBHとクレーン機...
-
ユンボは何キロまで吊り上げら...
-
コンクリート打設の方法について
-
枠組足場の大ばらしは何スパン...
-
製缶の製作費
-
タワークレーンの消費電力
-
ガット船(石、砂運搬船)の「...
-
荷上げの良い方法を教えてくだ...
-
クレーンの触れ止めがうまくで...
-
クローラークレーンの航空障害...
-
生コンクリート打設の留意点
-
クレーン・玉かけ免許の再発行...
おすすめ情報