A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
太陽から受け取るエネルギーといいますのは「太陽からの距離に反比例」します。太陽から地球までの距離ですと、地球表面が受け取るエネルギーは「1,366w/1m2当り」となります。
この太陽放射を受け取る物体表面では「反射率が割引」となり、「熱放射率が差し引き」となります。そして、一定の時間でそのバランスが平衡状態になり「太陽放射/距離*反射率―放熱=表面温度(平衡温度)」となります。
月面では、「昼は+120℃、夜は-150℃」の温度差があります。月は自転をしていますので、昼の蓄熱と夜の冷却が繰り返されています。では、月が自転していなければ、最終的には「表は限界温度」、「裏は-270℃近く」ということになると思います。
回転しているか静止しているかではだいぶ違いますが、宇宙空間で太陽方向に絶対静止というのはないですよね。
水星は太陽に近いので3500℃くらいまで上がるみたいです。表が太陽と同じにならないのは反射と放熱があるからです。といいますよりは、太陽と同じになったらたいがいの物は蒸発してしまいます。だいたいで申し訳ないのですが、地球の回り、人工衛星なんかでしたら「多くても+150℃~-150℃(温度差300℃)」といったところではないでしょうか。
若田さんは、シャトルでは「240℃の温度差がある」と伝えています。
No.3
- 回答日時:
地球の周りの宇宙空間とかだと、そこに漂う人工衛星は陽が当たってるところが何百度、日陰はマイナス百何十度とかになるみたいです
ただ部分的に温まりすぎたり冷えすぎたりすると故障の原因になるので、普通はなるべく温度差が小さくなるようにくるくる回っています
No.2
- 回答日時:
温度は物体が吸収したエネルギーが外に流れ出る時に感じられるのです
物質が存在しない真空の空間には太陽熱を吸収する物がないので温度そのものがないのです
物質によって太陽輻射を吸収する量や放出する量が異なるので決まった温度はありません
電気ストーブの反射板は熱をほとんど跳ね返すので手で触れますが電気ストーブの前に置いた黒い紙は熱を受け取って熱くなり燃えてしまいます
このように物体によって様々です
太陽輻射を全く受けないのなら熱量はゼロなので温度は絶対零度だといえるかも知れませんね
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
1.
太陽光の当たっている場所
太陽の間近に行けばいくほど、太陽の温度に近づきます。
2.
あたっていない場所の温度
宇宙空間(暗い)の温度は、2.725ケルビン(-270.425 ℃)です。
ご参考になりましたら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
degってなんですか
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
電子レンジを使用していないの...
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
精液って蒸発するんですか?
-
ろうそくの火が消える理由
-
熱結合とは?
-
凪について
-
組織の両面の温度差が 4°Cで、...
-
全蒸発残留物の略語は?TDS?
-
最低気温25度 最高気温29度の小...
-
仕事当量の実験
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
降水確率100%の天気を晴れにす...
-
送風機の発熱による温度上昇
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度について 冷やした水が...
-
手持ち花火の温度が1200〜1500...
-
LEDのジャンクション温度
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
degってなんですか
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
熱交換の基礎式を教えてください。
-
電子レンジを使用していないの...
-
精液って蒸発するんですか?
-
凪について
-
熱伝導の式
-
射出成形での樹脂づまりについて
-
モーター 連続定格と短時間定格
-
温度単位(K)について教えてく...
-
太陽の光を集めると何度ぐらい...
-
油入変圧器絶縁油および巻線の...
-
部屋に水を入れたバケツを置い...
-
プールからの放熱量
-
K型熱電対の起電力からの温度換算
-
水の温度上昇の計算式
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
おすすめ情報