電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すぐにまた使うときはスタンバイ
しばらーく使わないときは休止
今日はもう使わないって時はシャットダウン
って、
すぐってどれくらい?
しばらくって?

あと
起動・終了には電力をたくさん使い電気代で6円って聞いたことがあるんですけど、
スタンバイ・休止からの起動なども同じですか?

A 回答 (4件)

時間は自分で決めて良いと思いますよ。


私なら、スタンバイは使わず、もっぱら休止状態ですね。
理由は、スタンバイは消費電力が多いですし、不意に復帰することが多いからです。
休止状態からの復帰に要する時間も苦にはならないですし。
シャットダウンは、メンテナンスをするとき、何か異常があったときくらいしか実行していないですね。

この回答への補足

どうも質意が伝わらないようですなーーーーー

補足日時:2009/06/26 21:34
    • good
    • 0

スタンバイと休止は、どこが違うのでしょう。


画面は、両方消えます。ディスクも回ることはないです。
CPUまわりが、スタンバイの解除されるのをチェックしているだけです。
よってスタンバイのときは、CPUとメモリに電源は供給されています。
休止状態は、CPUとメモリに電源は供給もないです。
機械的なメカの起動、この場合は、ディスクを回し始めるときに、
電力は食います。
それと、画面を明るくするためにも、ある程度電力を食います。
一般的な目安は、トイレとか、お茶入れとか、
15分使わないときは、スタンバイ、
30分以上使わないときは、会議や打ち合わせとか、休止状態かな。

「今日はもう使わないって時はシャットダウン」
これは、正しいです。
休止状態を、長く続けていると、処理の完了に伴う、資源の解放処理
をしないため、非常にコンピュータに負担がかかると思われます。
使用した一時ファイルのシステムに返還する処理を必ず、一日に一回はしておくのは、良いことだと思います。
    • good
    • 0

先にお答えは出ていますが…。



スタンバイ
 メモリーに最小限の電力を供給。
 メモリーの内容はそのまま保持。
 数秒で復旧。

休止
 メモリの内容をハードディスクにコピーして、電源オフ。
 復帰するときはメモリーへの復帰だけでOK。
 シャットダウンより早く立ち上がる。

一番の違いは、電力を使うかどうかと、復旧までの時間。

電気代は、休止は事実上ゼロ。スタンバイは少しかかります。
いくらかかるかはスタンバイになっている時間にもよります。

この回答への補足

質問の答えが一つも無いんですけど・・・・・

シャットダウンや休止、スタンバイの説明を求めていません。

補足日時:2009/06/26 19:13
    • good
    • 0

人によるかとは思いますが、私の場合、ノートパソコンで、同じ場所に置いておきつつその場を離れる場合はスタンバイ、持って歩く場合は休止、週に一回くらい何となくシャットダウン、という感じです。



スタンバイでは、スタンバイ-復帰に絡む電力は少ないですが、スタンバイ中でもじわじわ電気を使います。長く放置しておけば、起動-終了に匹敵する電力消費があると思いますが、具体的な時間まではわかりません。また、休止状態は、休止している間は電力消費はないですが、休止-復帰では電力を使います。ただし、通常の起動-終了よりは食わないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!