
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>滑り台のように滑らかに滑っていくのではなく、階段を下りるようにフレットのところで音が変わるのがはっきり
ということだけで言えば、端的には「押弦の力の入れすぎ」です。
弦を押さえる力が強すぎて、フレットを通過する寸前にいちいちフレット際に弦を押し付けているので、その都度弦のテンションが上がってフレットの変わり目の音が強く出すぎている…とでもいいましょうか(言葉で表現するのが難しいんですが(^^ゞ)
その意味では、「演奏技術の問題」と言い切れます。
ただ、私も身に覚えはあります。ちょうど良い力加減は結構難しいですし、確かにやりやすいベースとやりにくいベースはあります。
(自分にはやりにくいが、他人はそうは思わない/私はやりやすいが、他人はやりにくいと言うケースも…個人差もあります)
でも、フレットの高さ自体は、そんなに関係がありません。
でも、フレットの高さ云々とやりやすさ/やりにくさは、私はそんなには関係ないと思います。
単純なフレットの高い低いは関係ないですが、ネックの反りやフレット高さの不揃いが有ったら、これは確かにやりにくいですけどね。
これも言葉では表現しづらいんですが…
スライド中に、どのフレット位置でも「弦がちょうどフレットにピッタリ触れるくらい」の押弦力を維持して、なおかつ音が消えたり途切れたりしないだけは弦に力を掛ける…という感覚が掴めれば、それでもフレッテッドベースだとどうしても若干は「フレット通過音」はしますけど、かなり違和感ない滑らかな音は狙えます。
(このフレット通過音すらイヤだったら、フレットレス弾くしかないですが)
練習方法ですが、これはあくまでも私の経験談ですけど、私はグリスアップより先にグリスダウンを徹底的に練習しました。
グリスアップだと、どうしても「だんだん押弦力を上げていく」必要がありますから、無駄に力を入れ過ぎやすいのですが、グリスダウンだとハイポジションの押弦力のまま手を下ろしたら、それこそ「ガクガクした音」になりますから、ある程度は「押弦力を緩めながら」下ろしていく必要があります。
これで、ハイポジションでもローポジションでも「弦への均等な力の加わり具合」が感覚的にわかるようになると、アップでもダウンでも弦のコントロールは格段に上手くできる様になりましたね。
また、これは異論が出るかもしれませんが、「ゆっくり滑らかにグリスする」時には、私は指一本では押弦せず、2~3本の指を揃えて弦を押す事の方が多いです。点ではなく面で押さえる方が、押弦点での弦の張り角度が浅くなるので、音が安定するんです…が、力加減を間違えると逆にミュートが掛かってしまいますので、このあたりも私の場合は「ダウン」で最適な力加減を模索しましたねぇ。
その他、No.1の方がご紹介の「始め、経過、終わりのどこに強調ポイントを持って行くか」という意識を持つ事も、非常に大切です。
ただ、上記の様な「力加減の練習」としては、私の場合は「最終音を強調して止めずに『スッと抜く』感じ」の弾き方の練習が、最も難しく、かつ、最も良い練習になったと思います。
No.4
- 回答日時:
フレットを持つ楽器である以上は完全なスライドは不可能です。
ゆっくりとやってみればわかることですが、音が鳴っていない状態でも押さえながらずれていくと、フレットの上を通ったときに小さいながらも音がでます。
なので、こういうものだと割り切ってやるしかないですね。
一度割り切ってしまうと、全然気にならなくなります。
もちろん技術的な面も関係しますが、力加減やスライドのスピードというのは練習を重ねてつかむものです。
空想科学読本の著者ならば、圧力計を楽器にセットしてフレットごとに何グラムの力がかかっているとか言い出すかもしれませんが、その数値を見たところで、何グラムの力で抑えればいい音が出るか?滑らかなスライドが可能であるかは弾いている本人にしかわからないことで、まねする側も、聞こえてきた音を頼りに調整するほかにないのです。
厳密なまでのグリッサンドを求める場合はやはり、すでに出ている回答のとおり、フレットレスを使わざるを得ません。ちなみにフレットレスは、フレットが無い分ビビリやすく、フレットの位置に線が書いてあるやつでも油断はできません。
フレットが高いのは特に問題は無いです。むしろスキャロップなる加工法があるくらいです。早弾きの際に押さえるというよりは触る感覚で音を出せるという目的のためです。
まずは練習あるのみです。
割り切ることも大切ですか・・
でもとりあえず練習ですね!
イエモンの楽園のベースがかっこいいので練習しているのですが、イントロのスライドがもっと滑らかに決まれば・・と思ってました。
力加減を意識して練習しまくります!
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
フレットレスにしない限りフレットの間の音は出ませんから音が半音ずつ変わっていくのは避けられません。
フレット付きではどんなに滑らかに聞こえても録音してゆっくり再生すれば音は段階的に変化します。同じくらいの速さでスライドしても滑らかさはフレット付きとフレットレスでは違います。フレットレスは本当に滑らかなのに対しフレット付きは滑らかに聞こえてもその中にゴロゴロ感があるような感じ、と言いましょうか。つまりある程度の速さがあれば実際は段階的に音が変化していても滑らかに聞こえるのです。人間の耳の限界で、ゴロゴロの角が取れて丸くなってしまうのです。段階的に変化するのを意図的に行うこともありますが、気になってしまうということは自分の意図する効果を出せるだけの速さがないということです。
生音とアンプを通したときでは聞いた感じが違いますし、音質も硬いよりは柔らかい方が音の変わり目が目立ちにくくなります。
スライドに支障があるようなフレットということはないでしょうからスライドする速さをいろいろ変えてみて確認してください。

No.1
- 回答日時:
フレットの形状や高さでスライド時の音は変わります。
お持ちのベースの特徴かもしれません。
・移行音を大事にするスライド
・最初の音を大事にするスライド
・スライド終音を大事にするスライド
スライドさせる時間、タイミング、フィンガリングする強さ、スライドさせながらも弦の押さえを一定にする絶妙な触れ具合と確かにニュアンスが変わってきます。
スライドの始めか、経過か、終わりのどの音を強調させるかというイメージで練習すると、
そのお使いのベースでも違うニュアンスの音を出せると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エクストリームスポーツ ジェットコースターは基本的に、最初に一番高いところまで登ってからあとは降って滑っていきますが、これは 3 2023/06/03 23:31
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- 物理学 写真の動滑車の糸γの張力を考えたとき力の向きか上と下のどちらになりますか? 別問題ですが、なぜ動滑車 1 2022/08/10 23:40
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- うさぎ・ハムスター・小動物 ペットをいじめてるように思われるのでしょうか 3 2022/12/03 23:07
- DIY・エクステリア 滑らす方法 2 2022/04/18 20:37
- その他(バイク) 家の駐車場の下がコンクリートです。傾斜がありとても滑ります。広さの関係で高さがある所にバイクを止めた 2 2022/10/01 08:51
- スキー・スノーボード スキー板と雪質の関係 1 2022/12/28 22:36
- 家具・インテリア 階段に滑り止めテープを貼りたいのですが 一つ問題が もうすでに滑り止め?のミゾが2本階段に入っていま 6 2023/02/21 11:13
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
ギターのドロップチューニング...
-
1~2弦を同時に鳴らした際の音割れ
-
『「いちご白書」をもう一度』...
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
タブ譜の×印について
-
ブリッジミュートとカッティン...
-
アコギのチューナー
-
アコギ弦のメーカーごとの音の特徴
-
ベースのチューニングと弦
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
ギターをやるときに小指が反る...
-
ギター 音が変なんです。
-
ギターのブリッジの溝
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
フレットの減りの判別方法
-
半音下げ
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
半音さげの曲って結構あります...
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
16の隣の矢印ってなんですか? ...
-
ギターの音が合わないんです。
-
ギターの音について、いくつか...
-
全音下げ(1音下げ)チューニング...
-
タッピングの音量
-
ギターの1弦のチョーキング
-
ギターの 2nd degree down と...
おすすめ情報