
名古屋の専門学校に通うものです。CMで有名な学校といえばすぐに分かると思います。
私がこの専門学校に通った理由は、自分の独学が間違っていないか確かめるため、WEBという世界を徹底的にしりたいため、この世界に就職するために熱き情熱をもっている人たちと勉強を分かち合いたい、などです。
それぐらい期待を持って、入学したのですが、2年目の現在、これまでにとても参考になったと思えるものは1つもありませんでした。同じクラスの生徒の8割は復習という言葉を知らないです。この学校は4年生の学校なのですが、4年生の就職作品を見ても、3ヶ月独学すればそれを超える程度です。これなら、自分で独学をしているほうが、もっと勉強になると思えるこのごろです・・・。
そこで、気になったのですが、WEB業界は情報処理の資格や学歴を重視するのでしょうか。もし、学歴を重視しないなら、専門学校をやめて、独学に専念、もしくはバイトをしたいところです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・資格に関して
資格は持ってる人の評価に関わるだけじゃないんです
会社の評価にも関わってくるんです
資格保有者が多い会社と、少ない会社とでは
お客さんにどっちが良い印象を与えるかは明白ですね
実際入札条件になってることもありますから
応用技術者の勉強してもWEBの分野では役に立たない…と思っていても
就職した企業が、お客さんから仕事を取ってくる時に
「応用技術者もいないような企業に仕事は頼めない」なんて事になってもおかしくないわけです
極論ですけど
そんな訳で、資格はとても重要視されます
・学歴に関して
専門学校生として就職活動するか、専門辞めた後に就職活動するかに関して回答しますと、
大違いですね
まず、専門中退という傷が付きます
専門すら続けられなかったような奴が入社しても続かないだろう・・・
みたいな評価をされてもおかしくありません。辞めた理由がどうであれ
専門学校生という肩書きがあるだけで大分違うのですよ
フリーター、浪人という肩書きは大きなマイナスになるのです
それと、専門学校は何だかんだでコネクションがあります
就職部みたいなところで見せてもらえると思いますが、学校には求人が集まります
リクナビとかから全就職活動者に発信してるような求人よりも
学校に来る求人は受かりやすいですよ
まあ、入りたいと思う企業の求人が来るかは別問題ですし
当然専門辞めたら良い就職が出来ない訳ではないので
全体の傾向として専門卒の方が就職に有利なのは確かでも
質問者さん個人がどうなるかは分からないわけで
結局は結果論ありきになるわけです。
余談ですけど
「入社前のスキルなんてたかが知れている」がこの業界の共通認識です
あなたが、4年生の就職作品を見て、3ヶ月独学すればそれを超えられると思ったように
数年間独学して身に付けたスキルも、入社3ヶ月で超えられるようなスキルだったりしてしまうのです
もちろん入社前からスキルがあるにこしたことはないし、即戦力となるようなスキルを持っている人もいます。
入社前の学習を否定する訳ではありませんが、入社して実務に付けばスキルは自然と身に付くので、実務に勝る学習方法はないという感じですね。
ITの勉強をしてきた新入社員と、全くしてこなかった文系の新入社員がいても
入社後、両者のスキルの差はすぐになくなります。
何の為に勉強するのかを考えてみてくださいね
勉強自体が楽しいなら専門より独学がいいでしょう
就職のために勉強してるなら専門に残った方が良い就職先につける可能性は高くなります
就職した後の実務の為の勉強なら、入社前のスキル程度は実務に付けばすぐに追い付きます
詳しいご回答ありがとうございます。
中退という学歴は就職活動で痛い傷口となってしまうんですね・・・。
今、考えてみると確かにそうだなぁ~と思えました。
独学で勉強するんだ!!という意思があっても、中退してしまうと、自分の意見を聞いてくれる前に企業側が「なんだこれ?」と思ってしまいますよね。
作品を見せて、驚かせるというのもありですが・・・。
貴重で丁寧なご回答ありがとうございました。
就職のために勉強をして、今、専門学校に行っているんだと改めて認識することができました。
どの業界も甘くないですよね。甘ったるい自分がいたことに反省しています。
No.4
- 回答日時:
中退はいけません。
自分の経歴に傷をつけてしまいます。
同じ専門の2年ですが、大学を中退した方々は就職活動を苦戦しています。内定を貰った人はほとんどが現役か、大学や専門を卒業して今の専門に入り直した人です。
ご回答ありがとうございます。No.3の方もそうでしたが、やはり自分の経歴に傷をつけてしまうんですね・・・。世の中を甘く見ていました。
大学の中退も同様、途中で辞めるのは本当に痛いのですね・・・。専門学校を辞めずに、これから自分の目標をかなえたいと思っています。
皆様の貴重なご意見、もうそれは私にとって励ましのお言葉でした。この質問を書いた当初は少し鬱になりかけていて、「もうこんなんだったら辞めたい・・・」と何もかも放棄していた自分がいました。でも今は立ち直り、前向きに学校に通いたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
就職時に確かに資格は重視されますが、それは単に実力を推し量る目安としてのものにすぎません。
資格は持っていても、いざ採用してみたら全然使えない奴だった、ということはよくあることですから。学校によりますが、資格を重視するばかりに資格試験の過去問題演習だけやって、実際にプログラムを組んだりネットワークを構築したりという、コンピュータ操作の実技系授業をほとんどやらないところもあります。
その資格でもって就職できたとしても、行く末見えています。実力がなければ、あるいは日進月歩する技術革新の中で常に最先端を走り続ける努力を行わなければ、若い後輩たちに次々追い越され、やがてお払い箱になってしまいます。
30歳すぎても、この業界に居続けられるように、とにかく実力をつけてください。その実力を養い証明する手法として、資格を取得することは、大変良いことだと思います。
ご回答ありがとうございます。
やはり資格があってこそ、企業が自分を見てくれるということでしょうか。
実力があっても資格がなければ見てくれない。資格があっても、実力がなければ後々、お払い箱になる。
資格の勉強は学校にいかなくても、参考書を買えば出来ますし、学校ではあいまいな説明でいつも終っています。
来年、高い学費を払うなら、資格の参考書をたくさん買って、自分の思う道理に勉強したほうがいいかも・・・なんて、思えてきました。
1番の方もそうでしたが、専門学校の学歴は重視されないですかね。新卒は別として・・・。
No.1
- 回答日時:
資格は重視されますよ。
今をさること15年前のバブル崩壊時の就職難のときも情報処理については情報処理1級取得者は難なく就職できたが2級では就職できなかった人がいたことを覚えています。
今は当時よりさらにひどい就職難です。
現場経験のある失業者も多数出ており、彼らと職を奪い合うには資格をとっておきたいところです。
また会社によっては資格手当がついたり本給部分で優遇される会社も有ります。
目先の金(アルバイト)に目がくらみ将来の勤続35年以上の差で損をすることはバカらしいことです。
最大で月額1万円差が出ると420万円の差になります。
独学しながらアルバイトでこの金額は稼げません。
早速のご回答ありがとうございます。
今は15年前よりも不況といえる不況なんですね・・・。学校で資格の勉強が妙に多い理由がわかりました。
資格は基本情報処理技術者を持っていますが、やはりこれは単なる基本でしか済まないと思っています。
現在、学校では応用処理技術者というその資格の1つ上を勉強しているのですが、いまいち自分のWEBにプラスできるような気がしません。
さらにその上のネットワーク技術者を目指そうかなと今、思っているところです。
結論ですが、学歴より資格・独学といったところなんですかね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
- その他(悩み相談・人生相談) 人生相談 3 2023/02/23 18:18
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60歳以上で再就職する場合、有...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
資格取得の報告メール
-
どっちが良いと思いますか? 医...
-
履歴書に書く資格について。(...
-
現在、30手前のフリーター...
-
キャリアカウンセラーVS産業カ...
-
電気工事士
-
21歳フリーター、大学か専門学...
-
大学を留年してしまったので半...
-
私は、40代後半になりますが...
-
専門卒でIT関連の大企業
-
女性35歳以上で就職された方へ
-
システムエンジニアの就職試験...
-
FP2級からのAFP取得/FP+社労士...
-
資格・学歴
-
30歳手取り15万底辺事務員の転職
-
音楽療法士資格の通信講座はあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
求人票の必要な免許・資格のと...
-
35歳無職独身女ですが、生きて...
-
転職の面接の際に、 実際にある...
-
旅行管理者って、役に立たない...
-
56歳失業中のオヤジです。
-
資格取得が不可能に。内定取り...
-
私は、40代後半になりますが...
-
(財)電気保安協会はブラック...
-
ビル管理の職業訓練校に通うべきか
-
エントリーシートに漢字検定準...
-
資格取得の報告メール
-
30歳手取り15万底辺事務員の転職
-
履歴書に書く資格について。(...
-
就活のガクチカについて 理系の...
-
電気工事士
-
2022年の三月に大学を卒業して...
-
高卒でも取れる就職に有利な資格。
-
教えて下さい❗定年(60歳)迄あと...
-
看護大学から一般企業に就職
-
私の大学生活を客観的に評価し...
おすすめ情報