
私は会話をする時に、同じことを2回言ってしまう癖があります。
例えば仕事でミスをした時「ついうっかりして」と言ってまた話を継続していて最後に「ついうっかりして」と、言ってます。
これも例え話ですが、1週間電話かけても相手が電話に出なかったときに「何か事故があったと思った」と言ってその時の状況を話した最後に又「何か事故があったと思った」と、再び同じことを言ってます。
文章で書いているので、私の表現がわかりにくいと思いますが、比較的会話は得意ではないのですが、もっと何かおかしいものがあるのかどうか知りたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
もしかすると、少し心配性気味かも知れませんね
以下はちょっとした愚痴ですので、下の線内は無視してください<(_ _)>
----------------------------------------------------------------
どうも、今の時代は、何でもかんでも、「○○障害」だとか「○○病」だとか名前を付けて
落ち着きたがるようですが、世の中はすべてが、A=Bのような、小学校の算数みたいに
ひとつの答えがでてくるようなものではないと思うのですが…
その上で、何か答えを求めて、答えを出さなければいけない症候群にかかっているのが
一番の病かも知れません、答えを出さなければいけない症候群が、
現代の精神病の大半を生み出しているように、私には思えるのです。
-----------------------------------------------------------------
昔から、「病は気から」と言われれます。
もしかすると、貴方の性格の中に…いえ!想い(考え=観念)の中に、
「人にわかって貰えないのではないか…」という不安感があるのではないでしょうか?
この不安感が、無意識に同じ言葉(フレーズ)を繰り返しているのかも知れません。
そうであれば、簡単です、意識して同じ意味の言葉を繰り返して伝えて見ると良いでしょう。
但し、二度目(三度目)に、繰り返す言葉は、「同じ言葉を」使ってはいけません、
同じ意味の、他の言葉で言い換えましょう。
このような、(自分の中での)ルールを作って、話してみては如何でしょう、
自分の言葉に敏感になれますし、語彙も豊富になります(笑)
あまり深刻にならずに、(肩の)力を抜いて出来ることを少しだけ変えてみる方が良いと思います。
harrywithersさん、すごくわかりやすいご回答です。
同じフレーズを2回言ってしまう事で、病院に行っても、医師は対応してくれるのかと思っていました。
>>「人にわかって貰えないのではないか…」という不安感があるのではないでしょうか?
人の反応を気にしたり、自分の話題がしらけたらどうしようとか思ってしまう事はよくあります。
会話をする時は、頭に入れておくものだと思いました。

No.3
- 回答日時:
義母(夫の母)は、電話で会話すると同じ内容の話を20分ぐらい掛けて2回話すことがさらにあります。
20分×2で、計40分です。話が終わったら、また最初に戻って繰り返すというパターンです。用件も終わって、そろそろお暇のタイミングとお互いに締めくくったと思いきや、いつのまにか義母はまた同じ話を始めるのでした。「分かりました。伝えておきます。では、おかあさんもお元気で」では終わりにならないんです。受話器を置こうとすると、決まって義母は同じ話を繰り返すのです。
「あれ?さっき おかあさん、自分でも“じゃあね”とか“よろしくね”とか、どう考えても話まとめてたよね?別れの挨拶をしたのにまた同じ話?」と内心思います。
義母は、別れの挨拶をしたぐらいでは、話が終わらないんです。どうしてもこちらから電話を切らなくてはならない状況にあるとでも言わない限り、また同じ話をするのです。だから、こちらから強制的に終わらせないと、もう一回、話が始まります。
同じ話を計三回、夕飯の支度途中で一時間されたときは流石に辛くなり、もう一度始まりそうだったので、こちらから強制的に締めくくって(というよりも、既に締めくくっていたはずなのですが)電話を切りました。
そして、こう毎回続くと嫌気が差し、耐えきれないので夫にも何とかしてくれと頼みました。
義母は電話で話すと“同じ話題を繰り返す”のですが、会っているときは、“同じフレーズを繰り返し”ます。
電話の時は淋しくて“同じ話題を繰り返す”と言うよりも、私が思うに、義母はこちらの表情が見えないので、本当に分かったのか不安になり、念を押して言っているのだと思います。また、対面しているとき“同じフレーズを繰り返す”のは、義母の癖だと思います。義母は、その場で一緒に会話していると、話が行きつ戻りつします。だから、同じフレーズが良く飛び出します。
でも、電話だとフレーズだけに留まらず、“話題そのものが繰り返される”のです。
質問者さんが仰っているのは、“同じフレーズを繰り返す”の方ですよね。
実際にお会いしたことがないので、状況が分かりにくいのですが、唯の癖だと思います。相手に自分の意図が伝わったのか心配になってしまうのだと思います。
強迫性障害の人が、外出や就寝の際に、家の鍵やガスの元栓、窓を閉めたか等が気になり、何度も戻ってきては執拗に確認する確認行為(確認強迫)というものがあります。強いて言うなら、これに近い感覚が、会話中に起きるのではないかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%BF%AB% …
【参考:強迫性障害 / 2 一般的な強迫症状・確認行為】
普段、会話に特別な支障がなければ、あまり気にしなくて良いのではないかと思います。義母は会っているときは、話がくどいところは昔からありますが、行動には特別 問題は無いと思います。電話で話しているときは、確認強迫みたいでこちらも非常に困りましたが、何度かこちらも夫からその点を改善して貰えるよう働きかけたので、今は滅多にその様なことはありません。
ただ、一番酷かった頃は対人関係でストレスが溜まり、鬱傾向にあったようです。心療内科に掛かっていたとも後に聞きました。
上記参考URLによると、強迫観念と強迫行為両方が存在しないと強迫性障害とは診断されないとあります。また、強迫症状はストレスにより悪化する傾向にあるともあります。
もしかすると、質問者さんは強迫性障害の傾向があるのかもしれません。
また、かつての義母のように現在ストレスが溜まって、会話中も拘りが出てしまうのかもしれません。
傾向ぐらいなら誰にでもあり得ることだと思いますが、度を超していると気になるのであれば、一度上記の参考URLにも目を通されて、他にも該当していないかも
チェックなさると良いと思います。
自他共に困るような状況でなければ、深刻にならなくて良いと思いますが、チェックしていて他にも色々引っかかる点があるのなら、精神科や心療内科に掛かると良いと思います。
No.2
- 回答日時:
発達障害当事者ですが、自信がないんですが、発達障害の中に似たような言動のある障害があったような、…。
間違ってるかもしれませんが、まずアスペルガーの自己診断サイトでチェックをお勧めします。
また、トゥレット症候群という障害もあるのですが、この障害には当てはまらないでしょうか?
トゥレット症候群とアスペルガーが合併する可能性もあるそうです。
とにかく、発達障害にある音韻障害に属すかと思われますので、まず、各都道府県にある発達障害支援センターで診断可能な病院を教えてもらって、相談に行かれることをお勧めします。
発達障害を持つと、よくあることですが、怠けだとかふざけているとか、真面目にやっているのに批判ばかりされるものですし、虐待に近い扱いを家族に受けることは多いです。
そのため、二次障害としてストレス病やうつ病にかかりやすいので、症状とそれを抑える工夫を教わり二次障害の発症を抑えることが重要です。まずは、サイトでチェックをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
その”2回言ってしまう同じ事”が貴方が本当に強く感じている事なんだと思う。
単に強調してるってだけの話だと思うんだけど。ただ、仕事でミスをした時、相手の人にとっては貴方が「ついうっかりしてた」とか関係ないよね。むしろそんな言葉は聞きたくないだろうと思う。「ついうっかり」だったから許されるとかないし。
まあ、ただ一例だけ捕まえてそんな説教するのもなんだかなぁ・・・と自分でも思うけど。
僕が気になったのは「ついうっかり」ぐらいかな。
「何か事故があったと思った」ってのはあんまり気にならなかった。そういう時は誰だって二回ぐらい言うと思うよ。
強いて言えば、自分の感情を優先させ過ぎてる可能性はある・・・かも?貴方の中の「伝えたい!!」って気持ちだけが一人歩きしてるって事はあるのかも?
それは本当に”強いて言えば”。かなり当てずっぽうで言ってる事だけど。
もし思い当たるなら気をつけてみて。そうじゃないなら、気にしなくても良いです。
この回答への補足
私が書いているのは一例だけのことで、「ついうっかりが、私の口癖です」というわけではありません。
この言葉に限らず『2回言ってしまう癖』の事が気になっているということです。
会話をしながら、「あれ?少し前にこれは言った。」と思うのです。
確かに「伝えたい!!」が強いかも知れません。緊張しながら話をしているということもあります。
相手に目を向けることが大事ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 マッチングアプリでの脈についてお伺いしたいです。 現在、2ヶ月程度やり取りしている女性の方がいます。 2 2022/10/10 13:36
- その他(恋愛相談) 男性は興味ない女子から電話したいと言われたら迷惑だったり嫌ですか⁇ (恋愛経験が今まで一度もなくて迷 2 2022/11/08 18:46
- 片思い・告白 【ネット恋愛に関して】 私(男)は1年程片想いですが、1つ歳上の女性と仲良くさせて貰っています。互い 1 2022/09/15 04:24
- 婚活 本社の製造管理業務の女性の方が 自分の現場の担当者になっています。 相手の方は会社支給の携帯、自分は 1 2022/11/05 20:18
- その他(恋愛相談) 女心が分からないです! 2 2022/06/13 00:53
- ビジネスマナー・ビジネス文書 求人の電話の受け答え方 1 2023/07/23 18:21
- その他(悩み相談・人生相談) 本社の製造管理業務の女性の方が 自分の現場の担当者になっています。 相手の方は会社支給の携帯、自分は 2 2022/11/05 09:15
- その他(悩み相談・人生相談) 本社の製造管理業務の女性の方が 自分の現場の担当者になっています。 相手の方は会社支給の携帯、自分は 5 2022/11/01 06:21
- その他(悩み相談・人生相談) 本社の製造管理業務の女性の方が 自分の現場の担当者になっています。 相手の方は会社支給の携帯、自分は 2 2022/11/02 15:05
- いじめ・人間関係 何度も同じ質問申し訳ありません。 取り引き先の女性の方と電話で仕事のやり取りをしています。相 手方の 3 2022/07/20 19:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
近所の家の前に、人感センサー...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
うつの彼女と同棲しています。
-
双極性障害(躁鬱病)の人との...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
夫が失業してから2年半が経ちます
-
統合失調症の人が近隣に住み、...
-
うつ病のバイトの子について(...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
毎日AVを見るのはポルノ依存症...
-
時々回答にもなっていないうえ...
-
24歳の娘。未だ反抗期でイライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
神経質を少しでも治すには。
おすすめ情報