
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
latchの構造はクロックでゲートされた入力部とそれに続くデータ保持用論理(インバータを使ったループ)からなります。
したがってクロックが変化して入力データを取り込むと、新しいデータは直ちに出力に現れます。FFはLatchが2つ前後につながったもので、前段のLatchが受けるクロックと後段のLatchが受けるクロックが互いに逆相となっています。例えばクロックが0の時に入力部のゲートが開くとすると、前段から後段へ続く2つ目のクロックゲートはこのとき閉じています。クロックが1になったときに入力部のクロックゲートが閉じ、2つ目のクロックゲートが開いて、データが前段のLatchから後段のLatchに送られて、新しいデータが出力に現れます。
つまりLatchとFFの外からみた動作の違いは、入力データが直ちに出力に現れるか、半サイクル後に現れるかの違いです。
No.2
- 回答日時:
ラッチとFFは、人によって全く同じものを指していたり、区別していたりして混乱のもとですね。
あんまり、気にせずに、おおらかにするのがいいですが。最近は、ラッチとFFは、全く同じ意味として使っている人が増えています。
SRラッチと、SRフリップフロップ に関しては、ほぼ間違いなく、全く同じものを指しています。違いはありません。どっちか一方の用語が本当は正しい(もう一方は誤用)という決まりもないと思います。ちなみに英語の世界でも両方同じくらいの割合で用いられています。
一般的に(特に日本では)、D-FF等のクロックを使うFF・ラッチに対して、レベルトリガ動作のものをラッチ、エッジトリガ動作のものをFFと、区別して使うことが多いです。(特に一昔前までは)
しかしながら、英語にはラッチとFFに意味上あんまりこういう意味での区別はなく、それを知った日本人も最近はこの意味での区別をしないで用いる人が増えています。
というわけで、この意味で区別したいなら、きちんと、レベルトリガ、エッジトリガと言わないと万人に分かってもらえる保証はありません。
で、本来(英語)の意味に戻ると、
ニュアンスとしては、
ラッチは、内部状態をもっていて外部からの入力で、内部状態を切り替えられる素子である、と言いたい場合
フリップフロップは、1ビットのメモリであるということを強調したい場合
に使うといった感じでしょうか。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ラッチは、S、Rという2入力のいずれかが、H→L とか L→H というふうに変化したとき、
出力が H→L とか L→H になるものです。
これは、図を見るほうが早いですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITBASI …
フリフロは、SRAMのメモリーセルです。
2箇所のノード(この場合は、データをHかLの電圧として記憶をしている部分のこと)に、HとL あるいは LとH というペアの記憶をします。
メモリーセルなので、記憶データの読み出しと書き込みができます。
すなわち、RとSは2個1組データの書き込み端子で、QとQバーが2個1組のデータ読み出し端子です。
RとSの両方がLだと、記憶を保持する状態になります。このとき、QとQバーの値は変わらず、一定を保ちます。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 ★フタバの4PMプロポの機能についての質問です♪ 1 2022/11/09 16:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- 物理学 勉強が必要なことは教えてもらえないですか。 7 2023/02/26 20:42
- 工学 図の11進数アップカウンタの回路ではTフリップフロップ回路が4個使用されているが、11進数のカウンタ 3 2022/06/20 11:28
- 大学受験 高二です。現在、高専の2年生です。医学部に行きたく、進路変更をしたいと思い、大学受験の勉強を頑張って 6 2023/02/06 20:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの勉強方法について。 こんにちは。11月20日のTOEICで少なくとも50はスコアを上げた 2 2022/10/17 09:25
- Visual Basic(VBA) VBAプログラミング 2 2022/11/27 12:07
- 中学校受験 私の妹が質問してきて、答えてあげたいので意見お願いします。 妹が中学受験をするため、塾に行っているの 4 2023/02/05 19:46
- Visual Basic(VBA) VBAプログラミング 2 2022/11/27 12:13
- 中学校受験 車の免許の学科試験2回すべりました。。。 1 2022/12/07 23:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FSB ベースクロック ?
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
セレロン300Aの耐性
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
PCIバスのクロックが変えられる...
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンのお掃除*エアーについて
-
SPEEDFANでCPUファンが認識され...
-
pcケース交換について
-
パソコン。ファンの音がうるさ...
-
ATX電源ユニット内の温度はいく...
-
起動時に「Alert! Previous fan...
-
DIMENSION8300のCPUファンコ...
-
起動時にファンが異常回転します
-
PCから最近シャーという音がし...
-
自作PCを組み上げたのですが、C...
-
動画を再生するとクラッシュする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUについて Bus Speedとは?
-
SONAR X1のPC推奨スペックについて
-
CPUを交換したら定格クロックで...
-
CPUの買い換え
-
マザーボードのCPUへの対応
-
クロックジェネレーター 調べ方
-
パソコンのCPUの進化は止ま...
-
Core SoloとCeleron Mでは、ど...
-
PCIバスのクロックが変えられる...
-
AMD TDP89W 65W 35Wの違い
-
PCのクロックダウンの方法
-
CPUの交換
-
CPUの設置
-
オーバークロックでCPU、メモリ...
-
メモリの動作クロックとCLなど...
-
H8/3069 SCIについて
-
ノートパソコンのCPU温度が100℃...
-
パソコンの電源を入れた直後、...
-
デスクトップパソコンの蓋を開...
-
pcケース交換について
おすすめ情報