海外旅行から帰ってきたら、まず何を食べる?

江戸時代の役職です。どんな仕事なのか
教えてください。
1856年(安政3年)の頃です。

  御台様御膳所組頭相勤申候 

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

>>御台様御膳所組頭相勤申候 

(1)御台様・・・将軍の正室を言います。
安政3年(1856)ですと、13代将軍徳川家定の時代。
そして、御台様(正室)は、継々室(3番目の正室)の天璋院篤姫ですね。

(2)御膳所組頭・・・御台様の食事を作る御膳所・・・つまり、台所の組頭。

(3)相勤申候・・・その役職を勤めました。

(4)御台様御膳所組頭相勤申候・・・公方様の正室の御膳所の組頭を勤めています。(または、勤めていました)。

(5)ちなみに、将軍様の御膳所掛りは、公方様御膳所掛り、また、組頭であれば、公方様御膳所組頭と呼ばれました。
江戸時代、将軍のことは「将軍様」とは絶対に呼ばず「公方(くぼう)様」または「大樹(たいじゅ)様」「御公儀(ごこうぎ様」と呼んでいました。

(よもやま話)
(1)将軍と御台様や側室の食事は、毎回10人前作られ、その内2人前を御膳所組頭の配下の「(御)毒見役」が盛り付けられた品々を少量ずつ食べて毒が入っていないか、あるいは、腐ってはいないかを確かめます。

(2)毒見役のOKがでると、御台様(公方様も同じ)の前に2人前が運ばれます。

(3)御台様(公方様も同じ)は、一つの膳に盛り付けられた品々は、二箸しか口にせず、「お代わり」と称して、傍にはべる者が、もう一つの膳の品と取り替えて出されました。

(4)10人前作って、2人前は毒見役、2人前が御台様(公方さま)の前に、1人前は組頭、残りの5人前は、御膳所(台所)の者が(ありがたく?)いただきました。

(5)公方さまの朝食には、味噌汁に落とし卵が定番でした。また、必ず、魚の「鱚(きす)」が出されました。これは、「喜」という字があったため、喜ばしい魚と縁起かつぎをしました。

(6)天璋院篤姫は、夫である家定が死亡してから、14代家茂の代になり、和宮が正室となるが、しばらくは嫁と姑の間柄がうまくいかず、心労の日々が続きました。そして、篤姫は実家である薩摩藩邸へ、
「故郷の赤味噌を送ってもらってください。赤味噌でないと、食事が進みません」
と、書き送っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の、詳しいご回答ありがとうございます。
歴史にお詳しいだけあって、私の求めていた以上の、
内容でした。本当にありがとうございました。
これからも、何かのご縁があるかもしれません。
その節はどうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/06/30 13:21

読み方は、


『みだいさま おぜんどころ くみがしら
あいつとめ もうしそうろう』

『御台様』:将軍様の正妻。
      御台所(みだいどころ)と呼ばれていたのでこう呼びかけた。
『御膳所』:台所で料理された料理を配膳する板間。
『組頭』 :この場合、『御膳所』を管理する責任者。
『相勤申候』:勤務していました。っていうこと。

現代文で書くと、
『将軍様の正妻用 配膳室の室長をしていました。』
になると思います。

      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ご返事ありがとうございました。

尚、同じ質問者の私が、”江戸幕臣人名事典の人物の内容が知りたい”
で次のような内容の質問をしております。

亥38歳 高40俵一人半扶持内25俵御足高 本国生国共武蔵 養祖父山本善八郎死御台様御膳所組頭相勤申候 養父山本善八郎死表御台所人相勤申候 実祖父高橋源助死吹上御庭口入口番人相勤申候  実父高橋大三郎吹上御花壇方相勤罷在候 天保14年卯年7月養父家督被下置直ニ表御台所人被仰付候

誠に、厚かましいお願いと存じますが、もしもお時間の許す範囲で
かまいませんので、お願い出来ないでしょうか。
しかし、只今のご回答は私にとっては大変満足いくご回答でした。
本当にありがとうございました。
 

お礼日時:2009/06/30 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!