重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

労働、雇用関係、専門家の方、教えてください。
同じ派遣元と6ヶ月毎の契約更新を繰り返しながら、同じ派遣先で長年勤務しています。
この度、派遣元と派遣先の契約が「受託」から「派遣」に変わったということで、従来とはかなり形式、内容の異なった契約書を提示されました。
従来の「雇用契約書」に替わるものとして「労働条件通知書 兼 就業条件明示書」となっています。
書中、「退職に関する事項」として
「契約社員が次の項目のひとつに該当するときは、退職とする。
(1)雇用契約の期間が満了したとき。
(2)退職希望が承認されたとき。」
とあります。
(2)は理解できるのですが、(1)雇用期間の満了=退職ですか?
この場合、「退職」という語の使い方は正しいですか?
別項では、「契約更新の有無:更新する場合があり得る。」となっています。
労働者が契約更新の意思があるにもかかわらず、派遣元の都合で契約が更新されず雇用契約期間満了に至った場合、これは、「解雇」では無く、「退職=会社都合による退職」ということで、契約書上、問題は無いのでしょうか?
もう一点、6時間以上継続して働く場合、これまでは、「受託」であったので休憩時間は30分で良かったが、これからは、「派遣」になるので45分間の休憩を取らなければならない旨、派遣元より説明がありました。これは、正しいですか?
一派遣労働者として不利にならぬよう、納得のいく形で、派遣元と契約を交わしたいと思っています。どうかお知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>雇用期間の満了=退職ですか?



はい、そうです。
派遣というのは有期労働者ですから、期間の満了を持って退職となります。

>労働者が契約更新の意思があるにもかかわらず、派遣元の都合で契約が更新されず雇用契約期間満了に至った場合、これは、「解雇」では無く、「退職=会社都合による退職」ということで、契約書上、問題は無いのでしょうか?

「解雇」という言葉は、事業主の意思によって契約解除をすることを言います。
「期間満了」は「契約解除」ではありません。

労働者と雇用主との間で契約更新の合意がなされた場合は期間延長となりますが、労働者のみに更新の意思があり雇用主が合意しない場合は延長しない・・・・つまり「契約満了による退職」となります。
契約期間満了による退職は派遣に限らずすべて「会社都合」となります。

>「派遣」になるので45分間の休憩を取らなければならない旨、派遣元より説明がありました。これは、正しいですか?

派遣とか受託という形態に関わらず、労働基準法では以下のように定められています。

「第三十四条
使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。」

参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰で、とてもよく分かりました。
お忙しい中、ご回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 13:59

こんにちは。



私の雇用契約書を見ながら回答してますが
>従来の「雇用契約書」に替わるものとして「労働条件通知書 兼 就業条件明示書」となっています
これは合ってます。過去の別会社の雇用契約書も同様。

>「退職に関する事項」として
私のは「契約解除の場合の措置」となっていますが、
「派遣労働者の責に帰すべき事由によらない労働派遣契約の中途解除が行われた場合には派遣先と連携してほかの派遣先を斡旋する等により新たに就業機会の確保を図る。労働者派遣契約の解除に伴い派遣労働者を解雇する場合は少なくとも30日以上の猶予期間をもって、派遣労働者へ契約解除の予告を行う。予告しないか、予告をした日から契約解除までの日数が30日に満たない場合は、派遣元は労働基準法に基づく責任を負うものとする。但し、契約解除の理由が本人にある場合にはこの限りではない。

なので
>(1)雇用期間の満了=退職ですか?
これもYESです。契約更新時には遅くても1週間以内に派遣会社の営業さんから連絡がくるはず。ただし更新がない場合、上記の「30日以上の猶予期間」があることはめったにないです。私はいつも直前で切られます・・・。
>労働者が契約更新の意思があるにもかかわらず、派遣元の都合で契約が更新されず雇用契約期間満了に至った場合、これは、「解雇」では無く、「退職=会社都合による退職」ということで、契約書上、問題は無いのでしょうか?
これも今のご時勢、派遣会社自体を切るところが多いので
私は履歴書に書くときは「任期満了」としています。

>6時間以上継続して働く場合、これまでは、「受託」であったので休憩時間は30分で良かったが、これからは、「派遣」になるので45分間の休憩を取らなければならない旨、派遣元より説明がありました。これは、正しいですか?
これは私は経験がないのですが、
「1日の労働時間が6時間以上の場合は休憩時間は1時間以上とする」とあります。
データ入力など目を酷使するような業務だと「1時間に1回休憩をいれること」というものもあります。

休憩時間が受託の状態でも派遣の状態でも短い気はしますね。
昼休憩45分+3時休憩15分、というところはわりとあります。

少々長くなりましたが、不景気である昨今、前置きなく突然きられることは多いです。契約書に判を押したからといって安心なさらないよう、
業務はきちんとこなしてくださいね。

頑張ってください!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!