dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧帝大、とりわけ東大京大の教員についての質問です。
東大には数年に一度は「教員より専門に詳しい学生」がいると聞きます。
4年生になり研究室に配属されて、そんな鬼才が来たらどうでしょうか。
文系学部は教員と学生の差は大きいですが、数学や物理は「天才」がでてきたら教員は冷や汗ものでしょう。
ラマヌジャンやリチャード・P・ファインマンみたいな天才がきたら、東大の教授といえど議論で太刀打ちできないでしょう。朝永振一郎先生ぐらいの人はもういませんし。。。
やはり旧帝大の教員は「とんでもない学生」がきたらどうしようかと不安があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

#1のお答え通り、教授達は「答えのない質問をして、新しい分野を開いてくれる学生」を待ち望んでいます。


こういう言葉をご存知ですか?
「賢者は自分より才能のある者を採用しようとし、愚者は自分より愚かな者を採用しようとする」
どこの世界でも成り立つ法則ですよ。
あなたは自分より優れた者を採用して、自分はその下僕として働く勇気がありますか?
    • good
    • 0

昔大前研一さんが東工大の大学院にいた頃いつも最前列の


席に座って高度な質問をしまくったため教授にお前が前に座ると
怖いといわれたそうです
ちなみに大前さんのIQは216で周りからは天才と呼ばれていたそうです

その後博士でMITに行ったらそういうのは歓迎されたそうですが 
    • good
    • 1

>旧帝大の教員は不安じゃないでしょうか?


というタイトルを見て、「自分の研究が、ほかの大学など(外国も含めて)で先を越されないか?」というような不安を持っているのではないかどうかの質問かと思いました。
それだと、どうなのか、皆の回答に興味があったのですが、この質問に対する答えは、「そんな学生を待ち望んでいるでしょう」というほかの方たちの回答の通りだと思います。
    • good
    • 2

たぶん最近の奇才というとこの方かな


http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message20_04_j. …
うさん臭がる先生もいれば拾う先生もいるようだ。
    • good
    • 0

そんな素晴らしい学生がやって来てくれたら大歓迎じゃないですか。

研究室に配属された学生は、教え子というより研究のパートナーです。その天才と一緒に研究を進められたら大きな業績が期待できます。研究討論では学生も教員も全く平等ですよ。先生だから学生より優れた能力を持っていなかればならないということは全くないですよ。太刀打ちできない程の提案をしてくれる学生がいることがどうしてまずいのでしょうか。その意見を採用して研究を進めればいいのです。私はそんな不安を持って学生を迎えたことは一度もないですよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!