dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国語をつかう人(母国語以外を使う人)は思考力が高いと言う話をしている人がいました。

これは何故でしょうか?
そして本当なのでしょうか?


ちなみに自分で考えた結果、
母国語が自然と出てくるのと異なり常に考えながら言葉を使っているから。
かな?と思いました。

どうでしょうか?

A 回答 (5件)

個人差が大きいですが、そういう傾向があると言ってもいいかも



言語によって同じ事でも表現が違ったり、
定型句になっているものに価値観が含まれていたりします
(「つまらないものですが」とか「God bless you」とか)
そういった体験から、固定観念を意識する機会が増えたり
価値観や考えの違いにも抵抗が少なかったり
という恩恵(?)があるおかげではないかと思います

または、外国の方などと接する機会が多いでしょうから、
文化の違いなどから否応なく鍛えられるのかもしれませんね
    • good
    • 0

通訳です。


外国語を知っているというのは、往々にして日本以外の国に長く住んだことが多いのですが、二つの文化を知ることによってあることを二つの文化の観点から分析することができます。ですから日本にずっと住んでいる人よりもよく物事が見えることがあります。
ただ、逆のことも起こり得ます。
わたしの友人は二ヶ国語を正常に話せますが、難しい文章を書くのはどちらの言葉でも苦手で、難しい本を読むのも、どちらの言葉でも苦手です。二ヶ国語に精通するということは、すばらしいことだと思いますが、このようなマイナス面もあるのです。
わかりやすく言うと日本に生まれ育ち学校で覚えた教養程度の英語しか知らない人は、日本語力が100で英語力がまあせいぜい40か50程度。前述の人は日本語力が95、外国語力が95。すなわち完璧な言語がないのです。
    • good
    • 0

外国語の知識のある人は、知識を仕入れる源が広い。


それで、まだ周囲の人の知らないことを知っていたりする。
それは、パイプが太いということであって、賢いということではない。
一見すると「賢い」ように見えて、それを「思考」する能力も高いかのように錯覚させることはあります。
思考する、考えるという能力は、万人に与えられている能力ではあるまいか、と思います。
その思考の「深さ」が問題とされることはあります。
秀でた数学者は、1日のうちの大半を「思考」することに費していると云えるかもしれない。
数学者の場合、数学という「言語」を身につけている人、と云えるかもしれないですけど、外国語の能力と思考力が比例することはないのではないかと思えます。
商人が銭儲けを考える時には、やはり「思考」がかかわっているとは思います。だけど、「外国語」との関係は疑わしい。
ただ、外国語を学んで身につけることの出来た人は、高い教養の持ち主であるとみなされることはある。
そのような人を、「考えの浅い人」と見ることは、あまりないように思います。だからといって、「思考力」が高いのかどうか。
まぁ、私自身に関してなら、関心はあるのに語学は身につかないし、おそらく「思考力」も弱いだろうことは、自覚しておりますけれども・・・
    • good
    • 0

思考能力が高いかどうかは、人によるんじゃないでしょうか。


ペラペラと喋っていても、中身が無いという場合があるらしいですよ(^_^;
また、外国語が良く使えるレベルまで習得した人は、常に考えながらでなくても喋れるようになるようですよ。
でないと会話についていけないでしょう・・・。
私はまだ考えながら喋ってますし、考えても言いたいことが言えないレベルです。

ただ、外国語を勉強する過程でモノを考えるので、思考力を鍛える効果はあるかもしれません。
分かりやすい文章を書こうとか、ポイントを絞って言いたいことを考えようとか、簡潔に明確に表現しようとか。
出された課題に対してどういう答えを用意しようかと考えるとか。

英語とスペイン語しか勉強したことがないので、中国語、タイ語、アラビア語・・・・など他の言語だとどんな感じか知らないのですが、欧州系の言語だと日本語よりも主語と述語を考えますので、日本語でも、筋の通った文章かどうか(ねじれて意味不明になっていないか?)を気にするようになる気はします。
あまり硬く考え過ぎると、日本語として変になってきてしまいますが。

でもそれで私の日本語スピーキング力が向上したかとか、
作文レベルが上がったかというと、大いに疑問です(笑)
頭が良くなるわけでもありません。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5027276.html
    • good
    • 0

そうは思いません。

ラジオやテレビでぺらぺら、薄っぺらにしゃべている人たちが、思考力高いと思えますか?
私は、外国語の学習中に気付いたことがあります。和文仏訳のコースです。松本清張「霧の旗」の中のせりふ。
「爪がのびているわ」→ほぼ全員「Tes ongles sont longs]と訳した
フランス人教師の訳「Tu as des ongles longs](あなたは長い爪を持っている」思考の違いというのはこれかと思いました。思考のプロセスが違うのだと思いました。どちらが優れているかというより、どのように思考を進めるかの違いで、もともと思索などしたこと無い人間にとって、外国語が操れると言うことが、思考力が高いということとは関係がないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!