
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多くは落語で覚えたことなので,本当かどうかは保証しません。
一部は,泥棒なども使う犯罪用語です。
ぼんくら:盆の上が暗い,すなわち「頭がにぶい」。
ぴんきり:賭博で「1」の符丁がピン,花札で12月が「桐」,
すなわち「最初から最後」まで。ピンはオランダカルタの
ピンタ(1)だと聞いたことがあります。
ヤマを張る:「試験のヤマをはる」は,たぶん博打用語でしょう。
やばい:(取り締まりを受けそうで)「危ない」。
がさ入れ:「取り締まり」。
ずらかる:「逃げる」。
どや:宿の音を反対にしたもので「隠れ家」。
No.5
- 回答日時:
No.2の追加です。
マージャンも賭博の一種とみなせば,
(まあ,麻雀中間でないと通じないものも多いですが)
チョンボをする:(損失をともなう)失敗をする。
「課長の陰口をトイレで聞かれて,大チョンボよ。」
イーチャンする:人々の間を一巡する。
「稟議書が上層部をイーチャンして戻ってきた。」
ホーラ:あがり。
「大学入試の合格が人生のホーラじゃないぜ。」
フリテン:すでに捨てた牌
「あの娘とつきあってる? それフリテンじゃなかったっけ?」
競馬では,
当て馬:優勢な者を牽制するための,あやつり人形役
大穴:当たる確率は低いが,利益が莫大な選択肢
重馬場:雨でしめった走りにくい馬場のことで,比喩的に「今年の
X大入試は難問揃いの重馬場で,相当な秀才も手こずった。」
闘犬では,
かませ犬:闘犬の選手(?)に自信をつけさせるために,
わざと噛ませる弱い犬から,そういう人。
たくさんの例示、本当にありがとうございました!
自分が全然浮かばなかったことをいろいろ教えていただき、勉強になりました。
麻雀についても自分には知識がなかったので助かりました!
No.4
- 回答日時:
タメ口のタメが ぞろ目から来たそうです。
「タメ口」という表現、何の疑問も抱かずに今まで使ってました・・・
同じという意味がちゃんとあったんですね。とても驚きました!
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
ぼんくら
http://zokugo-dict.com/30ho/bonkura.htm
他説もあるようですが、元博徒で現在小説家の
安部譲二が作品の中で説明していましたので
本業の方の意見を信じています。
回答ありがとうございました。
リンク先の辞書、とても調べやすくてあれからよく利用させていただいてます!
日本語にはまだまだおもしろい表現がいっぱいあるんですね。参考になりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 山口県阿武町はネットカジノで損した4630万円のほとんどを胴元から返してもらったそうです 2 2022/05/25 09:40
- 競馬 賭博場の雰囲気に耐えられない(^_^メ) 4 2023/02/26 21:23
- その他(教育・科学・学問) 賭博罪について。 大学一年生です。この言葉を今日初めて知ったのですが、どの場面で適用されるのか知りた 4 2022/09/19 19:31
- その他(ギャンブル) 追い詰められたネズミは猫をも噛む 人間も追い詰められたら賭けにでるのですか 宝くじやギャンブルも貧乏 5 2023/01/30 11:17
- パチンコ・スロット パチンコ屋は違法ですか? 9 2023/08/22 21:32
- その他(ギャンブル) ※これはやるとしたらの話です ジュース、アイス、食べ物などを賭けて ポーカーをしたり、賭け事をするの 4 2022/04/05 11:08
- その他(ギャンブル) 賭博罪や三店方式があまり理解できて無いのですが。例えばお金を賭けるのではなく、競馬で当たった券を賭け 2 2023/04/12 02:36
- その他(エンターテインメント・スポーツ) eスポーツ(例えば、スマブラ、ストリートファイター、Apex、PUBG,マリオカートなど様々な対戦ゲ 1 2022/07/08 10:02
- 経済学 みんなで胴元になろう 3 2023/08/28 17:50
- その他(資産運用・投資) みんなで胴元になろう 6 2023/08/28 14:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
(関西の方言?) 生涯を「いちび...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
何を心のよりどころにして生き...
-
日本語として正しいですか?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
文章力をつけるためにはどうし...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「演題などが書いてあって、め...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「渋い」について
-
読書感想文の書き方について
-
イライラする。どうしたらイライ...
-
目の前を救急車が通過・・・運...
-
落語「親子茶屋」の下げ(最後)
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報