
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして。
1歳7ヶ月の息子を持つ母です。うちの場合は6時起床で20時~21時の間に就寝です。
でも1歳前後までは5時起床で19時就寝でした。
(早起きすぎて困ってました/汗)
質問者様は大変良い生活リズムをされていますね。
7ヶ月で、もうそんな理想的なリズムが出来ているなんて
素晴らしいと思いますよ。自信をもってくださいね。
他の回答者様たちも仰っているとおり、1歳前後の子供は
まだ生活リズムが確立されていないので、そんなに気に
することはないと思います。
私も1歳前後から夜泣きがなくなって長時間寝るようになってから
少しずつリズムが整ってきましたから。
ちなみに、私が住んでいる地域の保健所の理想的な生活モデルケース
(1~3歳頃の子供の場合)では、簡単に言うと
「6時起床、午前中に外遊び、昼食後にお昼寝、20時就寝」
とされています。
ですので、質問者様はとても理想的だと思いますよ。
質問者様は児童館などに行かれていますか?
歩けるようになって活発になると、今よりさらに児童館や
公園に行ってたくさん遊びたがるようになると思います。
あまり早く起きすぎると小さな子供は午前中に眠くなってしまって
遊べない、ということもありますので早起きしすぎるのも
困った点がありますよ。
(うちの子がまさにそうでしたから・・・)
午後からは幼稚園や小学校の子供たちが児童館や公園に
来ていて、小さな子たちは危なくて一緒に遊ぶのは難しいです。
そうなると遊び場が限られてくるので、出来るだけ午前中に
しっかり遊ばせられるリズムにしておくほうが
子供にとってもいいんじゃないかなっと思います。
ダラダラと長くなってしまい申し訳ありません。
寝不足の辛さは本当に良く分かるので、無理し過ぎず休める
ときに休んでくださいね。
では、お互いに子供の成長を見守っていきましょうね。

No.6
- 回答日時:
お子さんと質問者様とは分けて考えたほうがいいですね。
もちろん、基本的に他の回答者同様、義母さんの言葉を真に受ける必要はありません。
お子さんは、まだまだ睡眠のリズムが取れません。ですから、特別、「○○時になったから寝かせよう」と考えなくていいと思います。
起きたいときに起き、寝たい時に寝るのが子供(というか乳児)ですからね。
そうはいっても、基本は早寝早起きですけどね。
質問者様の場合ですが、それぞれの家庭環境が違うわけですから、やはりこれも義母さんの言うことは的外れです。
仕事の有無や旦那さんの出勤時間などにもよるので、今の生活リズムで支障が無ければ無理に変える必要はありません。
まだまだ先の話ですが、お子さんが小学生になると一気に生活パターンが変わるかもしれません。
今どきの小学生って、登校時間めちゃ早ですから。
近所の娘の友達(1年生)は7:15には家を出るっていうので。。。
とはいえ、お子さんが3歳くらいになれば確実にまとめて寝てくれるので、質問者様の寝不足もそのころには解消できて早起きが苦にならないかもしれませんけどね(^_-)-☆
小学生ってそんなに早いんですか!?学校行って朝から遊ぶのかな。
うちは基本共働きなので、子どもが1歳になったら仕事復帰です(T.T)そしたら私は7時頃出ないと。。
もちろん保育園への送迎は旦那にまかせます(笑)
No.5
- 回答日時:
ご質問を読んで、最後に笑ってしまいました。
すみません^^;他の解答者様の言うとおり、合わせる必要はありません。姑さんは息子が8時半に起きるのは何も言わないんですか?(笑)ちゃんと旦那さんが起きる前に、あなたとお子さんが起きてるんだから、すばらしいじゃないですか!
うちの娘(3ヶ月)は9時に寝て、5時半起きで一番早起きです。(よく寝る子で…夜中も起きません^^;)そのあと娘の「アー、ウー」という声で旦那が起きて、私が起こされます(笑)そして、時間があればオムツ交換とおっぱいをあげて、6時半すぎに居間に行き、義父母に「おはよう」とあいさつですよ。こんな嫁もいるんです(笑)
寝る子は育つって言うし、旦那さんに軽~く言ってもらってはどうでしょう?子供が自然に起きるときに起きるとか、夜中に起きてるんだからそんなに早く朝起きれないんだとか…。息子の言うことなら、きっと多少は効きますよ!
まぁ私も半分流してはいるんですが、なんでかちょくちょく言われます。
確かに子ども産まれる前は休日は遅くまで寝てたので、そのイメージがあるのかもしれません。
でもお互い会社勤めてて、何も予定がない休日に遅くまで寝てて何が悪いのかって思ってましたけど(^_^;)
お子さん早起きですね!うちは7時頃起きてカーテンをあけたりしますが、その後1時間くらいは子どもと遊んでます。
子どもに旦那も起こしてもらおうかな(^^)
No.4
- 回答日時:
9時に寝て、7時に起きるのは理想的と思います。
まだ7ヶ月なのにきちんと生活リズムができているんですね。私なんて月齢の頃はついつい大人の生活に合わせてしまい、10時とかに起きてました…でも朝5時は有り得ないですね。無理に起こすのは赤ちゃんにもよくないと思います。早起きするのは年寄りだけだと思います。いやな姑ですね、息子も早起きするように育ててないのに。
なんだかいつも「朝遅いんでしょ」みたいに言われるんですよ。それで「だいたい7時頃には起きますよ~」と答えると「7時なんて早くないわよ」とか言われて。別に早いとも言ってないのに(^^;)
何でそんなに早起きさせたがるんでしょうかね。ほんとまずは息子に言ったらいいですよね。もちろん旦那は休日は10時過ぎまで寝てます(-_-)
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
世間一般では7時起きが普通でしょう。
旦那さんの8時半は遅過ぎですが、これは仕事などの時間がらが
ありますので、一概にダメとまではいえないでしょう。
老人世帯の5時起きもけっこうですが、あわせる必要もありません。
また、1歳前後の子供であれば昼夜が逆転しない限り、
朝起きる時間を神経質に考える必要はありません。
もちろん、肉体的には朝5時起きくらいが
理想的であることは間違いありません。
(その分、早く寝られる環境であれば・・・ということですが)
なんだか早起きさせたがるんですよねー。
9時に寝るなら5時起きで8時間睡眠だし、そのくらいがいいのかなとも思ったんですが、寝てるならそれでいいですよね。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 赤ちゃんが朝4時半に起きます。 生後6ヶ月です。 前までは6時半起床だったのですが、 さいきんになっ 4 2022/06/15 09:30
- その他(メンタルヘルス) 朝起きられない。 4 2022/05/10 09:15
- その他(暮らし・生活・行事) 母親は、僕より「1時間起床が早い」。僕は「午前5時」。母親は「午前4時」。 親子で「早過ぎますか」? 2 2022/04/10 03:51
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 中学生です。平日の睡眠時間が5時間〜7時間で自分には足りていないので、休日に8時間〜10時間ぐらい寝 4 2023/03/19 07:58
- 赤ちゃん 赤ちゃんの生活リズムの整え方 4 2022/05/24 11:57
- 子育て 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1 10 2022/07/01 11:26
- 生活習慣・嗜好品 休日の早起きを克服する方法について。 私は休日の朝の早起きが苦手なほうです。 平日は2:00に寝て朝 2 2023/02/12 10:16
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 夜寝て朝起きたいです。 小さい時から早寝早起きができません。 6歳の時は保育園に通っていなかったので 2 2023/07/29 22:51
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 睡眠時間について 私は6時間寝ないと朝が辛く1日しんどいです。 毎朝5時半起床で仕事に行きます。 3 5 2023/06/13 06:22
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝7時起きって遅い?
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
「もう遊んでくれなくていいか...
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
よく泣く“育てにくい”息子
-
子供に怒鳴ってしまいます。
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
バツイチ彼氏の息子の家庭環境...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供に盗み癖があります
-
2歳になりましたが歩けません…
-
3歳の娘について。 今年、4月...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報