dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

えびすカボチャの苗を買ってきて庭の隅に植えました。
おそらくうどんこ病かと思いますが、葉が白くなり枯れてきました。
うどんこ病に効くという家庭用の農薬をかけています。

実が1つできています。手のひらに乗るサイズで、今のところ変わった様子はありません。
6月上旬に受粉し梅雨明け頃が収穫の時期かと思われます。
せめて実だけでも無事に育ってほしいのですが、もう無理でしょうか。

もちろん見た目に異常があれば残念ですが破棄しますが、
見た目が大丈夫な場合は、このカボチャは食べられますか?
また今からでもできることはありますか?

A 回答 (2件)

>うどんこ病(?)のカボチャは食べられないですか



              ↓
ご心配な事と思います。

うどん粉病は
◇成育や実成に大きく影響しますが、残されたカボチャ自体には問題ありません。

◇カボチャは風媒花ですので、他からの移転感染と今度は拡大の元になる事が心配されますので、被害葉・茎や蔓の切除と化学薬品(ホームセンターや園芸店でご相談)の用法容量に沿った散布で、更なる被害の防止をするしかないと思います。

※うどんこ病
<被害の特徴と発生生態>
はじめ株の下位葉に小麦粉をかけたような病斑ができる。しだいに上の葉に広がり、葉面の全体が白色で粉を振りかけたようになる。
発病株から胞子が飛散し、被害が拡大する。
高温で乾燥した条件下で多発する。
ブルームレス台木で発生が多くなる。
<防除>
窒素肥料が多いと株が繁茂し、多発する。
ケイ酸施用で発病を軽減できる。


参考URL
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
http://www.iris-saien.com/buz/p02.html


chi-gu-ri-n様に於かれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、大切なカボチャを病害虫から守って上げられ、楽しく、安全安心な、美味しいカボチャの収穫を迎えられますよう、心より祈念申し上げております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

以前もlions-123様に回答して頂きました。
葉っぱが白くなり枯れてきましたが、実は今のところ綺麗なんです。
枯れた葉っぱを取り除いてみます。

お礼日時:2009/07/08 12:00

こんにちは



先の回答に明確なご認識を確認島しましたので,
失礼ですが指摘しておきます.

>◇カボチャは風媒花ですので、他からの移転感染と今度は拡大の元になる事が心配されますので、以下省略.

カボチャは風媒花ではありません.

開花した雌花にミツバチがよくきています.
学問的にも蜜腺を持ち明らかに虫媒花です.

ちなみにご質問の回答は,
まったくご心配には及びません.
味については光合成の機能障害でまずくなる事も充分考えられますが,
病害として実が腐っていなければ,人体への影響はまったく有りません.

ご質問者さまの知識の一端に納めていたき,参考の一助になれば幸いです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

せっかく実が育っているので捨ててしまうのに忍びませんでした。
家庭菜園初心者ですが、自分が育てている苗はどれも愛しいですね。
しばらくこのまま様子をみます。

お礼日時:2009/07/08 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!