dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまりマナー等の知識が薄いため教えて頂きたい事があります。

1ヶ月半後に結婚式・披露宴を控えています。招待状を発送し、既に返信も頂いています。主人が外国人で海外からの出席者もチケット等を購入してしまっている中、祖母の様態が悪く最悪の場合を考えて欲しいとお医者様から連絡が入りました。

祖母ではありますが、成人してから会った為、近い存在とは言えません。仮に祖母が亡くなった場合、結婚式はキャンセルするべきなのでしょうか?
又、喪中でも結婚式・披露宴は行えるものなのでしょうか?

教えて下さい。

A 回答 (3件)

仕方ない事とはいえ、やはりどうして良いものか考えてしまいますね。

年齢に限らず、いずれは訪れる事なので、一度死にぞこなった私も子供達には、今から私(妻も)の為に犠牲になるなと言い聞かせています。
私どもにも末期癌と何時破れてもおかしくない動脈瘤を抱えている祖父が居り、やはりいざというときの事を考えていなければならない状況です。

結婚式は両家の問題ですから両方のご家族が話し合って決めるべきでしょう。
ケースとしては以下のケースの組み合わせになると思います。
結婚式
(1)入籍だけの結婚式を行う
(2)友人をメインにして、もしもの場合はご両親だけは欠席する
(3)友人をメインにして、もしもの場合は祖母祖様側のご両親、ご親族が欠席する。

披露宴
(1)通常通り行なう
(2)ご祖母様側のご両親が欠席するが、親族については選択してもらう。
(3)近しいご親族が欠席する。

まぁ、二次会は新郎新婦抜きで行なうか取りやめにするのでいいでしょうね。

結婚式披露宴共に執り行った際には、参加者にご報告はなさるべきでしょう。
「ご祖母様も孫の結婚は心から喜ばしいことだと思います。御存命中はいつも、晴れ姿を見るのが楽しみだと仰っていました。
なので心ならずも自分の事で中止になることについては心を痛めることでしょう。逆に通常通り執り行う事が、ご祖母様にとっても嬉しい事だと思います。
そんなご祖母様のお気持ちを汲んで、このたび華燭の宴を開く事と決めました。
長く病床に臥せっていては、可愛い孫の婚姻の晴れ姿を身る事もできない。しかし自由の身になって、きっとこの会場にいて喜んでいらっしゃるでしょう」
手馴れた司会者であればこれくらいの挨拶は出来ますから、この辺は大丈夫です。

基本的にはご家族でお決めになり、式場担当者にも率直に相談するのが最適だと思います。

対策は対策として、出来得れば少しでも体調を持ち直して頂き、心安く式が挙げられるよう、お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂きましてありがとうございます。
家族と話し合い、決めたいと思います。又、会場担当の方への相談も慌てしまった為頭に浮かびませんでした。参考にさせて頂きたいと思います。

お礼日時:2009/07/12 23:04

時期的には同じ条件ではないですが、私の場合をお話しします。


10月から付き合いだして、12月に結婚の意志を持っていましたが、プロポーズはまだでした。
ところが、1月12日に彼女(現在の妻)のお父さんが亡くなりました。
以前から具合が悪くて入院してて、正月だけ帰っていた時に私もご挨拶だけしました。
喪中ではあったのですが、結婚の意志を伝え、つまりプロポーズしたのが1月の終わりです。
でも、喪中でもあったために、式は喪が明けてからにしよかと話をしていたら、彼女のお母さんが、「亡くなったお父さんも娘の結婚を待ち望んでいたし、1月に会った時に喜んでいましたよ。早く結婚式をしてください。」と言われ、4月末に式を挙げて、5月のゴールデンウィークに新婚旅行に行きました。
ご両親と相談してみてください。きっと式を挙げることに賛成してくださると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。参考にさせて頂くとともに、
お父様のご冥福をお祈り致します。

お礼日時:2009/07/12 23:05

>>>亡くなった場合、結婚式はキャンセルするべきなのでしょうか?



基本的には、こういう場合は、ご主人やご両親とよく話し合って決めて下さい。

個人的には、キャンセルすべきとまでは思いません。
もしもそのまま行うのでしたら、ご親戚の方々にはそういう状況でもお式を行う事を了承しておいてもらえるよう、ご両親様からでも言っておいてもらうといいと思います。

まだ、そうと決まったわけでもありませんし、逆にキャンセルするのも決め付けるみたいですし・・・。

>>>又、喪中でも結婚式・披露宴は行えるものなのでしょうか?

こちらも、ご家族や宗教等の考え方で違いますので、ご主人やご両親とよく話し合って決めて下さい。
大げさですが、日本の法律では禁止されていませんので、行えない事はありません。

ご親戚の中では、ご出席を控える方はいるかもしれない事を承知しておくといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂きましてありがとうございます。
家族と話し合い、決めたいと思います。

お礼日時:2009/07/12 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!