dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りです。
うちは、十数件集合している建て売りを買ったのですが、玄関の横に小さく砂利を敷いた庭の様なスペースがあります。

そこは扉等で閉じているわけではなく、道路との境にフェンスがあるだけで、玄関の手前からすぐ入れます。防犯上もあまり良くない感じなのですが、入居してからずっと近所の子供達が遊びに入ります。
フェンスによじ登ったり、砂利を投げて遊んでいるのですが、親も近くにいたりしますが何も言わず好きにさせています。
うち以外にも住宅の中を通る道路に庭が面している家は遊び場になっています。
遊ぶ子の家はどちらかというと、道路側に庭がない家の子が多いです。

私は、遊ばせる親もあまり感心はしないが、せめて遊んだ後片付けたり、私と鉢合わせした時くらいあいさつ(すいませーん、遊ばせてもらっちゃってます、ここいいですか?等)をして欲しいと思うのですが…

一番イライラしている人は、親が近くにいて遊ばせて片付けない、私が鉢合わせるとシラーっと子供を抱いて家に入る、あいさつしない、庭にオモチャを置いていた時はそれで子供が遊んでいる等…

確かに最近子供を安心して遊ばせる場所が少ないとは思いますが、すぐ近くに公園もあるし、自分の家に庭があるはずなんです。


庭の前の道路に落ちた砂利を毎回私が掃除するのも理不尽な気がするし、側溝にも砂利がいっぱい落ちていて、私が片付けるのはおかしい気がして今のところやってません。


近所の子供がうちに入るたびにイライラする私は心が狭いのでしょうか?


何か、アドバイスください!よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

砂利のスペースの入り口に赤いポールを立てるとか、ロープで立ち入り禁止のように見せるとかどうですか?


うちは家を建てているときに、近所のおばさんたちが裏道への近道としてうちの敷地を横切り、大工さんが注意すると逆切れして「みんな通ってるのに何で私だけに注意するの」って怒ってました。毎日横切られて
塗りたてのセメントに足型をつけられてしまいました。
さらに、工事中、空き地の部分にテントを張るホームレスまで出現しました。
世の中、非常識な人が多いものです。
せっかくの住宅にいづらくなると困りますので、無言で立ち入り禁止をアピールしましょう。
工事中、ペンキ塗りたて、などを書いても良いかも知れません、
しばらくは外観が悪くなりますが、ほとぼりが冷めたら誰も立ち入らなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のおばちゃんは強いですね!「赤信号皆で渡れば~」みたいな感じなんですよね!
ホームレスの方もビックリしました!もう少し場所選んで欲しいですね…汗

立ち入り禁止!
とは、やっぱりご近所付き合いを考えると出来ないのでペンキ塗り立てみたいな「しょうがない作戦」でいきたいと思います!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/13 22:53

町会長さんに相談して、回覧版等を使って近所一帯に遊んでほしくないことを知らせては如何でしょうか、個人に対して直接注意するよりカドがたちにくいと思いますよ。

この回答への補足

皆様、真剣に答えをお寄せ頂きありがとうございました!

お礼が遅くなったり、お礼ポイントが2人までしかつけられない事、申し訳ありません。。


その後、子供を通じて?(親が子供の代わりに喋ってる形で)一言「いつもゴメンね~汚してるのはワタシです」

とありました。


その後も、相変わらず一人の親は他の家でも遊ばせてます。
砂利を投げられすぎて、底(雑草防止の布みたいな物)が見えてきてるので対策をもうちょっとやってみたいと思います。


みなさま、回答ありがとうございました!

補足日時:2009/07/29 19:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

町会長…誰かも知らなかったり^_^;


でも、直接言えないのでやはり間接的に対策を練ってみます。


回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/29 19:11

 手っ取り早いのは、そのスペースに庭木を植える。

プランターを置く。かな。
 心理的に入りにくくなりますし、遊びにくいです。
 玄関横に緑があると、心も和みます。

 うちも、近所の家が、こういった感じで、道路からフェンスもなく、きれいな玉砂利を引いてあるので、子どもが入って遊びたがりますが、その家のお母さんがいるとき、その家の子どもと遊ぶとき以外は、敷地に入れません。通り道の駐車場(近道)も、入れません。
 子どもには分かりにくいですが、これがアメリカだったら、銃で殺されても文句は言えない行為だからです。不法侵入=強盗=銃で打っても正当防衛、そういう国、地域もあります。

 小さいうちから何も言わないでおくと、大きくなっても、いけないことだ、と分からないまま育ちます。
 遊ばれるのがイヤでなく、一言挨拶がない、片付けていかない、のが理由なら、子どもたち、もしくはその親にこちらから一言、言ってもいいと思います。常識を守ってないのは向こうですもの。
 片付けて行ってね~。もしくは、遊ぶなら、ちゃんと遊んでいいか、自分に聞いてから遊んでね。でないと、泥棒かと思ってどきどきするから。とか。ルールを作ってあげるのがいいと思います。
 遊ぶ子が10人いたとして、3,4人に伝えれば後は大体、子どもたちの間で伝わります。ルールを守らなければ、そのつど注意する。すぐに面倒になって遊ぶの止めるか、もしくは適切にルールを守った遊び方をすると思います。子どもって、意外に柔軟ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

植木、あるんですよね~遊ぶには支障がない段になった所にあるので、意味がないのかも知れませんが…。

蜘蛛の巣もよく張るんですけど…そんな汚いとこで子供を遊ばせられるのが信じられなかったり。


私が虫大嫌いなせいもあるんですけど。。


最近砂利がなくなり過ぎて、底(雑草防止の布みたいな物)が見えてきてるんですよね。。


子供達は側溝に砂利を落とすので側溝掃除をしないと砂利が戻ってこない…。


やっぱり、あと1~2年とはいえ嫌なので対策を考えます!


回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/29 19:09

私の場合、実家の離れたところに土地がありまして、畑を作ったり庭師をしていた祖父が大きな庭石を一時的に置いてたりしてました。


ある時、父が器用だったので、手作りで遊具を作ってくれました。
15mくらいの距離で、高いところから滑車でターザンのようにぶら下がって降りる遊具です。
でも囲いも何もない広い土地だったので、近所の子供達も遊び場にし、その親達から苦情が入りました。
「危ないからそんなもの作るな。庭石の上に乗って遊んで危ないからどけろ」(庭石はグラグラして不安定)
って、ウチの土地なんですけど、勝手に入ってるのはお宅なんですけど・・・。
これは20年前の話です。ウチはその遊具を撤去しました。庭石は商売上どうしようもなかったのですが、遊具がなくなると子供も来なくなりました。
あなた様の庭先で遊んだ時、もしなにかトラブルがあったらどうするんでしょうね。
絶対に立ち入らせないようにした方がいいです。
何故なら、そういう親はトラブルの責任までも転嫁してきます。自由に入れるようにしている方が悪い、遊ぶのを辞めるよう言われたことがなかった、だからあなたにも責任がある、と。
他の方のアドバイスのように、立ち入りを禁止するようなアピールをしておきましょう。また責任は一切負わない、と言っておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません!

人の土地に勝手に入っておいて、文句…とんでもない親ですね!

なら勝手に入る子供に注意すればいいのに!
囲いとかなかったのですか?でも、囲いがあっても入って行くのが子供ですよね…。

なんとか、そんな親に文句言われない様に対策を考えてみます!


回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/29 19:03

質問者さんが、敷地内で遊ばせるのは構わないけれど、マナーを守って後片付けや声掛けをしてほしい、と思うのでしたら、それは一言来訪者におっしゃられればいいと思います。


「お片付け、しようね。」とお子さんにストレートに言い、一緒に片付けを手伝う。そして親ごさんにも「できればお片付けをお願いしますね。たくさん来られるのでね(笑」と笑顔で言う。
おうちの砂利についても、減ったら困るわけですから、「砂利は気づいたら中に入れていただけます?なくなっちゃうので(笑」
そしてさりげなく箒を立てかけておいたりつるしたりしておけば、それを使って、心ある方は掃除をしてくださると思います。世の中、時々できたお母さんもいると思うので。
言っておけばお母さん方の間にもそのマナーが広まって、他人を意識していやでも片付けするようになると思いますし、片付けが面倒臭い人は近づかなくなると思います。

でも立ち入られるのももう嫌!と思われるのであれば、
あからさまに「立ち入り禁止」とすると、今までの嫌悪感がバレますので、どなたかが回答なさっていた「犬猫糞作戦」「除草剤作戦」のどちらかがとてもいいとは思いますが、突然するのではなく、あくまでも良心的に、
(実際にはまかなくてもいいですが)まく前に立ち話で誰かに「頑固な雑草がいてね、まくことにしたのよ。だからすみませんけど、来週からはお子さんには危ないから・・」と言っておく
嘘でもいいので「最近だれかがお散歩で糞を持ち帰らないの、この間も、そこの砂利の中に3つもあって・・」と誰かに立ち話で話しておき、その上で「飼い主の方へ、糞はお持ち帰りください」と立て看板をする。
一見、手間暇かかりますが、質問者さんの被害をみると、このくらいしてもいいのではないかな、と思います。
私も2歳、4歳の男の子がいるのですが、除草剤や糞は、子供に絶対に触らせたくありません。効き目あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね~!
私が一言言えれば…結局、「入らないで」「片付けて」が言えないくせにイライラしてる小心者です。

以前犬のウンチの様な物があった時に皆で「あっ!」となり、そそくさと子供を避難させてたのですが。
片付けていないけど、見当たらないからか片付けたと思ったか…また遊んでるんですよね。
蜘蛛の巣もとっても数時間後には張るので、蜘蛛の巣の中遊ばせてるんですよね~。。

砂利がなくなるのも、ホントに困るんです…なくなる事もだけど、なくなっている先が側溝の中というのが…。

やっぱり除草剤など「しょうがないじゃん」みたいな作戦でいきたいと思います!

ご回答ありがとうございました!!

お礼日時:2009/07/23 07:40

私の家の、駐車場を隣の人は、通路として利用しています。


もちろん、無断で、何の挨拶もありません。

自転車でクーラーの室外機を傷つけられたことも、ありました。
もちろん、何の一言もありませんでした。

問題点は、
1.腹が立つ
2.言って分かる相手では、ない
3.事故があったら、こっちの責任にされる
などでしょうね。

我が家では、フェンスに鍵をつけました。
チェーンで、毎回、めんどくさいです。

あなた様なら、ご近所付き合いもございましょうから、
犬や猫のフン害に困っているように装って、
「犬猫お断り」の看板を立てる、子供に「汚いよ」と注意する、
などが、差しさわりなくて、いいんじゃないでしょうか。

何か対策をとらないと、逆に、こっちが恨まれたり、文句を言われたりする世の中ですから、困ったものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね!
これで、ケガなどした時に文句を言われたりご近所にふれまわったりされたら凄く腹がたちます。

自転車も通るのですか!?多少めんどくさくても傷つけられるよりマシですかね、私も同意見です。しかし、気づいて欲しいですね。

かといって、私はハッキリものが言えるタイプではないのでやはり「しょうがない作戦」で除草剤などで妨害?してみようと思います。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/15 14:19

いろいろな人が世の中いますね。


わたしも絶対イライラします!
子供だけが勝手に来るなら仕方ないし
注意もしやすいですが
親が一緒なのにってところが厄介です!

会話できる人なら一言声をかけるのが一番ですが
それが難しそうなのでひとまず
「私有地につき無断立ち入り禁止」の
たて看板をさりげなく立てる。
(ホームセンターや100円ショップにあります。)

それでも改善されないようなら
「除草剤を撒いたのでお子様を遊ばせないでください。
なにかあっても一切責任は取りません」と
嘘でもいいので立てかけてみてはいかがでしょうか。
毒性の危険があるところにはさすがに近づかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、やっぱりご近所付き合いを考えるとハッキリ言ったり出来ないです(私が相手に嫌われるのを恐れているのもあるのですが)

以前、犬の糞の様な物があった時はさすがに慌てて子供を出していたので、除草剤など子供を入れたくなくなる様な作戦を考えてみます!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/13 23:06

非常識極まりないですね。



他人の敷地に勝手に入り、ちらかして知らん顔。
考えられません。

私も子供がいてるので、仮に自分の敷地に入って勝手に遊んでいる事を百歩譲っても、片付けてもらう事はさせるし、知らん顔されるようなら親に声かけはすると思います。

言っていいと思いますよ。
「敷地内で怪我されても困るし、近所の公園に行って遊んでね」
で十分伝わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、私がハッキリ言えばきっとすぐ解決すると思うのですが…
近所で笑顔で遊ばせてる家庭がある(腹の中はわかりませんが)事や、
自分の子がたまたまそこで遊んでる時に一緒に遊んだりした事があるので、今さら言えなくなっている感もあります。

また、子供も1歳~中学生まで様々で、子供に直接言えるのと言えないのがあったり。
以前やんわり「あんまり綺麗じゃないから…」と言ったら「大丈夫だょね~(子供に話しかけて)」と…。


なにか、入りたくない!とか入れない様にさせる事を考えてみます!

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/07/13 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています