電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マスコミがいう全英オープンって何だ!今年は石川遼くんの参加で日本のマスコミ=TVも新聞も「全英オープン」というが、そんな名前の試合はない・・・the openだから、ジ オープンというのだ これが正しいのだ

A 回答 (5件)

なんともオチャメなご質問というか戒めというか…(^-^)



そうですね、特にゴルフでは、「The」→「これぞ!」という強調的且つ差別化的な
要素に使われますね。
(ザ・ゼクシオもその完成度の高さから銘銘されたとか…次元が違いますか^^;)

テニスの世界でも「The Championships」がウィンブルドン、そして全英オープン
と称されます。
オープン競技は、その特性からも地域名を冠にして称されることが多いですね。

例えば、優勝者に送られる「クラレットジャグ」も「the Claret Jug」が正式です。
それを言い出すと「1番ウッド」ではなく「ドライバー」と呼ぶのであれば
5番アイアンは「マッシー」で、7番は「マッシーニブリック」が正式となり、
複雑になってしまうような…

さて、「これぞ!真の姿のゴルフ選手権だ!」の「The Open Championship」
マスコミの集中はもちろん石川プロですが、初日タイガーウッズとの組み合わせで
更に大変な騒ぎとなることでしょう。
きっとその陰に時間的に風も強くなり不利となってしまう恐れのある、
久保谷プロと小田プロの頑張りにも期待したいものです。

夜中に投稿ですが、TV観戦のための予備練習ではありませんので^^;

マスコミの風潮にチクリって感じの貴殿の内容は、個人的には好感を持っています(^-^)
    • good
    • 0

ジ オープン、楽しみですね!

    • good
    • 0

外国語には必ず「翻訳」がつきますね


今回の英語の読みをそのまま綴るか
その意味するところを綴るかの違いですね

判ってはいるのだけれど、というところでしょうか

ところで、全英にしても、全米にしても
翻訳する時にはなぜ「全」とつくのでしょうかね
英国はいわゆるイングランドとスコットランドをあわせ
アメリカの場合はそれぞれの州をすべて含めたと言う意味でしょうか
参加者は世界各国から来ているわけです
その辺は翻訳の強調したい所が出ているのでしょうか

言葉って不思議ですね

私見まで
    • good
    • 0

The Open Championshipの事だよ



The Openとは言わない。日本では全英オープンと言います。
    • good
    • 0

質問じゃないですよね?



普通の人に「the open」と言ってもどこの大会かわからないから全英オープンと言ってるだけでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!