
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
手持ちの反対語辞典によると
「忌む」の反対語は「祝う」となっています。
なので、「祝い言葉」とでも言いたいところですが、
あまり聞かないですよね。
分かりやすいのは
「忌み言葉」⇔「縁起のいい言葉」
あたりでしょうか....
参考まで.....
回答ありがとうございます。
「祝い言葉」かなって、私もふと考えました…。
が、やっぱりしっくりこないですよね^^、
たしかに「縁起のいい言葉」なんですよね。
一晩、寝ずに考えた結果 ないんだったら作ってもいいんじゃないの?
と、不埒なことを考え始めた私です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ 10 2022/11/20 00:42
- 日本語 適当な言葉を教えてください。 4 2023/02/09 11:00
- 葬儀・葬式 忌引き明けの方へ業務連絡メールは普通にしてもいいのですか? 2 2023/05/26 00:19
- 日本語 嫁、という言葉の正しい使い方は? 3 2022/05/14 18:59
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 文学 相手から逆の言葉を引き出すために言う言葉を何と呼ぶか? 5 2023/03/17 13:54
- 日本語 「めし」という言葉は汚い? 40 2023/04/12 15:21
- 日本語 公的な文章や、ビジネス用語としてふさわしくない言葉なのでしょうか? 4 2022/07/22 02:58
- その他(アニメ・マンガ・特撮) ケモミミ=擬人化ではないという件について 1 2022/05/29 02:25
- 英語 英語で、男女の熱烈な愛を伝えるために”LOVE”以外に何かの言葉がありますか? 5 2023/05/15 10:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報