
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
我が家にも1本 フィールドコイルのスピーカーがあります。
先代の趣味品ですが、専用の真空管アンプが増築時に紛失して、すでに数十年(苦笑)
10インチのダブルコーンですが、タンスより大きな箱に収まってます(爆笑) 後ろに手書きで FC 380V ってかかれてますよ。 VC 16オーム です。
過去には低電圧のフィールドコイルユニットも存在したと思います。
24Vでよい場合は、電圧が低い分電流が多く流れるのではないでしょうか?(そうでなければ、十分強力な磁力が発生しないと思います)
記憶がかなりアイマイですが、ロイーネのフィールドタイプは電源が20V前後で動くような記事を、読んだような気がします、、、(カナリアヤシイ記憶です。)
高電圧をかけて飛ばしたら終わりですから、ACアダプタなどの16V位で試されては如何でしょう?
ACアダプタが役不足の場合は、アダプタ内部の保護回路が働きますのでスピーカーを壊すことは無いと想像いたします。
この状態で、あるていどの音が出たら、きちんと電源回路を組みましょう♪
ご回答ありがとうございます。しばらく見ていなかったので回答に気がつかず申しわけございません。
FC電源については、24Vなのか240Vなのか良く分からないのですが・・・おしゃるように飛ばしてしまっては元も子もないので、24Vで実験します。色々なサイトを拝見すると、相当素晴らしい音がするようですが、何分50年以上経過しているので不安です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
真空管アンプの回路はご存知ですか?電源部は真空管で整流されますが、その後直流(現実には脈流といいますが)になった部分に、チョークというものを挿入します。
ここで、さらに交流をカットするわけですが、昔はこのチョーク部分が、フィールド型のコイルで代用していたのです。ですから、別電源など要らないのです。でも、現在では、そういう使い方は出来ませんので、別電源ということになります。しかし、前記した内容からして、24Vの電源は電圧が低いような気がします。昔のアンプではこの部分に300Vくらいの電圧が掛かっていたと思います。もう少し情報を集めた方がいいと思います。ご回答ありがとうございます。
300Vとは、また大きな電圧ですね。先ほどの方から情報を頂いてHPを探っていたら、たしかに200Vから300Vと書かれている記事がありました。人ごとと思っていましたが、これもその部類なんですね失礼しました。
譲っていただいた方はもうこの世にはおられませんので、再度自分でも調べてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
励磁型スピーカー(フィールドスピーカー)に関しては全くの素人なので、あくまでご参考までに...
この世に存在するほぼ全てのスピーカーは、磁石の原理によって機能しています。フェライト、アルニコ、ネオジムなどで作った永久磁石の磁界の中に、コイル状に巻かれた電線を配置し、これに音楽信号を流すことでコイルが電磁石化し、S極・N極の作用で前後に振動する、という仕組みです。
励磁型スピーカーというのは、この永久磁石の代わりに電磁石を用いています。この「永久磁石の代わりをしている電磁石」が「フィールドコイル」と呼ばれる部分です。つまり、励磁型スピーカーは、電磁石と電磁石の吸引・反発を利用している訳です。
したがって、フィールドコイルに常に電流を流しておかなければなりません。
ここに流す電流は、直流です。学校の理科の授業で電磁石を作る実験をしたことがあれば、それをそのまま思い浮かべれば間違いありません。
コイルを作っているのは電線です。電線は、ふつうは「際限なく電気を流せる」と考えますが、実際には抵抗を持っています。たこ足配線から火事になるのは、この抵抗成分が熱を持つためです。今回の場合、フィールドコイルに使われている電線が、合計で1kオームの直流抵抗を持っている、という意味でしょう。
そうすると、DC24Vを印可すると、オームの法則によって0.024A (24mA)の電流が流れることになります。したがって、ACアダプタなら、安定化されたものであれば問題なく使えるものと思います。
励磁電流としてどの程度が適切かは、それぞれのユニットによって異なるでしょう。多く流しすぎると、コイルが発熱して断線するおそれがあります。他方、電流が少なすぎると、磁化が弱くてほんらいの音質が得られません。おそらく、ほんらいはモデルごとにスペックとして規定されているのだと思いますが...
調べたかぎりでは、フィールドコイルの直流抵抗が1kオーム程度の場合、励磁電流は60mA~100mA(あるいは60mA~80mA)という記載がありました。これら見ると、24mAというのはいささか少ないようにも思われます。
また、電源は、定電圧型ではなく定電流型が良い、という話もあるようです。
かなり珍しいスピーカーのようですが、逆に、今でも使い続けている人がいたとすれば、その人もかなり詳しいのではないかと想像します。そういった人のウェブサイトなどもいくつかあるようですから、思い切ってメールなどで直接質問されるのも良いかも知れません。
早速に回答をいただきまして誠にありがとうございます。
おそらく俗に言うビンテージスピーカーなのでしょう。
どんな音がするのかまったく分かりませんが、チャレンジをしてみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ また一つ疑問が湧いたので質問いたします。 プリメインアンプ(フロントSP接続)プリアウト端子2ch→ 2 2023/03/14 21:23
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JBL4312について
-
スピーカーの修理 サンスイの...
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
アンプが修理から戻ったらスピ...
-
ノートPCの内蔵スピーカーから...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
バング&オルフセンの接続
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
BluetoothとAUXはどちらが高音質?
-
プリメインアンプにサブウーフ...
-
スピーカーからバチッという異...
-
PCにいくつもスピーカーを繋げ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
SCOTT 176Bというスピーカーご...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ツイーターの取り付け方法教え...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
JBL4312Aの音に関して
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
オンキョーD-77
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
ノートPCの内蔵スピーカーから...
-
スピーカー表面のべたつき
-
パイオニアのS-3000って...
おすすめ情報