
今 高校1年生で文理選択にせまられていてすごく悩んでいます。
最初は芸術の方向に進みたかったので文系の地学を選んでいたのですが、
芸術で食べていくのは厳しいことに気づいて…
改めて考え直すことにしたのです。
すると興味を持ったもの(自然やエネルギー.星や遺伝子など)
ほとんどが理系に属することが分かりました。
一度は理系の生物に進むことを決めたのですが…なぜか
私の学年の理系は生物を多くとっていて、完全に学科が定まっている
(看護や薬科)人以外は物理を選ぶように言われたのです。
ところが私は興味はあっても実力は比例しないもので;
数学は見るのも嫌とはいきませんが 学校平均に並ぶか、それより数点下しか取れません…。
物理は(中学校のとき)圧力や光は人並みにはできましたが
ものの速さのような類はまずいです;
高校の物理は中学時より数学的なのでさらに厳しいと思います。
「人より努力すればできる」と言われましたが、すさまじい人たちの
ことを考えるとついていく自信がありません…。
初心に戻って文系を選ぶことも考えましたが、家の状況を知った今、
国公立を目指すことがせめてもの親孝行だと思っています。
文系の国公立の数は理系に比べてとても少ないみたいです…
理系の物理を選ぶか 生物を選ぶか
このまま文系の地学を言い通すか
三択にせまられています…。
正直、判断できないのは自分が逃げてるからだと自覚しています^^;
心では分かっているけれど どんなに頑張っても理解できないうえに、
周りに抜かされて置いていかれることが…本当に怖いです。
努力しても叶うものとそうでないものがあることは
高校受験のときから知っているのですけれどね^^;
実は選択の最終決定は明日明後日です;
文系も理系も 見方はちがっても両方良いところはたくさんあります。
だから優柔不断な私には決断しがたいです…;
なので 文系.理系どちらかを選んで、弱点はあったけど
選んでよかった.こんなことがあったなど そのような経験を持つ方々にアドバイスがもらえれば、と思っています。
長々と申し訳ありません;よろしくお願いします。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、考え方の話から。
努力というのはどういう時に一番できるかわかりますか? 自分が好きなことに打ち込んでいる時や、直接好きなことではなくても自分の夢や目標のために頑張っている時は、努力すること自体が全然苦にならないものです。やりがいもあるし場合によっては努力すること自体が楽しい。逆に言うと、好きなことでもなく自分の夢や目標でもないことのために努力するのは本当に辛いものです。頑張りが利きません。そう考えると、取りあえず食べていけるかいけないかは横に置いておいて、自分が好きな科目か、自分が本当に大学で勉強したいこと、大学を卒業した後に一番やりたい仕事に直結する大学に行ける科目…を選んだ方が後悔は少ないと思います。
ここからは参考情報です。良い情報と悪い情報を両方書きます。却って迷うかもしれませんが、知った上でよく考えてください。
芸術…と言ってもいわゆる芸術家以外に様々な仕事があります。例えば、デザイナーとか、イラストレーターとか、美術関係の出版社とか、学校の美術の先生とか。
少し情報が古いかもしれませんが、国公立大学で美術関係を学べるところはこれだけあるみたいです。純粋に美術のコースがあるのは12大学で、他は学校の美術の先生になるためのコースが中心ですが。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~niki-kai/100/25kokud …
ちなみに、この中で東京芸術大学と北海道教育大学の入試科目をちょっと覗いてみました。物理・生物・地学はどちらも「どれか1つ」を選べばよい中に含まれています。地学って、科目の分類としては理系科目なんですよ。なので、どれを選んでも問題なし。
但し、どちらを受けるにしても問題はセンター試験だけではありません。2次試験では美術の実技試験があります。大学で美術を勉強するためには、高校生のうちからきちんと美術の実技を勉強しておく必要があるということです。おそらく、普通の美術の授業では全然足りません。美術部に入っていたとしても学生さん達が自由に好きなものを書いたり造ったりしているだけでもたぶんだめです。ちゃんとした美術の先生について受験対策の実技をしっかり習う必要があると思います。
どうですか? 答えは最後には自分で出すしかないんですよ。最後は自分がどうしたいか、何をやりたいかです。マイナス面ばかり考えて迷うんじゃなくて、自分の未来を楽しんで選んでくださいね。
No.8
- 回答日時:
国公立志望ということでいいですか?
それなら、理系の場合は多くの大学でセンターと
二次試験で「理科二科目」を課すのはご存知でしょうか。
物理 OR 生物、ではなくて、物理 AND 生物になるのではないでしょうか。
ちなみに最もポピュラーで受験しやすい組合せは物理 AND 化学です。
理科一科目で受験できるのは、主に私立大学です。
家の経済状況のことが心配で国公立という考えなら、
私立理系という選択肢はほぼなくなるはずです。
私立は国公立より学費が高いのはもちろんですが、
理系の場合はそれが顕著ですから。
国公立狙いで理科は一科目やるのがやっと、というので
あれば文系で決まりです。理科は地学でも生物でも興味が
持てそうなほうでいいでしょう。

No.7
- 回答日時:
ついでにもう少し。
「自然やエネルギー.星や遺伝子」となると、大学の学部を選ぶのも結構難しいですが、基本的には物理は必須になると思います。特に高校レベルの物理が苦手というレベルだと相当厳しいかもしれません。仮に受験では他の選択科目に逃げられたとしても、大学の理系の専門科目で使う物理の数式は高校の数IIIレベルよりももっと難しいですから。でも、逆に言うと、そういう方面に興味があってやってみたいと思うならば、今のうちに物理と数学を死に物狂いで勉強して苦手を克服してやるというくらいの気持ちを持って欲しいです。
どっちに行くのも大変ですね。(笑) 大変で当たり前なんですよ。何をやるにしても。
No.5
- 回答日時:
#4です(続き)
地歴は何を選択できますか?私の学校は、日本史と地理が選択ができるので、理系にいながら地学の勉強は可能です。
また、理系から文系の大学は受験できますが、文系では理系大学の受験は大変困難です。
私には、質問者さんが何の教科がどれくらい得意なのか苦手なのか分かりませんし、結果的に決定するのは質問者さんなので、強要はしませんが、
理系の方が選択の幅が広がります。
どうしても地学がやりたくなっても、理系にいれば、あなたの努力次第で地学の大学を受験できます。
私は、理系・物理をお勧めします。
長々と本当に失礼しました
頑張ってくださいね!
No.4
- 回答日時:
参考までに聞いて頂ければと思います。
また、長文になってしまうので、2回に分けて回答させて頂きます。すみません…
私は高校生で、私の高校は入学前に文理選択をしなければなりませんでした。
興味がある分野はなく、そんな時塾の先生に、もし2年次に文理変更ができるなら、先に理系をとるべきだと言われました。理系から文系へは、それ程負担なく移れますが、文系から理系へ移るのはとても困難らしいです。
また、物理をとるように質問者さんの学校が言うのは、お分かりの通り、生物で受験できる大学があまり多くないからだと思います。
その点物理は、大学選択の幅が広がります。あまり暗記教科でないので、できるようにさえなれば
入試で得点をとりやすいらしいです。
ちなみに私は医学系(看護以外は物理でも可)を目指して物理を選択しましたが、今は工学と悩んでいるので物理をとっておいてよかったと思っています。
…次に続きます。
No.3
- 回答日時:
「家の状況を知った今、
国公立を目指すことがせめてもの親孝行」
高卒で働く方が親孝行でしょう。
あるいは職種を決めて実用的な専門学校に行くことも
考えられます。
学問自体に情熱がなく、学力が低く、金も足りないのだから
大学へ行かないのが正しい選択です。
No.2
- 回答日時:
私も文理選択の時は悩みました。
文系の国公立の数が理系に比べてとても少ないかどうかは知りませんが、
理系の方が募集人数が多いところは確かに多いと思います。
三択について考えたいと思います。
まず理系生物ですが、これは国公立大学の工学部を受けられなくなる可能性があります。
この点を考えると、まだ何学部に行くのか決まっていない段階では物理を履修しておいた方が良いのではと思います。
(これは理系ならば化学は必修ということですよね?)
しかし理系はいざとなったら文転が可能です。(文系が理転するのは一般的にはかなり困難です。)
私はどちらかというと理系科目の方が得意だったのですが、結局文系を選びました。
法学部に行きたかったからです。
自分に興味のないことを大学で勉強してもつまらないと思うので、
そういう考えならば文系の地学で行くか理系の生物が良いと思います。
ただ単に大学に入りやすいことだけを追求するならば、理系の物理にしておけば
どの学部でも受験可能ですし、これは生物でも同じですが文転も可能です。
最後は興味ある分野を追求するか、大学への入りやすさを追求するかだと思います。
がんばってください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 物理学 【 理系科目の選択 】 現在、高一の者です。 文系に興味がなく理系に進もうと思うのですが、物理と生物 7 2022/10/06 22:53
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 文理選択で悩んでいます。 8 2022/07/08 08:55
- 大学受験 高一 進路選択について 5 2022/05/05 01:31
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 高校 高一女子です。将来薬剤師になりたくて高二の文理選択は理系に行きたいと思っています。しかし数学が結構苦 1 2022/09/28 23:27
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 高校 高3 生物独学について 3 2023/04/01 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校に慣れなくて、学校でもな...
-
受験勉強をするよりも効率的
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生 部活動についてです。 ...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高校生でメタルが好きな人いま...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
部活
-
高校二年生で簿記で単位落とし...
-
首都圏の新高校一年生。1時間25...
-
学校の共テ平均点について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校入った当初はこんなに疲れ...
-
高校無償化
-
どうして、バイト禁止 の高校が...
-
新高一女子です 高校に行きたく...
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
-
高一女です。舌ピしたいんです...
-
農業高校は
-
同じ高校に親が教師で子が生徒...
-
灘高理科の入試問題が分かりま...
-
高認を受けて、通信制大学へ行...
-
数学2「絶対値と不等式」につい...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
1クラスに同じ中学出身者が集ま...
-
「高校生活への抱負」について...
-
(1)が24個、(2)は21個です...
-
新高一です! 部活動について質...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
お恥ずかしい事を尋ねますけど...
-
偏差値70の高校の進学先ボリュ...
おすすめ情報