
今現在、私のPCは、1TBのHDDを二つ接続しています。そのうち、一つのHDDは、C:39GB E:892GBとパーティション分割がされています。(1Tを1000GBと考えるか1024GBと考えるかの違いです。)
インストールは、基本的にEにするようにしているのですが、仕事の関係で使用するOfficeやPhotoshopなどをインストールすると、どうしてもCの容量を少しは、使ってしまいます。
そこで、Cを増やそうと思ったのですが、いまいちやり方がわかりません。何か良い方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>私が使用しているのは、64bit vista なんです。
それは先に書いてもらわないと、ですね。動かないソフトが多かったりして64bitを使う理由があまりわかりませんがとりあえず仕方ないですね。
他の人が紹介している「Gparted LiveCD」ならいけるのかな。
最新バージョンは分からないですが、前のバージョンではVISTAのパーティションんを変更すると
「Windowsを再開できませんでした。最新のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。」
というエラーが出て起動できないようですね。回避策はあるみたいです。
あとひたすら時間がかかるらしいです。そこらへんも調べてから挑んだほうがよさそうです。
お金が出せるなら下記のような市販ソフトもあります。(定価9450円)
http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpm8/
vista 64bit対応ときちんと書いてあるのでむやみにフリーソフトでやってみるより安心かと思います。
No.5
- 回答日時:
「コンピュータの管理」でパーティションのリサイズが可能です。
OSが起動している状態で、起動ドライブの次のパーティションを縮小し、次に起動ドライブのパーティション・サイズを拡大する。

No.4
- 回答日時:
kimura126さんの使用方法を拝見しましたところ、パーティションをさわるとプログラムファイルが壊れてしまいますよ?なのでもう一
つのHDDを旨く利用できない物かと考えております?安全に出来る方法を研究されてみてはいかがですか?No.2
- 回答日時:
「Gparted LiveCD」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
これはWindowsにインストールして使うソフトでは無いので何bitだろうと関係ありません。
CDからソフトを起動するタイプです。
ちなみに拡張するくらいなら大丈夫だとは思いますが、私は過去にこのソフトでシステムファイルの位置を移動したところデータが壊れたので、Cパーティションの操作は大事をとってバックアップを取ることを勧めます。
お勧めバックアップソフト「Paragon Drive Backup」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
すみません。書くのを忘れていました。
私が使用しているのは、64bit vista なんです。なので、起動しませんでした。
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンが起動しない。
-
Fedora9のインストール
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
Windows2000で使用者名を変更し...
-
HDDの容量の壁を、ATA133RAI...
-
UbuntuとVistaのデュアルブート...
-
Bootcampインストール時のエラー
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
Windows7からWindowsXPにダウン...
-
デュアルブートでインストール...
-
WinXPと7、デュアルブートに失...
-
high sierra からダウングレー...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
LANカードのMACアドレスを知る方法
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ビデオ編集する際のCPU
-
起動可能な外付けHDDの設定方法
-
linuxでシステム起動後、...
-
プレミアプロが起動しません;...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
デュアルブートでインストール...
-
マルチブートで32ビットと64ビ...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
2つのOSを別々のHDDに入れたが...
-
OSを再インストールしたらOSが2...
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
ubntuをインストールしたが、gr...
-
デュアルブート状態で片方のOS...
-
起動を2台のHDDから選べるよう...
-
Windows7からWindowsXPにダウン...
-
デュアルブートを辞めたいので...
-
良いパーティションの切り方。
-
macのOSについて
-
XPとVistaのデュアルブートをし...
-
WinXPと7、デュアルブートに失...
-
Linuxのインストールについて....
-
Puppy Linuxをアンインストール...
-
PRAMクリアでOSがバージョンダ...
-
外付けHDDにOSはインストール出...
おすすめ情報