
お世話になります。
最近、洗って繰り返し使えるクッキングシートを購入しました。
他に種類があるのか分かりませんが、ガラス繊維にフッ素樹脂を染み込ませたタイプです。
紙というより、ビニールみたいな感じです。
で、早速クッキーを焼いてみたところ、クッキーの油分がシートに染み出して、染みるだけでなく通過して、天板が油でべとべとになってしまいました。その後、試しにティッシュペーパーの上にシート(洗って乾かしたもの)を置いて、その上にサラダ油をたらして置いておくと30分くらいでティッシュに油の染みができました。
使い捨てタイプでもシートに少し油がしみますが、クッキーの下の部分だけで、天板が汚れることはなかったので驚きました。
油分が出すぎて、全く同じ材料&作り方で使い捨てタイプで作った時よりおいしくない気がします。
洗って繰り返し使えるクッキングシートは油が染み出るものでしょうか?それとも不良品でしょうか・・?
同様のクッキングシートをお使いの皆様、ご回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
うちはツルツルつるりんという面白いネーミングのシートを使っています。本当に感動的なくらいツルツルで、何度使っても買ったばかりのテフロン加工みたいです。
初めてクッキーを低温で焼いた時は、生地の水分が飛びきらなくて、あまり美味しくありませんでした><
今は生地の油分を極力控えて、水分を吸いやすく飛びやすいアーモンド粉を混ぜたり、砂糖を控えたりして焼いています。
上手く使えば、今まで焦げが怖くて作れなかった、油分糖分の少ないダイエットクッキーも焼けます。
私は何枚か買って、魚用、香味野菜用(餃子等)、製菓やパン用に使い分けています。
魚も焦げないで焼けるし、くっつきやすいパエリアやドリアは下にひいたまま焼いてしまえば良いですしね。
多分、ちょっと油分と水分を控えて、生地を薄くして焼くと今よりは良いと思います。(^-^)
この回答への補足
ガラス繊維のクッキングシートを使っている友人を見つけ、聞いたところ、やはりガラス繊維製は油が染み出すそうで、私の使っているものが不良品というわけではなさそうでした。
以下、余談です。
その後、シリコン製のクッキングシートを発見、購入し、ガラス繊維製とシリコン製で、同じ生地・同じ温度でクッキーを焼いて比較してみました。(ガラス繊維製の方が底が焦げやすく、同じ時間焼くことはできませんでした)
やはりガラス繊維製は油が染み出し、そのためかどうかは分かりませんが、クッキーの底が焦げやすいのに対し、シリコン製の方は油はほとんど出ず、また全体が均一に綺麗に焼けました。
シリコンの厚みで天板の熱が直接伝わりにくいからかもしれません。
シリコン製は油も水も通さず(天板が汚れない。ズボラの味方♪)、またガラス繊維同様生地がくっつかないので、個人的にはシリコン製が使いやすく、今後はオーブン料理にはこちらをメインに使うと思います。
シリコン製も多少すべりますが、ツルツル感はガラス繊維製が勝ります。またシリコン製は厚みがあるため、ケーキ型に敷いたりすることはできませんが、ガラス繊維製は薄いので適当な大きさに切ってケーキ型に入れたり、フライパンに敷いて魚を焼いたりできます。
なので、ケースバイケースで使い分けたいと思います。
ちなみに、シリコン製は東洋アルミエコープロダクツ(株)の「くり返し使えるクッキングシート」です。ネットショップでお安くなっていたので。。
アーモンドパウダーも多めに入ってるんですが、それよりも油が多すぎたんでしょうか・・・f^^;
使い捨てシートではおいしく出来たので、再現できないのが残念です。
やはりこの手のシートは油が染み出るものなのでしょうか?
不良品なら買いなおそうと考えていたんですが、そういうものならば、油分糖分たっぷりのリッチ版を作るときは使い捨てシート、と使い分けて、アドバイスを参考に上手く使う方法を探してみたいと思います。
油分が落ちてヘルシーでいいかもしれませんね^^
天板を洗うのは面倒ですが・・・。
まだ1枚しかなくてもう1枚ほしいなと思っていたので「ツルツルつるりん」検討したいと思います♪
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 揚げ物の油のろ過シート 2 2023/02/04 13:31
- ゴミ出し・リサイクル 同棲して10ヶ月になる彼氏がいます この人がなんというか、まあ ものを捨てない性分で 簡単に言えば、 3 2022/05/03 23:47
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- 食べ物・食材 冷凍魚に変色した部分があります 1 2023/05/25 17:18
- カップル・彼氏・彼女 やはり料理に口出しするのは間違いでしょうか? 13 2022/06/16 10:20
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:25
- お菓子・スイーツ さくらのロールケーキを作ります。 この手順で行こうと思います。食紅はどの手順の時にどのくらいの量入れ 1 2023/03/19 17:31
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
防熱板について
-
鉄鍋のサビ防止に塗った油が…
-
たこ焼きの油引きの後始末って?
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
フライパン洗わないで使う
-
洗い物していて気がついたのですが
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
どうしたら綺麗になるの
-
油処理について
-
揚げ物を揚げるさいにすごく泡...
-
油返し、油ならし、しないとど...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
大量の油を使わない揚げ物って...
-
油返し 油がなじむとは?
-
ジオプロダクトなどの多重層の...
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報