dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

一軒家に居住しております。

このたび自治会からの連絡にて、ゴミの見張り当番を順番に分担してもらう、旨の通知を受けました。

詳しくは書かれていないのですが、見張り当番制にするに至った理由として、適切なゴミの出し方がなされていない家があるとの内容が書かれていましたが、奥歯に物のはさまった感情的な書き方で、特定の家を指していることは間違いなさそうです。

適切なゴミの出し方をしない家が特定されているのであれば、その家を指導すればよいと思うのですが、一軒一軒見張り当番の負担を強いられることになるそうです。

突然の通知で、来月からとのことです。

また、その他、ゴミ出しに関する細かいルールも設定されていました。(何時から何時の間に出すこと・・・等、共働きのため、とても出すことが不可能な時間帯です。。。泣)

私が疑問に感じる点は、事前に「上記のような問題が発生しているため、分担制にして見張り当番を設けることにしようと思うが、どう思うか?」などの調査が住民に対して一切なされなかったことです。

おそらく、ルールを守っていない2、3軒のお宅のために、連帯責任にする必要があるのか、ということも疑問に感じます。(直接指導するのが最善だと思うのですが・・・・)

この分担見張り制度は、8月から実施されるのですが、年度始まりでもなんでもないこんな中途半端な時期に、住民の意見を一切聞かずに決定してもよいものなのでしょうか。

詳述は避けますが、私は近所の数軒でゴミ当番というものを作り、月ごとにゴミ集積所の掃除等を行っているのです。このことは自治会も知っていると思います。

自治会長さん等に直接申し上げればよいのですが、なかなか勇気が出ずに、こちらにご相談させていただきました。

質問内容が不十分かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

直接指導するのが筋と言いながらここに来ているのが答えではないでしょうか。



直接言えなかったから当番が出来、直接言えなかったからここへ・・・。単に同情して欲しいだけではないのですか。
    • good
    • 1

三度失礼致します。


他の回答者様の補足と回答を読みました。やはりそうでしたか。
自治体(町内)と言うには普通に考えで世帯数が少ないし、班というには少し規模が大きいような気もしていました。
30軒というのは、例えば〇〇町〇〇丁目若しくは〇〇区で、その中で各班が決められていて、班の中にも複数ゴミ箱があり、ご質問者様の「組」は5軒で、その5軒で月代わりでゴミ箱の掃除当番をしていると言う事で納得しました。
まず前回の回答は、ざっくりとした大まかな回答であった事をお詫びいたします。
と、言うのも、全く無記名の所や番号や個人名や電話番号を付けている班など、色々皆さん考えられ、なるべく取り残しの無いよう考えられているからです。
(このゴミ箱は記名だが、10m離れた隣ゴミ箱は無記名とか)
ですので、町内会全体の方針では無さそうで、班毎の取り決めだと思います。
参考として、町内全体の資源不燃ごみステーションに限り「燃やさないゴミ(不燃ごみ)」に関してだけ、記名の町内もありますが。

100世帯クラスですと、町内会長、会長代理、会計監査、そして役員数名が選出(選挙で)されているはずです。
勝手に役員にはなれませんので、必ず選挙はあるはずです。
まず、総会で選挙に投票した事が無いというのは迂闊かも知れません。
回覧板で必ず案内はあったはずです。
100軒全部にいちいち議案の是非を問わない為に、代表である役員で協議しているはずですから、ここはひとまず従う必要が有りそうですが。
それにしても。
近所に役員の方いませんか?
専業主婦や定年退職していたとしても、4時間張り付くなどまず無理です。
普通2時間が限度だと考えます。
「班」で取り決め責任を持ちますという事で、「班長」さんから「会長」に進言出来ないのでしょうか。
また「班長」さんは何故理不尽な取り決めに対し不満が無いのか、何故ご質問者の問題の無い「班」が他所のゴミ箱の見張りを強要されされるのか、どうにも分かりません。
自治会長は、ゴミ問題に対して、真剣でなく何かどうでも良い感じがするのですが。
意味があるのか無いのか、視察旅行や、親善ゴルフなどばっかり一生懸命な、そういう町内会長も居ます。
ですから、その地区は衛生担当の方が本当に大変なんです。
でも一生懸命な町内会長の方が多いと感じますが。
    • good
    • 0

#5です。

補足拝見しました。
今日ご質問文を開いてみたら、多くの回答が付いていましたので、重複致しますが、ごみ収集をする側としてご参考まで。

30世帯が1箇所のゴミ箱に出されると言う事で理解致します。
分別していなく出し方の悪い2.3世帯のゴミに、いつも赤い違反シールが貼られ取り残されてしまう為、今後は見張り番をつけますよ。と、言う事ですよね。
まず、今までその取り残されたゴミは誰が片付けていたのかと言う疑問がわきます。出した人が間違いに気が付いて自宅へ持って帰るなら問題無いのですが、分別する気の無い人は、そんな事するはずがありません。となると、掃除当番の人が分別し直し次の収集日に出していたか、または、ずっとゴミ箱に入れられたままなのかと考えられます。
収集する側としては、シールを貼り1週間位様子を見ますが、今のような気候ですと、臭うし蛆が涌くので、回収するようにしています。
ただ、ビンや缶、不燃ごみが混じっている場合は、回収しません。
だらしの無い若い奥さんが1人暮らしのクセが抜けていない場合や、文字に不自由な外人さんや、1人暮らしの男性などが、何でもかんでもゴミ袋に入れる事が多いと感じます。

あと、朝5時~9時まで見張りをするのは、いくらなんでも長すぎますね。ゴミ箱というので、ネットと違いカラス被害は少なそうですので、もっと短時間にしてもらう必要がありそうです。

ゴミの中を見て犯人を特定し注意すると言うのが確かにベストでしょうが、昨今の世情では問題でしょうし、注意した人間に対し、嫌がらせや殺傷騒ぎにもなりかねません。
事実、外人が多く居住している市営住宅の衛生委員の方と話した際、「注意しても言葉が分からないから、喧嘩になって、もう命がけだよ」と口説いていましたから。
すみません、長々駄文が続きました。
よくよくご質問を拝見すると、ゴミ問題と言うより、どうも自治会運営のあり方に疑問があるようですね。
自分1人では中々動けないでしょうから、ご近所さん複数人と相談され、予想される問題点を会長に提示されてはいかがですか。
また実行したとして、皆さんが一巡すると相当問題点が出そうですね。
当市では、番号制、記名制、電話番号制など、各町内毎に色々導入し、誰が出したゴミか分かるようにしている所もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

私の補足内容に誤りがあり、先にお詫びします。

自治会の規模として30軒ほど、と挙げたのは誤りで、推定ですが100軒強だと思われます。その中で、班別に分けられており、私の所属する班は15軒程度です。

ゴミの収集場所は、その15軒中、5軒ほどで共有しております。

今回、ゴミ出しのルール違反が頻発しているお宅は、同じ班ではありますが、ゴミ収集所を共有していないお宅です。したがって、どのような状況でゴミが残されているのかは、分かりかねます。(シールが貼られているのか否か等・・・)ただ、収集されずに残されたゴミは、会長さんたちが引き取って、処分していたそうです。

私の居住している場所は、5軒(ゴミ収集所を共有している5軒のお宅のことです)とも新しい家ですが、件のゴミ出しのルールを守らないお宅は、昔から住まれている区域です。したがって、昔からの馴染みで、注意などはし易いと思いました。(反対に、我々のようなニューカマーには注意しにくいのではないか、と思います。どこの馬の骨か分からない、と思われても仕方ないのでは・・・)

ftogsr1974さんは、ゴミ収集をしてくださる側のなのですね。詳しい方から意見がいただけてよかったです。

ftogsr1974さんがおっしゃるとおり、ゴミ問題は自治会が持っている問題点が浮き出た一側面だと思います。
他の方へのお礼にも書きましたが、指導的内容や感情的な内容(思いついたことをそのまま記しているとしか考えられない)がところどころ見受けられ、まともに読んでいると疑問ばかりが浮かび上がります。

今回課せられた義務に関して、ご近所さんとお話しましたが、ご近所さんは本当に良い方ばかりなので疑問などはお持ちではないようでした。したがって、ご近所さんと協力して会長と話し合いの場を持つ、ということは困難だと思われます。

番号制、記名制、電話番号制などは素晴らしい案だと思います。機会があれば会長さんにお話してみたいと思います。

長文を読んでいただきましてありがとうございます。

しばらくは締め切らないつもりですので、何かご意見がおありでしたらどうぞよろしくお願いいたします。もちろん辛口のご意見でもかまいません。

お礼日時:2009/07/18 21:49

僕が住む地区では、住民が多いため班別に区分されています。

不燃ゴミ
は地区が決めた場所に集める事になっていますが、可燃ゴミだけは班別
(1~3班)で置き場所が決められています。
掃除はゴミ置き場に持って来る班の班長が行い、収集日には班長が最終
チェックをする事が決められています。

以前に可燃ゴミの袋に、空き缶や粗大ゴミを混ぜて出す人がいました。
どうも班以外(自治会内の住民ではない人)の人が出勤前に勝手に出し
ている事が分かり、自治会長の指示で鍵を取り付ける事になりました。
可燃ゴミは週2回と決められているので、1週間交代でゴミ置き場に出
す班の物が鍵開けの当番をさせられました。
最初の1ヶ月は順調だったのですが、鍵を壊してまで入れたり収集かご
の外に放置する人が出たりするため、いつの間にか鍵当番はしなくなり
ました。今では班長や自治会長が抜き打ちでチェックしています。

自治会長も自分の仕事がありますから、全ての住民の意見や要望に応え
る事は出来ません。そのような意見や要望がある時には、班長が意見を
まとめて自治会長に報告し、自治会の会議で決められています。
そのために班長が居る訳ですから、今回の件に関しては班内で相談をし
て、班長から自治会長に打診した方がいいと思います。
あなた一人の意見を聞き入れるのは難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の地域でも班別に分けられています。他の方へのお礼の中で誤った記述があったようなので申し訳ありません。

当該自治会は、おそらく100人強のメンバーだと思います。

自治会以外の住民がゴミを出すなんて酷いですね・・・
しかも1週間交代で鍵開けの当番とは大変ですね。

幸か不幸か、当番制がなくなってよかったのかもしれないですね。

私も、今回のことで色々考えたり、友人の自治会について尋ねたりしました。すると、半分以上の自治会で、ゴミの見張りに関しては「自治会長」および「組長」「班長」等役付きの方たちで責任を分担しているようなのです。

でも、「じゃあ、私たちの自治会も役付きの方たちでやってほしい」と考えてしまいますが、それはエゴなので表には出せません。他の回答者さんから指摘されたように、私に自治会のメンバーとしての自覚が足りないため、そのような考えに至ってしまうのだと思います。

なんか、反省しながら自分の意見を書いているので、読みづらい文章になってしまい、申し訳ありません。

お礼日時:2009/07/18 21:31

こんにちは!



ゴミの見張り当番を分担することになったということは、luluccoさんも自治会の一員なんですよね?

luluccoさんの質問や各回答へのお礼を読んでいると、luluccoさん自身が自治会の一員としての当事者意識が欠けているように感じられます。

>ルールを守っていない2、3軒のお宅のために、連帯責任にする必要があるのか、ということも疑問に感じます。(直接指導するのが最善だと思うのですが・・・・)

luluccoさんがそう思うなら、luluccoさんが自治会の役員を引き受け、そうすれば(直接指導すれば)いいことだと思います。

>住民の意見を一切聞かずに決定してもよいものなのでしょうか。

これも、luluccoさんが自治会役員になって、何事も住民の意見を、少なくとも自治会の会員からは意見を丁寧に聞いて運営していくような自治会に変えていけばいいと思います。

>奥歯に物のはさまった感情的な書き方

役員さんたちの人柄を存じ上げないのでなんとも言えませんが、あまりにもみんなが無関心なために、役員さんたちがいろいろと背負いすぎてしまい、その負担から感情的な文章になってしまったということはありませんか?

多少の手当などを出しているかも知れませんが、自治会の役員は基本的にはボランティアで活動されていると思います。その辺りも考慮されていますか?

今の役員を選出したのは、luluccoさんたち自治会の会員であるということを自覚する必要があると思います。積極的に選択したのでなく、無関心でお任せにした結果として、今の役員が選ばれたのだとしても、それも含めて、自治会の会員一人一人の責任ではありませんか?

No.7さんも書かれていますが、luluccoさん自身が自治会の一員として積極的に関わって見ることで、今まで見えていなかったことが見えるようになると思います。自分たちの町を住み良くし、自宅の財産価値を維持していくためにも、自治会活動は大切なことと思います。

luluccoさんの提案を受け入れて貰うためには、自治会役員に対しておねだり型の提案をするのではなく、自分が先頭になって変えていこうとする気概を見せるようにしてください。

たかだか30軒程度の自治会組織なら、一人一人の心掛けしだいでいくらでも変えていけると思います。頑張って下さい。

この回答への補足

すみません。下の礼の内容に補足させてください。

回覧板の文章が感情的であることに関してなのですが、例えば会社の回覧やレポート等、第三者の目に触れることを前提に書いている文章につて、感情的であったり私情をむき出しにすることは、大人(社会人)として許されないことであると私は思います。

会長さんの年齢は、私の2倍以上目上の方なので、なおさらそのような子供じみた書き方が目に付きます。

また、会社なら意見交換の場が比較的設けやすく、回覧やレポートに不備があれば社員同士話し合ったり、書いた本人に意見を求めることも比較的可能ですが、こと自治会に関しては難しいのではないかと思います。(私の所属する自治会だけかもしれませんが)

そのため、なおさら感情的で一方的な書き方に対して疑問を持たざるを得ないし、軽蔑すらしてしまいます。

補足日時:2009/07/18 21:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

当事者意識が欠けている・・・とのご指摘を受け、そのような考え方もある、と再認識しました。

ただ、ゴミ当番に関する私の考えは、多くの住民の考えと共通するのではないのか・・・という気持ちも消えません。

私がこの地に転居してから4、5年ですが、役員選挙などが行われた記憶がないのです。したがって、「自分が選んだ役員」という意識が薄いため、自治会の一員であるという意識が薄い、とcetus07さんに思われたのかもしれません。

他の方へのお礼で、「自治会組織が30軒である」と書きましたが、誤りです。班が30軒でした。

そして、自治会に参加している住民が何人いるのかは、申し訳ありませんが、分かりかねます。
ただ、班の数などから想像するに100軒はあると思います。

そして、今回ゴミ当番の指示を受けたのは、私の班のみなのです。
自治会に参加している全住民がゴミ当番をするなら、少なくとも理解はできるのですが・・・

長くなって申し訳ありません。
私の現在の生活スタイルからは自治会に参加する余裕を作り出すことは難しいですが、いずれは参加しなければいけないと思います。

cetus07さんがおっしゃるように、もう少し自治会の一員としての責任を感じられるよう努力はするつもりです。

お礼日時:2009/07/18 21:16

#3です。



(1)自治会の規約は、自治会員全員の規約ですから、会員になったときに提示しお渡しされているはずです。ないということはなくしたか、元々配布されなかったかどちらかでしょう。自治会役員の方は持っているはずなので、コピーしてもらってください。

(2)簡単に言えば、手を上げて不満な点を発言し、規約を変えてくれと言えばいいだけです。ただし前もってこのような発言をするから時間を取ってくれといっておかないと、「時間が無いので」とうやむやにされる可能性がありますので注意してください。

(3)動議を起こすことは「自治会にけんかを売る」ことではありません。より良い自治会を作るためです。今後の住民生活・近所づきあいに支障が出るかどうかは、質問者様次第だと思います。露骨に「自治会活動になど参加したくない」態度を見せれば、けんかを売っているとしか思えないでしょうし、#6の方の意見ように脱会などすれば、あからさまに嫌がらせをされるか、村八分状態になってしまう可能性も考えられます。

一番いいのは、質問者様が自治会の役員になってしまうことです。お仕事もあり大変だとは思いますが、役員会で規約を見直し総会に掛けて規約改正し、自治会活動も必要最小限に抑えるようにしてしまえばよいのです。任期がどの程度か存じませんが(当方は一年間)、いずれやらなければならないのでしょうし、さっさと片付けてしまうのも一案だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答に感謝します。

自治会の規約に関しては、もらっていないのでもらいにいかなくてはいけません。

私は、自治会活動に関心がないわけではないので、(おそらく人並みだと思います)自治会を脱退しようとは考えていません。
したがって、ゴミ当番も、義務ならばやるしかない、と考えています。

自治会の役員になるのが最善の方法ですか・・・
今は自分の仕事や家庭のことで精一杯ですが、いずれやらなくてはいけないのであれば、近いうちにやるのもよいかもしれません。

ご丁寧にありがとうございました。

まだ少しの間は締め切らない予定ですので、他の方への私のお礼内容をご覧になって、もし何かご意見をお持ちになられたらぜひお願いいたします(不勉強のため、お叱りの言葉でもかまいません)。

お礼日時:2009/07/18 21:05

参考までに。


ゴミ捨てなどの費用を分担すれば、自治会や町内会の類は、脱会できます。
最高裁の判例があります。
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/jitikaid …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ご指摘いただいた判例を参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/07/17 22:36

(1)大まかな世帯数と人数。


(2)各種ゴミは、有料か無料か。
(3)ゴミ箱かネットか素置きか。
(4)当番の拘束時間帯はいつからいつまでか。
(5)アパートはあるか、外人は居るか。
補足お願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足します。

(1)おそらく30軒くらいだと思います。
多くが夫婦+子供のファミリーです。
なので、平均4人家族として120人くらいでしょうか・・・

(2)ゴミは無料です。

(3)ステンレス?製のゴミ箱です。

(4)5時から9時です。

(5)アパートは少しあります。でも、ほんの一部で、9割が一戸建て住宅です。外国人はいません。

よろしくおねがいします。

お礼日時:2009/07/17 22:31

え~~大変ですね~~!そんなのいやだ~~!!と思ってしまいますよね!!私もです。

あり得ません!!
でも・・・どんな理由をつけても避けられそうに無いのがご近所付き合いです。まさに此処で断ったら貴方は村八分ですよ!!

貴方だって全員の顔を知っている訳ではないでしょう?無理ですよね!
名前を書けば一番と思いますが・・・これはみんな嫌がります!
住所をゴミ袋に書く!何か暗号を作って書く!(お宅は☆とか△とかね)そんな事で如何でしょ?書いても、書かなくても直ぐに犯人がわかるでしょ!
こんな案を持って自治会の会長さん宅に相談に行かれたらイイのではないでしょうか?暇な方は不満かもしれませんが…助かった~~という方も多いと思います。上手く賢く立ち回ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に嫌になります。でも、避けられませんよね・・・
ずっとこの先住むわけですから・・・

越してきて5年ほどですが、たびたびこのような自治会からの「指導」
に、うんざりしています。

知人の自治体では、ゴミに名前を記入しているので、回答者さまの案と
同じです。相談することも考えてみます。

賢く立ち回ることを、最優先に行動したいと思います。

お礼日時:2009/07/17 22:34

自治会の規約で、「自治区全戸に関わるの問題に対しては、総会を開いて住民の意見を聞き、議決においてこれを決する。

」というような条項が無ければ、自治会の役員会で決められてしまうと思います。

ご不満であれば、年度末等の自治会総会において動議を起こし、規約改正を提案してください。ご近所や自治会内の知り合いに根回しをしておけば、より確実に規約改正が可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

おっしゃるとおりで、自治会の規約が重要になってくることは分かりました。

そこで再度質問なのですが、

(1)自治会の規約は、どのようにしたら見ることができるのでしょうか。

(2)年度末の自治会総会において動議を起こす、という点が具体的には理解できないのですが、どのようにすれば動議を起こすことができるのでしょうか。

(3)動議を起こすことということは、言葉は悪いのですが、「自治会にけんかを売る」ということでしょうか。一般論として、今後の住民生活・近所づきあいに支障が出るのは必至でしょうか。

不勉強のため、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/07/17 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!