
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
工学系には戦前から、「三音節以上の単語は、語尾の長音符号を省略する」という不文律というか慣習がありました。
理学系(自然科学系)ではそういう習慣はなかったのですが、戦後になって表記を統一しようとする動きがあった際、工学系と理学系が対立し、国語審議会が「省く慣習のあるものについては、必ずしも付けなくてもよい」という答申を出したことで(1952)、長音省略という工学の伝統が公認され、現在に至っている、ということのようです。コンピュータ(ー)関連用語はJISで規格が定められていますが、このJISじたい工業規格ですから、工学の伝統をそのまま引きずっているわけです。
実際に英単語"-er"や"-or"の語尾を聞くと、たしかに伸ばしているように聞こえるので、長音符号省略はけっして原音に忠実の結果ではありません。ではどうして略すかというと、どうやら「一つの単語が長くなりすぎるから」という配慮が根底にはあるようですね。
(参考:対論「コンピューターかコンピュータか」朝日新聞1997.12.20)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/13 19:44
すばらしいです。(^O^)
どうしてこうなったのか流れがよく分かりました。
記述には長音符号をつけないと言う記憶があり、いろいろな専門誌やROMなどについていたり、ついてなかったりすることに疑問がありました。
今日は、長年の疑問が解消されました。
ありがとうございました。m(__)m
No.2
- 回答日時:
外来語はやたらと「-」が多いですよね。
これで困るのは用語辞典です。
「コンピューターメーカー」と「コンピュータメーカ」と両方
あると辞典を引くのに困るので、技術用語は最後の「-」は書
かない決まりになっています。gooのキーワードでも困りま
すよね。
決めたのがJISだったか学会だったかは忘れました。
コンピュータ用語も例外では有りません。
No.1
- 回答日時:
サーバー
プロバイダー
ドライバー
ユーザー
これら見て気づきますよね
”ー”がやたらと多いんです。
なんか間延びした感じがしていやなので私は
”ー”を省略してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- その他(IT・Webサービス) HTML 、「コード」や「ソースコード」について 4 2022/07/09 00:53
- Excel(エクセル) エクセルのソート方法について 1 2023/01/13 00:01
- ドライブ・ストレージ 「3は「1+1+1」です。」とコンピュータが認識する用語って何ですか? 2 2022/07/17 02:33
- ドイツ語 伯祖父(1906年生まれ)の登山日記(1930年8月3日)を読んでいるのですが、 アイスフェルト(E 4 2023/06/03 02:17
- IT・エンジニアリング ソーシャルエンジニアリングについての質問です。 1 2023/03/19 08:50
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ADドメイン参加パソコンのコンピュータ名を変更 2 2022/08/17 11:12
- 日本語 以下文章で使用される「で」の品詞は何でしょうか? 可能であれば、「で」の用法が記載されているWEBサ 3 2022/10/15 09:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
博(工)と工博の違い
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
「技術(テクノロジー)」と「...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
地学について
-
ワークグリッパとチャックの違い.
-
東京大学には,工学部“物理工学...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
建築学と建築工学の違い。
-
nとNの使い分け(データの数...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
土木工学は昔工学の中では花形...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
博(工)と工博の違い
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
地学について
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
工学者とエンジニアの違いを教...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
コンピュータ用語について
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
nとNの使い分け(データの数...
おすすめ情報