dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィルター・ブレーカー・スピーカー・メンバーなど
尾に"er"などが付く言葉は語尾を延ばすのと延ばさないのが有りますが、略してるだけでしょうか?
<本当の違いは何なんでしょう・・・?>
あまり気にしてなかったのですが、何年経っても気になるので教えてください。

A 回答 (4件)

技術用語として標記される場合は、昔はJIS規格のZ8301にしたがって長音符号(音引き:ーのこと)は幾つかの原則に従って省いたりつけたりするという事に(原則)なっていました。

3音以上で構成される物は省く(コンピュータとか)、2音以下で構成されるものはつける(カーとか)などです。しかし、2000年ごろに改正されていて、「外来語の表記」(平成3年 内閣告示第二号)に従うことになっているようです。で、この告示によれば、今は原則としてつけて表記することになっています。が、慣例として省くこともある、という扱いになっています。
このあたりは参考URLをご覧下さい。

略している標記は、技術系用語の昔からの慣習に従って書かれているものずっと続いているのでしょう。

参考URL:http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
URLを参考にさせていただきました。
JISでも原則なんですね、慣例として省いてもよいみたいなので、一覧表などスペースを縮めるたい時は省くようにします。

お礼日時:2006/05/31 15:51

外来語の表記の基準については、旧文部省の国語審議会が昭和29年(1954年)に提示した「国語審議会報告」があり、これを土台にした「よりどころ」が内閣告示として平成3年(1991年)に公布されている。

そうです。

その中に下記の記載があります。
3 長音は、原則として長音符号「ー」を用いて書く。
注1 長音符号の代わりに母音字を添えて書く慣用もある。
注2 「エー」「オー」と書かず、「エイ」「オウ」と書くような慣用のある場合はそれによる。
注3 英語の語末の -er、-or、-arなどに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。

通常は「ー」を使うものの、省いてもかまわないということなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
省いてはいけないという決まりは無く、どちらを使っても良いという事みたいですね。
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/05/31 15:37

過去に何回も質問が出ています。

例えば↓

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=51336
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに質問出てますね、私の調べ不足でした。
URLも参考にさせてもらいます。

お礼日時:2006/05/31 15:31

理系のひとやエンジニアの人なんかは長音符を省いて表記しますね。



JIS規格の表記に従っているんだと思います。
JISでは「er」「ar」「or」で終わる単語で3音以上の単語は長音符を省略する傾向にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有難うございます。
どこを基準にするのか迷っていたのですが、
3音で区別するのが良いかもしれませんね。

お礼日時:2006/05/31 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています