dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年、義父(夫の父親)が亡くなりました。
夫は三人男兄弟の次男なんですが、
実家(義母が健在)に一番近いため、何かと面倒をみている次第です
(夫は老後まで面倒見る気無いみたいですが)

そんな義父母ですが、実は全くお金がありません
年金も未払いなので受け取っておらず、むしろ借金があったくらいです。
なのでお墓が無く、今も遺骨を義母が所持している状態です

8月に初盆を迎えるわけですが、この場合、お寺での供養などしてもらったほうがいいのでしょうか?
また、墓を建てずに納骨することって可能ですか?
その場合、予算などはどれくらいでしょうか?

ちなみに、亡くなったときは葬式は挙げずに、仕事先の社長さんの知り合いの坊主に頼んで
火葬場でお経を上げただけの簡単なものでした。

A 回答 (5件)

寺での供養は、それなりの金額が掛かります。

私の菩提寺では50000円位が相場です。合同墓で戒名を頂き500,000円くらいは掛かるでしょうね。また年会供養のたびにお布施がいります。盆と彼岸も布施が入ります。寺との付き合いは大変ですよ。散骨など今は、葬送の形も多様化していますので役所の生活相談等を受けたら如何でしょう?

お盆の供養は、皆さんで線香をと供物を上げて手を合わせたら御父様は喜ばれると思いますよ。
    • good
    • 1

遠洋と言っても釣り船ですと、場所にもよりますが50~100万ですね


高いと思いますが以後法要をしない事を考えると結局安くなると思います
寝る所も釣り船ですと、有りますし貸し切りもできます一度相場が有りますので、聞いてみてください
お墓を立てると、場所にもよりますが100~300万です
まずはお近くの宗派が同じお寺に相談してみてください
    • good
    • 0

街の合同慰霊墓でよいのでは。


役所で問い合わせ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べたところ、市営霊園がありました
しかし、一区画50万円というとても手の出せない金額でした…

お礼日時:2009/07/20 08:12

お寺の本堂などに安置して貰えますので住職に相談されれば良いです。

自宅に経机や仏壇の傍らに置かれても大丈夫です。お墓に納骨せずに置いている方もいらっしょいますから、墓に拘る事もないと思います。お近くに置かれて毎日手を合わせて供養すればお心は通じると思います。お骨の預かり、初盆の供養の費用はそのお寺に聞けば訓えて頂けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当はお墓を買って欲しいのはやまやまです。
だって義母が亡くなったら、今度は遺骨が2つになるわけですから…
最終的には長男が全て仕切ると思いますが
もし万が一、次男の我が家に降りかかってきたらどうしようかと…

初盆も、四十九日をやらなかったので、同じようにスルーされそうです
兄弟で集まるだけってことになりそうです
お経くらい上げて貰った方がいいと思うのに…

というか、義母が何も考えて無さすぎです
義母は66歳、長男は40歳ですよ?
常識がなってないですよね…

お礼日時:2009/07/20 08:25

以降法要を行わない場合には、散骨と言う手も有りますよ


散骨する管轄の許可が必要ですので、海ですと県かな?山だとおそらく国と思います≪海岸線の許可は県ですので県に相談してみてくださいちなみに富士山の山頂は民有地です≫
後お寺には納骨堂などを持っている所も有りますので多少お金に余裕が有れば聞いてみてくださいお墓を立てるより安いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

散骨については調べましたが、
だいたいは遠洋まで出て撒くので費用がかかると書かれていました

お寺についてですが、これはどこがいいのでしょうか?
お参りする必要がありますか?
実は義母はA市にいて、でもそれは仕事をするためにA市にやってきたのです。
A市で暮らしていたのは1年くらいで、そこで義父が亡くなりました
なんの縁もないA市に置いておくのも…
義母はA市に居ますが、長男が引き取った場合A市には誰もいなくなります。

私たち次男夫婦はA市から車で2時間のB市に住んでいます
長男夫婦は隣県です
三男夫婦も逆側の隣県です

三人兄弟が生まれ育ったのはA市ともB市とも違う、同県内のC市です
埋葬するならC市が一番いいのですが、そうなるとお参りするのは誰?ということになるのです

わかりにくくてすいません

お礼日時:2009/07/20 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!