
お金がない場合の四十九日などの法事や法要は…
どうしたら良いのでしょう?
2年続けて主人の両親が亡くなりました。
特に宗教に入っていないのですが、亡くなる直前に義母が、
長男である主人に全く相談無く、お寺に墓所を買いました。
買ったは良いが、買った義母が突然亡くなり、葬儀も重なったせいかお金がありません。
主人は長男ですが、お墓を建てろとかは言われませんでした。
お金がないのに世間体を気にする主人や義姉らが墓を買うわ、仏壇を用意
するようにお寺さんに言われたからと買うわ、四十九日法要もきちんとやろう
としています。
お金があるなら文句はないのですが、お金がないからと言ってお金を要求してきます。
私は長男の嫁です。
私としては「借金してまでお墓を買ったり法事をしたりするのはおかしい」と思います。
子供思いだった義母も、それは望んでいないと思います。
お寺さんに詳しくないので分からないのですが、お金が無いなりに、四十九日法要したり、
仏壇もお金ができるまで買うのを待ったり、というのはできないものでしょうか?
四十九日、納骨、初盆を来月やる予定らしいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
先にお義父様が亡くなったのであれば、そのときはどうされたのでしょうか?
49日法要は、大切な法会ですので、ちゃんとされておかれることをお勧めしますが、
借金してまでお墓や仏壇を買うことはないと思います。
お墓や仏壇は、決してなくなった方の為にあるだけのものではありません。
残された遺族が、故人と心の交流ができる、心の場所です。
どうぞ、お寺様とよく相談されることをおすすめします。
仏壇は高価なものですので、お寺様とご相談の上、例えば位牌と本尊だけなど最低限の準備でかまわないでしょう。
No.5
- 回答日時:
葬祭は何かと費用がかかります。
親戚を納得させるためには第三者からの意見が入ると効果的です。この際、法事でお坊さんにあなたの意見を代弁してもらえばいいのではないでしょうか?何もかも否定して法事もしなければ費用はかかりませんが親戚は納得しません。法事だけはお坊さんを呼んで行なえば親戚もある程度納得するでしょう。寺院センターでは事前に法要費用(http://jiincenter.com/article/27285176.html)を確認できますし、要望を聞いてお坊さんを紹介してくれるので、事前に打ち合わせはできると思います。参考URL:http://jiincenter.com/
No.4
- 回答日時:
仏壇は延期で、四十九日はやった方がいいんじゃないですか。
やっぱり、実の親が死んだときは、精一杯のことをしてやりたいじゃないですか。
「自分は精一杯供養した。両親も成仏できた。」って思って(思い込んで)、後悔したくないじゃないですか。世間体とかじゃなくて、内心は世間体にかこつけて精一杯やってやりたいんじゃないですかね。
ちなみに義父さんの遺骨はどうされたんですかね。お墓がまだ建っていないってことですよね?
義母さんは、お墓代の遺産を残されてませんかね。墓石代は高いですよね。
四十九日は一回しかありませんから、後悔の本です。それに義母さんは霊園じゃなくてお寺に墓所を買ったんですから、仏教式の供養を望んだってことじゃないですか。やらせてあげるのがいいんじゃないかと・・・
3~5万円くらいお寺に納めて、飲み食いナシ。あと納骨は、お墓開けてもらう石屋に代金(1~3万円くらいか?)が必要かもしれませんね。(お墓建ったばかりだから、墓代に含まれてるからいらないのかな?)
仏壇はお金が出来たときに延期できますよね。ただ、どうしてもお金がなくても仏壇を買いたいっていうなら、位牌だけとかにできませんかね?棚の上とかに、写真と位牌だけ置いておくんです。
No.2
- 回答日時:
いとこが住職です。
はい、四十九日法要を省略したり、仏壇を買うのを待ったりしても全然問題は無いです。要は「供養する心」の問題で、その手のコトは生活に余裕が出来てからでも十分なんです。法要が原因で生活に問題が出るなんて、故人が望む筈がないです(ちゃんとしたお寺の住職なら、その手の便法はいくらでもご存じのはずです)。
ただ、四十九日は「故人の来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、成仏を願い極楽浄土に行けるように法要を営む」日でもありますから、仮に法要を行わないにしても、当日はそれなりの「感謝の念」を故人にささげるようにして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- その他(家族・家庭) 夫の死去後の生活 7 2022/10/06 13:44
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 法事・お盆 納骨式に香典を持参しなかった時の対応 3 2022/05/16 13:13
- 相続・贈与 単純相続について 6 2022/07/01 14:38
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期流産(妊娠中の方は読まな...
-
カトリックと仏教
-
浄土真宗です。 永代供養の料...
-
法事ってわざわざ仕事を休んで...
-
姉の旦那のお父さんが亡くなり...
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
-
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
同じ部署なのに香典渡さないの...
-
両親が嫌いで生きるのが辛いです
-
妻や彼女をかわいいと思うとき...
-
中古車に前の持ち主のお守りが
-
幼少のころに離婚した父の葬儀...
-
新婚なのに幸せじゃなかった人...
-
お香典を渡しそびれて半年たっ...
-
死別後の義実家や親戚付き合い...
-
いとこの祖母が亡くなったので...
-
近所のうるさいガキを何とかす...
-
彼氏の母親が亡くなりました。
-
お葬式の最中にうるさくする子供
-
旦那さんの会社に電話するとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お互いの実家の宗派が違ったら。
-
彼岸にお墓参りに行けない時は...
-
後継ぎの姓が違う場合
-
お墓と位牌の関係
-
三回忌 仏壇の祀り方
-
お仏壇と宗派
-
回忌法要の際の追膳等について...
-
お金がない場合の四十九日など...
-
家を次ぐことの大切さとは?
-
過疎地の実家の仏様をどうした...
-
23区内~千葉埼玉方面でお墓...
-
お寺にお骨を預けると混ぜられ...
-
浄土真宗です。 永代供養の料...
-
いま日本人で菩提寺ぼだいじを...
-
核家族 両親の墓をどうすれば...
-
後期流産(妊娠中の方は読まな...
-
家に仏壇があるのに永代供養
-
永代供養について
-
今ある先祖のお墓を永代供養し...
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
おすすめ情報