
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にいうと、「執着」に過ぎません。
昔といっても、江戸時代とかですが、「家」は収入源であり、身分保障だったのです。
特に武士は、「その家」が、殿様から給料をもらっていた。
だから、「家督を継ぐ」というのは、「給料をもらう権利」を引き継ぐことだったのです。
家を継げば自動的に生活費が得られたのです。家とは職業そのものだったのです。
今時、そんなウマい話はないでしょ?
給料を払う殿様にとっては、家来の家を継ぐ人がなくなるということは、「家来が減る」ことです。
自分の領地を守る兵が少なくなる。それは困る。
だから、「家を絶やしてはいけない」「家を絶やすのは恥」、ということにしていたのです。
武士以外でも、農民ならば、家を継ぐというのは、「田んぼを継ぐ」ということです。
長男だけに田んぼを継がせて、ちゃんと年貢を納めさせるようにしたのです。
兄弟全部に田んぼを分けると、一人分が小さくなって、本人が食べる米しかできなくなる。すると年貢が取れなくなる。
だから、田んぼ(家)はまとめて長男に継がせ、他の兄弟は、下男として働かせたのです。
今はそんな話はありません。
だから、最近は「墓を継ぐ」が、「家を継ぐ」の中身になって閉まっています。
しかし、墓地はお寺の土地を借りているだけで、墓を継いだからってお寺が給料をくれるわけはありません。それどころか、墓地の管理料をお寺に払わなければなりません。
そして、お寺は、墓地管理料を払ってくれるなら、誰が管理しようと文句はいいません。
つまり、墓は誰が継いでもいいのです。
で、最初に「執着」といったのは、家を継ぐことの実質がなくなった時代でも、人の頭の中はそう簡単に変わらないものなので、「どうしても家を継ぐ人がいないといけない」と執着する人もいるのです。
江戸時代の考え方では、「家が絶える」というのは不名誉なことで、「恥」とされていましたので、「自分の代で家名が絶やしては、あの世でご先祖様に顔向けできない」みたいな気分があるのです。
田舎では、いまだに「あの家は○○の代で、落ちぶれた。○○が甲斐性なしだから家が絶えた。」といった言い方をする人もいたりしますので、自分の代でそんなことは言われたくないわけです。
何が何でも自分の子の代に家を継がせて、責任を果たした、と思って死にたいのです。
その思いがとても強い人にとっては、子供に家を継がせるのは、「自分の人生の重大事」なので、簡単に考え方を変えさせることはできません。
子供が女の子だけの場合に、婿養子をとって家名を継がせる、というのも、そういう江戸時代的精神構造からの執着です。
実際には、「家名」なんてもうないんですけどね。
でも、そうしたい、という人達はそうすればいいんです。
ただその執着のせいで、子供が不本意な結婚をするのは、やめた方がいいです。
先に墓に入る人(親)の自己満足のために、これからを生きる人(子供)が自分の人生を不本意なものにするのは本末転倒です。
親は子の犠牲になって生きるのが順序であり、子は親の犠牲になるべきではありません。
従姉妹さん自身が納得しているなら、それでいいでしょう。

No.7
- 回答日時:
将来的に みることが 出来ない の 前提です。
家庭に よっては 子供がいない夫婦も おりますので…
仏壇は 違う部屋に 同じ方向を向けて 置かれている事もありますが 一軒に ふたつは
お寺さんに 聞かれた方が良いでしょう
ウチの寺は 亡くなって100年
で 魂が 無に なる との事で
法事祭りは 100年で終わり
お位牌に 関しては お寺さんと 相談です。
墓じまいして お位牌も 持てなければ【仏壇も】お寺に
納めて貰うので
永代供養料金が 増えます

No.6
- 回答日時:
墓じまい とは
お寺で お墓を拝んでもらい魂と骨壷を抜いて お寺の施設に 移してもらう その際
墓石は 石屋さんに砕いて貰って処理も お願いします。
墓石のあった所は
お寺に返すか 市の 土地で
借りている こともあるので
返します
お寺によって
永代供養の料金も まちまちです。
そうすると お寺が 潰れない限り 毎日 お経を あげて貰えます。
なかなか 墓参りに行けない
もう 何年も 行ってない
よりは
よっぽど 先祖供養になります。

No.4
- 回答日時:
半端な回答でごめんなさい
嫁に いけば 妹が婿をとらなければ その家は 途絶えます
ただ 血脈は 続きます。
墓のお守りや 家の 管理が
難しくなりますが
今は ひとりっ子が 多く
両方の 家 を みることも
子供を 2人以上産み 実家を
継がせる ことも あります。
基本、今の親【私たち年代】
は 自分の代で 終わりでいいから 墓じまい だけしておく
事が 多いよ!
No.3
- 回答日時:
例えば、伊藤さんという家があるとします。
子供は男子と女子とします。
ここで、「伊藤」という名字を残すのなら、一般的には男子になります。
もし、子供が女子二人の場合は困ってしまいます。
一般的に女子は結婚すると家を出て、相手の男性の名字に変わってしまうからです。
「伊藤」の名字は残らなくなってしまいます。
そこで、どちらかの女子の子供がお婿さんを貰って「伊藤」の名字を残すのです。
もうひとつ。
仏壇とお墓の問題があります。
この伊藤さんの家の父親が長男だとすると、一般的には仏壇とお墓を管理することになります。
その家の長男が仏壇とお墓を受け継ぐことになるのです。
父親が長男でなければ、新たに仏壇とお墓を用意することになります。
どちらの場合も、子供が女子だけだと仏壇とお墓を受け継ぐ人がいなくなってしまいます。
この仏壇とお墓を受け継ぐために、誰かが「伊藤家」を継ぐ必要があるのですね。
質問の場合、お姉ちゃん(長女)が婿を貰わなければならないということはありません。
妹でも良いのです。
大前提は、家族全員が子供のどちらかが家を継ぐということを了解していることです。
お姉ちゃんが実家に戻って婚活してお婿さんを貰って実家で父母と一緒に暮らすというのは、1つの形に過ぎません。
お姉ちゃんが首都圏でお婿さんを探して結婚して、そのまま首都圏で生活しても良いのです。
お姉ちゃんが名字を継いで、仏壇とお墓の問題が解決できるのであれば、実家に戻る必要はありません。
まあ、この辺りのことは父母の希望もあるので、お姉ちゃんがどう考えるかの問題ですね。

No.1
- 回答日時:
今は そんな古い事は
云われて ないけど
昔は 惣領息子、惣領娘と
いって 第一子が家取り
と 決まってました。
【弟のいる娘は この場合でない あくまで 同性だけの兄弟、姉妹 の事】
貧しい時代は
第一子のみ 結婚できて
後は お手伝いさんや小作人のような 扱いで 親から受け継ぐものは 何も与えられなかったのです。
だから 責任をもって 一族郎等を 養う為
長男長女は 大切にされ
その 家 の財産を守り増やす責任が あったのです。
墓 も です。
今は そんな事 ないでしょ?
私の友人4人姉妹で
家を 継いだのは 1番下の妹です。
参考に
楢山節考
【ならやまぶしこう】
って 邦画 見てごらん
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- その他(結婚) 彼氏に婿養子に来てもらいたいのですが... 9 2022/11/12 09:46
- プロポーズ・婚約・結納 母子家庭で育った母親の元で、母子家庭で育った私 お互い24歳です。 交際して4年目になる彼氏が居ます 7 2022/12/14 23:09
- 子育て 結婚に際して遠方で農業(牛の繁殖)に従事する息子 6 2022/07/15 09:05
- 父親・母親 家族関係が上手くいっていない人の結婚式について。 毒親で毒兄弟なため、親族を結婚式に呼びたくないです 6 2023/06/07 10:02
- 父親・母親 母親に姉妹と比べられ、悪く言われることがあり母親の発言に腹が立つのですが、客観的にみてどうなんでしょ 2 2023/02/22 00:20
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- その他(家族・家庭) 親の離婚 仕事で毎日8時過ぎには家を出て帰ってくるのは19時の時もあれば、22・23時の時もある母。 1 2022/09/22 21:25
- 父親・母親 これって父親からのセクハラですよね?女子大生です。 (父親はすぐ病んで暴言を吐くタイプの人で、怒らせ 5 2022/08/09 08:30
- 父親・母親 これって父親からのセクハラですよね?女子大生です。 (父親はすぐ病んで暴言を吐くタイプの人で、怒らせ 4 2022/08/09 00:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期流産(妊娠中の方は読まな...
-
カトリックと仏教
-
浄土真宗です。 永代供養の料...
-
法事ってわざわざ仕事を休んで...
-
姉の旦那のお父さんが亡くなり...
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
-
葬儀には出席しないが、忌引休...
-
同じ部署なのに香典渡さないの...
-
両親が嫌いで生きるのが辛いです
-
妻や彼女をかわいいと思うとき...
-
中古車に前の持ち主のお守りが
-
幼少のころに離婚した父の葬儀...
-
新婚なのに幸せじゃなかった人...
-
お香典を渡しそびれて半年たっ...
-
死別後の義実家や親戚付き合い...
-
いとこの祖母が亡くなったので...
-
近所のうるさいガキを何とかす...
-
彼氏の母親が亡くなりました。
-
お葬式の最中にうるさくする子供
-
旦那さんの会社に電話するとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お互いの実家の宗派が違ったら。
-
彼岸にお墓参りに行けない時は...
-
後継ぎの姓が違う場合
-
お墓と位牌の関係
-
三回忌 仏壇の祀り方
-
お仏壇と宗派
-
回忌法要の際の追膳等について...
-
お金がない場合の四十九日など...
-
家を次ぐことの大切さとは?
-
過疎地の実家の仏様をどうした...
-
23区内~千葉埼玉方面でお墓...
-
お寺にお骨を預けると混ぜられ...
-
浄土真宗です。 永代供養の料...
-
いま日本人で菩提寺ぼだいじを...
-
核家族 両親の墓をどうすれば...
-
後期流産(妊娠中の方は読まな...
-
家に仏壇があるのに永代供養
-
永代供養について
-
今ある先祖のお墓を永代供養し...
-
恋人の祖母が亡くなった時の対...
おすすめ情報
墓の管理って具体的に、だれがどう管理するんですか?
姉妹どちらもお嫁さんに行くのは、常識的にあるのですか?
仮に、そうだった場合、伊藤家のお墓の管理はどうなりますか?
どうにもならなくなるんですか?
具体的に墓じまいって何のことですか?
バチが当たるような・・・。
墓じまいしないで、上手く付き合える方法ってないんですか?
つまり、跡継ぎが居なくなっても墓の問題は、お金とお寺次第ってことで、解決出来る問題というわけですか?
いえ、従姉妹です。
カンタロウ猫さんへ
血脈ってなんですか?