dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 6月中旬から2ヶ月の長期出張する知人より、留守中に部屋のモンステラの鉢植えの水遣りと部屋の換気を頼まれました。しかし関西のあまりの暑さと水遣り量の加減の悪さで、モンステラは根腐れして再起不能になりました。
 知人に報告したところ、「土に返してやってくれ」というので、うちの庭のバラの側の空きスペースに埋めました。しかしそれから2週間、バラの葉の黄色い変色が徐々に増えているようなのです。もしや腐ったモンステラを鉢の土ごと埋めたことで悪影響がでているのでしょうか?よく考えれば腐るってことは菌の繁殖があってのこと、土に菌をまいてしまったのでしょうか?
 私の心配の通りなのか教えて下さい。もしそうなら対処方法があればあわせてお願いします。

A 回答 (3件)

根腐れにも色々とあり、水の与え過ぎによる物や病原菌による根腐れも


あります。いずれにしても腐敗した根には腐敗菌が付いていますから、
そのまま土中に埋める事は避けるべきです。
腐敗した根や枯れた本体は可燃ゴミとして出し、植物が植えられていた
鉢土は土壌殺菌処理をした後なら庭に入れても構いません。

これからの時期は猛暑が続きますから、黒いビニール袋に鉢土を入れて
口を固く縛り、直射日光が当たる場所に2~3日ほど放置します。
内部が高温になり病原菌は死滅しますが、土壌に潜んでいた益虫や悪く
ない菌までも死滅させてしまいます。ですが、悪い病原菌を死滅させる
のが目的ですから、それは仕方がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 まさに水の与えすぎによる根腐れでした。
腐ってるということは菌がついてるのですよね。
 知人の要望を聞いてあげたかったのですが、一抹不安も
感じてました。埋めるのはやめときゃよかったです。
 
 バラへの影響の可能性は少なくても、ただでさえ
プリペットの新芽が出ないほど土壌が貧弱なうちの庭では、
ほかの木への悪影響があるかもわかりません。
丸ごと埋めてしまったので、その一帯を掘り返して
廃棄処分することにします。

 回答ありがとうございました。菌に対する方法が
いろいろあることを初めて知り、生半可に
植物を触ってはいかんと反省しております。

お礼日時:2009/07/22 22:58

病害虫が植物や土の中で繁殖していた可能性があります。


ネコブ、ネグサレセンチュウなどが繁殖していたら、手遅れかもしれません。

下の葉が黄変し枯れ落ちる。
新梢を出さない。
わい化(低いまま伸びない)する。
そんな症状がないか確認してください。
掘り返して根を見ると手っ取り早いです。
ネグサレだと根が黒ずんでいますし、ネコブならコブがあります。

石灰窒素を1m2あたり100gほどすき込んで、水をかけてから
黒色ポリで密閉して1ヶ月ほど待ちます。
農薬ならバスアミド微粒剤が使えそうですが、劇物なので購入時に印鑑と身分証が必要です。
安全なのは熱湯消毒です。

センチュウだったら生き延びるのは難しいです。
お庭の土も消毒しなければ使い物になりません。


枯れた葉は炭素率が高いので窒素飢餓を起こしていたり、
発酵熱や発生するガスによる根の窒息なども考えられます。
窒素が不足すると下の葉から黄色くなっていきます。

センチュウでないと判明したらこちらです。
肥料をあげれば解決するでしょう。


根は取り除き、土は消毒、葉や茎は発酵させてから埋めるが正しい埋め方でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しいご説明ありがとうございます。
 バラのチェックしてみました。
 
 下の葉が黄変し枯れ落ちる。→上の葉も黄変している
 新梢を出さない。→出ている
 わい化(低いまま伸びない)する。→そうでもなさそう。

 根っこの確認はできませんでしたが、昨年末の庭木の
剪定の際に、造園家さんから庭の木が栄養不足のようだから
何か肥料をまいてくださいと言われた覚えがあります。
 センチュウの可能性が捨てきれませんが、栄養不足の可能性が
かなり大きくあります。危ない腐りモンステラは掘り返して、
知人にはすまないが廃棄処分にしようと思います。

 回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/22 22:50

植物は、土に埋めると腐敗し微生物の力を受けて発酵し、植物の栄養と成って循環します。


ただし、発酵する時点では逆に植物の根を傷める可能性があります。

バラの根本近くには、そのバラの根が広がっています。
少なくとも、バラの根本から数メートルは離して埋め込み、数ヶ月経って完全に分解されるのを待った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早々の回答をありがとうございました。
 バラの根、確かにありました。埋める場所を確保するのに
大変でした。埋めたことが影響している可能性はあるのですね。
やはり、掘り返して処置するべきのようです。
踏ん切りつけて実行します。

お礼日時:2009/07/22 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!