

自分でも何が悩みなのかよく分からないのですが…
息子の友達Aくんとは毎週のようによく遊んでいます。
ここ一年ぐらいとても、Aくんはとても激しい性格で、すぐに人のものを奪い取ったり、取れないと大騒ぎ、大泣き、叩いたりもされました。息子は血が出るまで噛まれたこともあります。
そのAくんが最近少し性格的にも落ち着いてきたかと思っていたのですが、今度はメソメソキャラになってしまい、何をしても息子が取った、叩いたと泣きます。2歳半の子供のことですし、多少のとった取られたはあると思いますが、息子の持っているものばかりほしがるAくんは遊ぶというよりは常に「取られた!あれがいいー!」とかそんなことばかり言っていて…それでも、子供はともに成長していくしと思い、二人の成長を見守っていました。
最近、そのAくんは私に会うと常に半泣きで「抱っこぉ」と私に求めてきたり、息子が少し押しただけで「○くん(息子)が押した!」と私に抱きついてきたり…。とにかく私に触ってきます。。。見かねたAくんのお母様が「A,こっちにおいで」と言っても「やだ!○くんのお母さんがいい!」と言われる始末で、私はどうしたらいいのだろうかと思ってしまいます。前は両手を広げて抱き締めてあげられたのに、なぜか最近躊躇してしまう自分がいるのです。とても複雑な気持ちになってしまうのは私の心が狭いのでしょうか?
なんだかとりとめもない文章になってしまって申し訳ないです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そこははっきりと拒否して良いと思いますよ。
でなければ質問者様のお子さんが可愛そうです。
「魔の2才」と言いますが人の子に世話を焼かすほど
余裕なんてありません。(ウチの息子も2才です)
問題はその子とその子のお母さんの間にあると思います。
A君とお母さんとの間で愛情や躾というものがきちんとなされていない
のではないでしょうか?
あとは質問者様と会う機会が多い=大人慣れし過ぎてる。
それもA君とお母さんとの間に何かが足りていないと感じます。
娘小1ですが、同じ登校班のお友達は、
娘にというより、私に向っていつも「おはよう」「行ってきます」
「ねぇここね痛いの」と言ってきます。
最初は「うんうん」と聞いてましたが娘は良い顔をしてません。
いつも玄関まで迎えに来て私に必ず何かを話そうとするので
私は娘にだけ「行ってらっしゃい」と言うようしました。
もう6才ということもあり何かしらの理解をできたのだと思います。
それからは「○○ちゃんおはよう」と娘に向ってましたから。
「私に甘えるなんてあら可愛い子ね」なんて思ってしまうと
その気持ちが伝わっちゃうんでしょうね。
自分の子が一番です!!
まだ2才で厳しいかも知れませんが
「お母さんのところに行こうね」とか言うなりして大人として
距離感を感じさせるのも一つの手かも知れませんね。
私自身、お叱りを受けるかと思っていたので、なんだかびっくりしました。ご回答ありがとうございます。
おっしゃられる通り、確かにそうなのです。お母様とAくんの間に問題があると私も思っていました。というのも、Aくんには1歳の妹さんがいるので、普段もしかしたら我慢している部分などがあるのかもしれません。それでストレスがたまっていたりするのかも知れないけれど、それはAくんの家族のこと!と割り切ってしまっていいものなのか、私って冷たすぎるんじゃないの?と自分の判断や態度をどうしていいものかわからなくなってしまっていました。
「自分の子が一番です」
とはっきりおっしゃっていただいて、よかったです。
息子は幸い、ヤキモチを焼くこともなく(ふだんからですが)過ごしていますが、私に甘えたいがために、私を見るなり「ここが痛い」とかぐずり始めて私に抱っこをせがんでくるので、私としてもどうしていいのか分からなくなっていました(><) 甘えたいために、息子があれをしてこれもしたといちいち言われては、私もけして良い気分ではないですし、「今でこそ息子がしてるかもしれないけど、この一年間いつもやられっぱなしっだったのは息子なのに…」と大人げないことも考えてしまっていたのも事実です。そして子供相手にそんなこと思うなんて私はおかしいのではないかとも思ってしまっていました。tmrp2005さんのように、はっきりと態度で示してしまっても構わないものなのですね。。。息子だけに!というようにはできないかもしれないけれど、少し自分の身の置き方も考えていかねばいけないなと思いました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
やんわりと、距離を置く態度に出たほうがよいのではないかと思いましす。
確かにA君はかわいそうなのですが・・・それよりもbonbon10250さんのお子様の方が今後かわいそうなことになるんではないかと気になります。
今はまだ、2歳ちょっとなので、お子様自身わからないかもしれませんが、このまま一緒に成長していく段階で、傷つく事になると思います。
これは私自身の体験なのですが・・・小学校低学年の時でしたが、私はbonbon10250さんの息子さんの立場で、A君の子は1学年下の女の子でした。そのこの母親も、あまりその子にかまうことが少なくて、私の母にベッタリ甘えていました。
半泣き期になったA君と同じように、ちょっとぶつかっては(自分から来るのですが)『kaerukappaがやった』と言って泣く。『kaerukappaの持ってるものが欲しい』といっては持ち物を奪う。母の両手を握って離さない。
母もお友達の子供なので邪険にも出来ないし、bonbon10250さんのように真剣に考えるたちでもなかったので、その子の為すがままでした。
その時点でもかなり寂しかったのですが、ある日その子が『こんなことしてくれるんだから、私の方がkaerukappaより好かれてる!』と言い放ちました。
大人の事情など分からない子供なので、常々 そうじゃないかと不安に感じていたところ、その発言で やっぱりそうか。と信じ込んでしまいました。
大人になった今では、もちろん理解できますが、母に対する不信感は結構長く尾を引きました・・・・
きっとこのような質問をされる方なのでお子様には『愛してる』アピールを十分されていると思いますので、お子様は寂しい思いなどされてないでしょうが、A君が勘違いしてしまう可能性も・・・。
ほんとに難しいですね。
あまりハッキリ拒絶すると、今は甘えたくてお子様を攻撃していますが、今度はbonbon1025さんに愛されてるお子様が妬ましくなって、いじめたりするようなるかもしれないし・・・・。
私もよく友達の子供に甘えられるのですが、ある程度はかまいますが、さらに甘えてくるな!と 思ったら『ちょっとごめんね』と 我が子のところに行って一緒に遊んで、甘え攻撃から逃げています。
幼い頃の経験があるため、抱っこの腕の中とつなぐ手、お膝は、我が子の優先席で、他の子はちょびっと。という感覚です。
あぁ・・長文になってしまった上 今ひとつ解決になりませんが、とても気になったもので。。。お許しください。
大変でしょうが 愛情いっぱいで頑張ってください。
お礼が遅くなってごめんなさい。
実体験教えていただきありがとうございました。
私自身がそういった経験はないのですが、確かに子供のころに抱いた感情に今なら分かるのにあの時は…ってことありますよね。
回答者様がおっしゃられるのも納得だなと思いました。
まだ息子は2歳だからいいけれど、訳が分かるようになってきてからが怖いかもしれません。。。
誰でも自分の子供が一番のはずなのに、私は人の前で自分が一番というのを出すことになんだか遠慮があったりしました。でもやっぱり自分の子が一番でいいんですものね(当たり前なのにごめんなさい)
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
tmrp2005さんの解答にもありましたように、そのお子さんはお母様の愛情が足りていないのかもしれません。
かわいそうな子です。
bonbon10250さんのお子様と一緒に抱きしめてあげることはできないでしょうか?
片方にわが子、もう片方にその子という形です。
それすらも躊躇されるようであれば、手をギュッと握りしめて子供の目線で話してあげられませんか?
わが子とその子とbonbon10250さんで輪になるようにでも良いと思います。
同じようにしてあげるのだから、わが子と同じように叱るのも大事です。
ダメなものはダメ!と叱ってあげましょう。
どうぞ、子供の甘えですので寛大に。
そんな光景を見ていたらその子の親も何か気付くことがあるかもしれません。
母親一人に子育ての負担が掛かるような時代になってますから、お互いに助け合えるような子育て社会に戻していきたいですね。
そうしたら、わが子とその子も良い関係ができてくるかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
Aくんには1歳の弟さんがいらっしゃるので、確かにさみしい思いをしているのかもしれません。Aくんは座る時は私の膝に座ったり、私も一緒になって遊ぶことが多いので、その時に抱きついて離れなかったりもするのですが息子がそれを見てさみしく思っている様子は今のところなく、息子は遊ぶことに必死です。。。私がAくんを抱き締めてあげられないような態度でいることはもしかしたらAくんのお母様にも伝わっているかもしれないのでそれが申し訳ないなというような気持になってしまいます。。。(意味不明だったらごめんなさい)
Aくんは昔から結構やんちゃだったので、何か悪さをしたときはAくんのお母様が基本的にはしっかり見て怒っているので、私は怒ったりすることは今までありませんでした。母親が怒っているのに私がそれ以上怒るのもおかしいかなと…ただ、Aくんがあやまったときなどに「Aくんごめんなさいが言えるなんて偉かったねぇ」と言ったりしていたのが、変に誤解させてしまったのかなぁと。でも子供ってそこまでわかっているかしら?と思ったり。
私自身があいまいで本当に申し訳ないです。
確かに、お互いに助け合えるような子育て社会を目指したいですよね。
どうもみんなが単体で自分の子供だけになってしまいがちですから。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て ママ拒否 1歳3ヶ月の息子を育てています。 旦那がいる日の息子のママ拒否が辛いです。 私が居るのに旦 8 2022/04/04 09:42
- 子育て 息子3歳半には大好きなお友達A君4歳がいます。うまく遊ぶことができず、とくに今日はA君親子に迷惑をか 4 2022/11/21 04:49
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 父親・母親 【コロナ禍での親子の会話】長文失礼します! 2人の子を持つ父です。 私には最近24歳社会人の息子と1 1 2022/12/06 15:17
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
3歳になる男の子の誕生日プレ...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
子供の不思議な発言
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
朝7時起きって遅い?
-
中1の娘の嘘やルール破りが止ま...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
長文です。実家に行くと、6歳の...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
友達にしつこくする3歳の娘の叱...
-
幼稚園の年少の娘の遠足(動物園...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報