dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学部は大学によって様々あると思うのですが、どうも決められません。
将来は新商品の開発や企画など創造力を生かす仕事に就きたいと考えているのですが、学部と就職の詳しい関係性がわからず困っています。
こんな学部がいい等のアドバイスや学部の決め方などありましたらお願いします。

A 回答 (3件)

>学部と就職の詳しい関係性



アメリカでは、学部と就職が密接に関係してくると言われています。
日本では、学部が就職に完全に強制されるわけではありません。

ただ、研究色の強い職種は端から理系学生を採用しようと応募資格を理系学部のみと限定したり、大学教授とつながりを持ち学生を斡旋(?)してもらっています。

なので、専門(学部)とはお門違いの専門性を要求される職種を希望しても、その仕事に就けないとは考えなくてよいと思います。

とは言っても、どの程度、専門(学部)と希望職種がかけはなれているかにも依ります。かけ離れすぎていれば希望職種に就けないと考えてください。

>新商品の開発や企画など創造力を生かす仕事に就きたいと

この希望を字通り理解すると、どの学部でないと希望する職種に就けないということはなさそうです。

大抵の企業では、ジョブローテーションという人事がありまして、いろいろな部署や職種を数年ごとに経験させられます。

どこの会社でも開発や企画はやはり人気職種で、なかなか新入社員から就ける部署ではありません。花形部署なので、7年以上、営業などを経験したのちに(優秀な人材であれば・・・)そういった企画部署に就けます。

>こんな学部がいい等

企画開発ということですが、具体的にどんな仕事のそれなのかわからないので答えることができません。もう少し自己分析してどんな仕事をやりたいか煮詰めるとよいかと思います。

>学部の決め方

アドバイス程度ですが、私の場合、法学部を目指していましたが、希望大学のそれに受からず受験で英語が得意になったので英文科に進みました。かなりいい加減な学部の決め方でした。
授業は期待してたものと違いました。もっと英語に浸れると思ってました。ただ、それでも自学に励み、卒業するころにはほとんど留学することなく英語が使える自分になってました。

たとえ希望の法学部に行ったとしても、実学を大学で学べないと聞いたことがあります(まちがっているかもしれません)。大学で学ぶことがアカデミックなために学部と就職が密接に関係してこないようです。

いま思うのは、大学で学費分学ぼうと思えば、理系的要素が強い大学に進んだ方がよいのかなと思います。

最近では、文系、理系とわけて考えちゃだめということで文理系の学部もあります。

いま何年生かわかりませんが、インターネットや人からいろんな情報を得て学部を決めるとよいと思います。

下記サイト
学びたい「学問」から(学校・学科)をクリック

参考URL:http://www.recruit.co.jp/shingaku/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで‘この学部ならこの仕事‘と決められているものだと思っていましたが一概にそうとも言えないのですね。
もっと自己分析してビジョンをはっきりさせる、でもそれにとらわれすぎないようにしたいと思います。
詳しく丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/05 13:26

非情に難しい質問ですね。

アドバイスに過ぎませんが、経験上は、就職する際の会社の考え方によることは言えると思います。開発や企画を望まれているのであれば、理科系の学部が比較的優位かもしれません。デザインとかであれば、理科系でなくても、美術系学部でも良いと思います。ちなみに私は食品製造業で働いていますが、大学は理科系の農学部で、現在の仕事内容は、品質管理をしています。同じ学部の人には、開発をしている人もいますね。ただこれはあくまでも私の経験上で、全てではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり理科系が優位だがそれでなければいけないというわけではないんですね。
貴重な体験談ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2003/04/05 13:35

一般的にいろいろな方面の職につくことができる(つぶしがきく)のは法学部といわれています。

法律的知識は、あらゆる企業、場面で必要とされることが多いからです。公務員(官僚)などは、法学部が有利だと思います。次につぶしがきくのは経済系学部だと思います。金融系の企業に進もうとする方には良いと思います。文学部は、一般企業への就職には不利だといわれています。オススメは法学部ですが、同じ大学なら、難易度も高いのが難点ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに法律の知識はどこでも必要ですよね。
それに色々な職に就けるのはかなりの魅力ですね。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2003/04/05 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!