dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員になろうか考えています。以下のようなことを教えてください。

1.塾講師など集団指導の経験がないのですが、教育実習などの教職課程だけでなんとかなるでしょうか?
2.最近は面接重視とききます。集団指導の経験などは面接の際有利になるでしょうか?
3.大学受験をしたことがないのですが、いきなり高校3年生の授業をもつこともあるでしょうか?

A 回答 (2件)

1.2.人によりますが、何とかなります。


3.まずありません。


塾の集団指導と学校の授業は、共通する部分もありますが、異質な部分も多いです。
場慣れという効果もありますが、大きな意味は無いでしょう。


集団指導の経験より、教科を通じて何を伝えるかということが重要です。
いわゆる『面接重視』は対外的なアナウンスでしか無いと思います。
ただ、学科では大きな差が出ないので、面接が結果として重要になるだけです。
(自治体や教科にもよりますが、学科は旧帝大の入試問題程度がとにかく沢山出るだけで、
 速くミスしないことだけが重要な、差の付かない内容でした。
 要は、入試問題程度すら解けない受験生をふるい落とすのが目的でしょう)


近年は初任者研修で学校を抜けることが多いです。(学校にいる時間は常勤講師よりも短いでしょう)
従って、指導の継続性が求められる受験学年を持つことはまず無いと考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
塾での経験が必要かと思いましたがそうとも限らないんですね。

お礼日時:2009/07/24 21:19

もう10年以上前に、公立の中学の英語教員試験を受けた者です。



私も、塾での指導経験はありませんでした。教育実習が唯一の学習指導でした。
私の頃も、面接が重視だったと思います。
なぜなら、筆記試験がまるでできなかったのに、合格したからです。
英語の場合、面接+模擬授業+英語による面接だったのですが、この英語での面接もまるでできませんでした。
なのに、合格です。
意味不明。。。
でも、私は、教育に対する熱い思いがありました。
学校は、教科を教えるところでもありますが、生徒指導をする場でもあります。
だから、教科の指導は後付でできても、教育に対する思い入れがないと、教員になるのは厳しいのかな、と私は考えています。
受け持つクラスは、初年から受験学年ということはないと思います。副担任から始まると思います。

少しでも参考になれば・・・と思い、10年も前の例で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。熱意が大切なんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/07/24 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!